6月に入って、お花の風情ががらっとかわってきた。
紫陽花が、あちこちで目に入る。

これは柏葉紫陽花というそうで、別名ピラミッドというそうだ。
円錐形で、特徴的な形をしている。最近よくみかける。

ガクアジサイを改良して、こんな種類もある。
多分、名前はいっぱいあって、
以前覚えたのは、墨田の花火。
似ているが、そのものかは、わからない。

一般的なのは、こういう玉の形に花がつくもの。
土の性質によって、色が変わったりする。
紫陽花は6月を代表する花だろう。
今、ドンピシャでは、6月の別称をやっている。
水無月という呼び方の、「無」は無いという意味ではなくて
神無月の「な」と同じく「の」にあたる連体助詞「な」で、
「水の月」という意味である。
陰暦六月は田に水を引く月であることから、水無月と言われるようになった。
ということだそうだ。「無」が「の」の意味があるなんて、知らなかった。
人気ブログランキングへ
水無月! クリック!

おかはんをよろしく、ブログもあります!
紫陽花が、あちこちで目に入る。

これは柏葉紫陽花というそうで、別名ピラミッドというそうだ。
円錐形で、特徴的な形をしている。最近よくみかける。

ガクアジサイを改良して、こんな種類もある。
多分、名前はいっぱいあって、
以前覚えたのは、墨田の花火。
似ているが、そのものかは、わからない。

一般的なのは、こういう玉の形に花がつくもの。
土の性質によって、色が変わったりする。
紫陽花は6月を代表する花だろう。
今、ドンピシャでは、6月の別称をやっている。
水無月という呼び方の、「無」は無いという意味ではなくて
神無月の「な」と同じく「の」にあたる連体助詞「な」で、
「水の月」という意味である。
陰暦六月は田に水を引く月であることから、水無月と言われるようになった。
ということだそうだ。「無」が「の」の意味があるなんて、知らなかった。
人気ブログランキングへ

水無月! クリック!

おかはんをよろしく、ブログもあります!