天神山のトリスキン

野鳥が見せるいろいろな姿を撮影できたらと思っています。

オジロトウネン 終わりかけ水田んぼで

2022-10-16 | 22

賑やかだった水田んぼ、そろそろ終わりかな、と思ってたら居てくれました。

オジロトウネン 幼鳥でしょうか、乾きかけのエリアにいました 

ヒバリシギとトウネンと 付近にはよく似たのがいて、一度目を離すと探すのに一苦労

オジロトウネン 仕草や大きさなど外観が似てます

オジロトウネン 尾の白いところが見れないかと翌日に再訪

オジロトウネン 思うようにはなりませんでしたがなんとか尾の白いところが少しだけ見えました。

MFで久しぶりに見るオジロトウネンは田んぼの乾燥とともにいなくなりました。オジロトウネンは可愛かったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モズ 高鳴き

2022-10-15 | 22

早朝ウオーキングで見かけました。先月在庫。

モズ 対岸堤防上の草にとまってました 大きな口をあけて声を張り上げてました。

モズ 鳴いてはやめるを繰り返し

モズ 何か見つけたのか葦原の草むらに飛び込みました

その後この個体はこの付近を縄張り確保したのかずっと姿を見せています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケリ MFで珍しい

2022-10-14 | 22

なぜかMFで出会う機会がほとんどないですが、嬉しい連絡があり駆けつけました。

ケリ 全部で3羽が収穫後の田んぼにいました。

ケリ 縦に長い田んぼのほぼ中央で草被りの中でした。

ケリ 隣で草刈りが始まり動力の音に驚いて反対側に。

ケリ 逆光側になってしまいましたがそのままいてくれました。

今回のケリはいつまでいてくれるのでしょうか。情報下さった鳥友に感謝です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セイタカシギ 水辺の貴婦人

2022-10-12 | 22

夏水たんぼの終幕を演じてくれました。

セイタカシギ 水田んぼといえば彼らです

セイタカシギ 田んぼ上空を舞ってくれました

セイタカシギ こちらも

セイタカシギ 一緒に並ぶシーンを演じてました

このあと水田んぼは乾燥が始まり、耕作準備に入りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カケス 栗の実大好き

2022-10-10 | 22

今年もその光景が見れました。

カケス しばらくすると1羽の姿が現れました。

カケス 見えなかったけど葉陰でたべていたようです。

カケス イガグリを口に咥えて立ち去りました。

どうやら今年は栗の出来が十分でないのかカケスの姿も限られてました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンショウクイ MFに立ち寄り

2022-10-08 | 22

午前中のしのぎやすさに誘われてMFの探索を再開しています。

サンショウクイ 嬉しい出会いがありました。亜種サンショウクイのようです。

エゾビタキ この時期の定番です。今季もよく目にします。

コサメビタキ 存在感をアピールしていました。

オオルリ・キビタキ 嬉しい賑やかさです。

モズ 今年も越冬してくれたらうれしいです。

耕作放棄など荒廃が徐々に進んでますがまだ大丈夫そうなのでMFの探索をこの秋冬も続けるつもりです。どんな出会いが待っているでしょうか、楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョウゲンボウ 今季初

2022-10-06 | 22

田んぼ巡回していたら上空に怪しい鳥影がみえました。

チョウゲンボウ かなり距離がありましたが、旋回していたのでチャンスがあるかもと撮影開始。

チョウゲンボウ 期待の信号が届いたようです。接近してきました。

チョウゲンボウ 頭上で旋回してくれました

どこかに降り立つこともなくこの後悠然と立ち去ってゆきました。今季初のチョウゲンボウをゆっくり撮影できてよかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカアシシギ 鮮やかな赤が目にしみて

2022-10-05 | 22

まだ滞在しているということなので急遽出向きました。先月在庫です。

アカアシシギ 目に染みるほど鮮やかな赤がチャームポイントです。

アカシシギ 運よく近くを歩いてくれました

アメリカウズラシギ 同じ田んぼで見れました

アメリカウズラシギ 2羽いました

エリマキシギ これまた同じ田に。後で気づきましたが2個体いたようです。

念願のアカアシシギに、また久しぶりにアメリカウズラにも同時に出会えてよかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワツバメ 渡り途中でしょうか送電線に

2022-10-04 | 22

普通は撮影しない遠距離ですが見慣れない光景なので頑張りました。

イワツバメ 遠くの送電線鉄塔付近でみつかりました。スコープで確認するとイワツバメの集団、100くらいいました。

イワツバメ 近くに降りてくるのがいました。

イワツバメ その瞬間は撮れなかったけどイワを含めて付近のツバメが一斉に離散し姿を消しました、ハヤブサが鉄塔にとまってました。

ハヤブサ 遠くの鉄塔にとまるハヤブサ。

集団で渡る途中の休憩だったのでしょう。このあとイワツバメは姿がありませんでした。今頃は目的地に到着していることでしょう。来年また帰ってきてほしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シマアジ 今季も通過立ち寄りがありました

2022-10-02 | 22

到着が始まったカモの中にその姿がありました。先月在庫です。

シマアジ 到着したマガモの前の小型のカモはどうやらシマアジ

シマアジ 違いが分かりにくいけどこちらでは到着コガモと並んで。シマアジは奥側。

シマアジ おや、飛んで離れました。

シマアジ 近くに仲間がいたようです

このあと彼ら一週間くらいして姿が見えなくなりました。地味な外観ですが来春には着飾ってまた帰ってきてほしいです。シマアジは可愛かったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする