日本は新学期ですね。こちらは1ヶ月遅れの春休み中。
来週からはしばらく全校オンラインになるようです。
1ヶ月くらいしたら、状況が落ち着いてまた通学できる日が来るといいなと願っています。
私自身が忙しくて、なかなか実行に移せていなかった事の1つなんですが
次男にこんな物を作ってみた所、私の予想以上の効果を発揮してくれまして、もっと早く腰をあげて作ればよかった!! と、思ったのでご紹介。
新学期始まって、忘れ物や準備に時間がかかるお子さんがいたら、もしかしたら役に立つかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a8/796fd60c5a914b6fbda2faa52c6832d9.jpg)
今週からしばらく学校へ行く機会がなさそうなのがとても残念です
お子さんの中には、口で伝えれば問題なく伝わり、実行してくれる子もいると思います。我が家も長男はわりとそこは問題なく伝わっていると感じるのですが
次男と。。(実はダディも。。。) 耳から入った情報は通過しやすい。。と常々感じています
特に、思考が別の事に集中していると、目の前で話しかけていても 本当に「聞こえていない」ようでして。。。時々わざと長男と近くで怒りそうな事を言ってみても、聞こえていない事があります。 でも、今までに何回か聴力検査もしていて、身体能力としての聴力に関しては、毎度 異常なし。なので、音は聞こえているんです。
でも、出かける1分前に言った事を忘れる事もあるし。物なくすし。。
学校へ行くのにお弁当とバッグを忘れたことが2年生になって2回。
水筒はどこかに紛失。
シャワーの時間、歯磨きの時間、寝る時間。5、6回くらい言ったところでは、自分が気になった事に夢中だったりすると全く動く気配なし。
「朝起きるのが辛いのは自分だよ。」と言っても、頭ではわかっているようだけど、歯磨きを実行するまでに40分とか。珍しくない事。
でも、数字とか絵で見た記憶は びっくりするくらい覚えていたり、国語の教科書レベルくらいなら文字で読んでも読解力もちゃんとある感じ。興味や関心が持ててスイッチが入った事に対して集中している時の集中力はとても驚かされるのです。
ダディ君も、リテラシー(情報を正しく読み解く力)などとても優れています。
でも、二人とも会話の中で、「わかった」と言った事、数分後に忘れてる事が頻繁にある。
多分、脳みその使ってる部分が、私や長男とは異なるのであろう。。との解釈。
グランダもその傾向があり、グランマもグランダは私とは脳みその使ってる領域が多分違うから、別の考える事に脳を使っていて、日常的な事は、あまり重要じゃないのよ。と言ってたので、脳の個性としての遺伝もあるのかな。。
そう頭ではわかっていても、なんでこんな簡単な事に注意を向けてもらえないのだ。。「わかった」って言ったじゃん!。持ち物揃える、靴下履く、バッグをしまう、お弁当箱キッチン。とかね。ちょっとした事なんだけど、毎日の事なので、プチストレスがたまるんだよね。
まーそんな次男ですが、このイラストボードは、彼の性格にあったようで
ちょっとしたゲーム感覚で、「朝おきたら/学校へ持っていくもの/学校から帰ってきたら/夜寝る前に」の4つの場面で、それぞれ終わった事、できた事にマグネットをイラストの上に乗せて使います
そしたら、次男が「自分から」進んで動くではありませんか!!!
「やる事が目に見える」事で、彼の中で整理しやすいのだと感じました
なので、私が言わなくても、朝の支度もささっと済ませ、忘れ物ゼロ、帰ってきてからお弁当箱がちゃんとキッチンに!! 素晴らしい〜!
春休み前1週間しか試せていないけれど、同じようなタイプのお子さんにプチストレスを感じている親御さんがいたら、試してみると良いかもしれません。
文字の方が好きなお子さんは、文字にした方が良いと思います。
そこは、お子さんの日頃の様子を観察して、工夫されると良いかと。
ちなみにこちらのサイトのイラストも使わせてもらいました