天神山のトリスキン

野鳥が見せるいろいろな姿を撮影できたらと思っています。

ケリ 2羽で登場

2024-05-10 | 24

MFでは珍しい種類の鳥です。

ケリ 田植え準備のまだの田んぼに並ぶ姿が目に入りました。

ケリ 反対側に回り込むと全身とはゆかないけど少しスッキリ

ケリ 少しはなれたけどもう少しスッキリ 色が比較的淡い個体です 若鳥メスかも。

ケリ 大きくて濃淡コントラストもはっきりした個体 飛び立つときケリケリと警戒音を発した。

この夏、これらのケリはどう過ごすのか興味津々。

おまけ)ケリ観察をしていたら頭上をササゴイが3羽。なんとか最後の1羽がカメラに収まった。

ササゴイ 撮れなかったが電線どまりしていた

ササゴイ 頭上を飛んだ。近くに降り立つように見えたがその時は再会できなかった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チュウシャクシギ ハマもトウネンも

2024-05-08 | 24

MFの海岸が賑やかでした。4月23日撮影。

チュウシャクシギ 潮が引きゴロ石の水際に多くの姿を確認しました。

チュウシャクシギ 水浴びで寛ぐ姿も

ハマシギ 多数の姿を確認しました

ハマシギ 夏羽の装いになってます

トウネン おや、小型のシギが。この頃めっきり出会いが減ってます。単独ですがすっかり夏羽姿で登場してくれました。

チュウシャク、ハマシギに続くいろいろなシギチドリの姿を期待しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノゴマ 最後に嬉しい客人

2024-05-06 | 24

今年の桜園地早朝ウオーキング終了間際にとても嬉しい立ち寄り客が現れました。

ノゴマ 早朝のウオーキング中に路上で発見、植え込みに隠れたがしばらく待機していると再度路上に出て、おはようさん。

ノゴマ とても愛想良かったです。

ノゴマ しばらく滞在するよう頼みました。

記録によれば秋の出会いはこの間に数回あるも、春のノゴマは10年ぶり。鳥の神様に珍しい出会いを感謝です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キビタキ 早朝の出会い

2024-05-04 | 24

なかなかいい出会いとならない今季のキビタキ、霧の立ち込める厳しい朝の出会いがありました。画像はポヨンポヨン。

キビタキ たまたま霧が薄くなったところにでてきました。画像は残念賞です。

エナガ 追いかけるのは至難です。空抜けのところでしか姿を捉えれなかったです。

アカハラ 今季は出会いがとりわけ多かったアカハラ、まだいました。

ビンズイ この頃はこちらの登場も続いています

リュウキュウサンショウクイ たまたまいいところの枝先に

霧が深く撮影には厳しい朝、オオルリの画像が残せず残念だったけど、キビタキはじめ小鳥たちは元気に飛び交い楽しめる朝でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホオアカ ペアで

2024-05-02 | 24

田んぼエリアの探鳥をしているとたまに出会います。

ホオアカ 2羽がまだ残っている菜の花にとまってました 判らないですが時期的にカップルかもと感じます。

ホオアカ トリミングして拡大しても違いは判りません

枯草背景のことが多いホオアカとの出会いがいい感じ菜の花背景で得られてよかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする