昨年、一昨年に続き、また大晦日は
ベートーベンの交響曲全曲演奏会に出かけました。
昨年にこりて、早目にチケットを手に入れ、
1階23列目中央よりチョット右より、
全体がつかめて、なかなか、いい席でした。
小林研一郎。
「炎の」と形容詞が付く人なので
そのファンも「炎の」人が多いのか、
始まる前、入場しただけで、ブラボーの声がかかり
ちょっと引く気分もあったのですが、
曲が進むにつれて、会場全体がその「炎」につつまれ、
ぐんぐんと引っ張るような指揮は、まさに仕切っていました。
その集中力たるや、すごいものがある。
指揮台に登る前、オーケストラ側の床におり
準備をすませると、やおら指揮台に登り
演奏が始まる。
そう近くもないのに、始める時の呼吸が聞こえ、
途中、息がすぐそばであるかのように聞こえる。
それにつられて、聴衆もどんどんヒートアップ、
オーケストラも、揺れて、音がビンビンと響く。
一瞬の静寂には、会場が1つになり、
会場全体が無音を作りだす。
静謐というのは、作りだすものなのだと思わせる
緊張感。
終わっての、ブラボーに、
指揮者は、各パートを握手してまわる。
会場が熱くなり、
2時開演、年を越しての夜中の1時終演までの
11時間、たっぷり楽しんだ。
ところどころ、そこまでぐいぐい? なんて
思うところもあったが、最後にはそんなことどうでもよくなって、
酔わせてもらった。
会場では、年越蕎麦も用意され、
怒涛の演奏会は終わった。
寝たのが4時。
お節の準備に7時に起きたので、
今ちょっと眠い。
ということで、眠さボケでの日記になりますが
今年もよろしくお願いします。
![](http://www18.big.or.jp/~yo29/banner_03.gif)
「指揮る」コバケン! クリック!
ベートーベンの交響曲全曲演奏会に出かけました。
昨年にこりて、早目にチケットを手に入れ、
1階23列目中央よりチョット右より、
全体がつかめて、なかなか、いい席でした。
小林研一郎。
「炎の」と形容詞が付く人なので
そのファンも「炎の」人が多いのか、
始まる前、入場しただけで、ブラボーの声がかかり
ちょっと引く気分もあったのですが、
曲が進むにつれて、会場全体がその「炎」につつまれ、
ぐんぐんと引っ張るような指揮は、まさに仕切っていました。
その集中力たるや、すごいものがある。
指揮台に登る前、オーケストラ側の床におり
準備をすませると、やおら指揮台に登り
演奏が始まる。
そう近くもないのに、始める時の呼吸が聞こえ、
途中、息がすぐそばであるかのように聞こえる。
それにつられて、聴衆もどんどんヒートアップ、
オーケストラも、揺れて、音がビンビンと響く。
一瞬の静寂には、会場が1つになり、
会場全体が無音を作りだす。
静謐というのは、作りだすものなのだと思わせる
緊張感。
終わっての、ブラボーに、
指揮者は、各パートを握手してまわる。
会場が熱くなり、
2時開演、年を越しての夜中の1時終演までの
11時間、たっぷり楽しんだ。
ところどころ、そこまでぐいぐい? なんて
思うところもあったが、最後にはそんなことどうでもよくなって、
酔わせてもらった。
会場では、年越蕎麦も用意され、
怒涛の演奏会は終わった。
寝たのが4時。
お節の準備に7時に起きたので、
今ちょっと眠い。
ということで、眠さボケでの日記になりますが
今年もよろしくお願いします。
![](http://www18.big.or.jp/~yo29/banner_03.gif)
「指揮る」コバケン! クリック!
コバケンさんを生で一度聞いてみたいのです♪
11時間のコンサートだと、食事はどうするんですか?年越し蕎麦が夕飯なの?
音楽よりも食事が気になるゆず彦でした。
Totyさんがギター弾いてるとこ、なぜか思い出してました。
コバケンさん、凄かったです。
あの集中力、バイタリティー
熱烈なファンが多いのがうなずけます。
★ゆず彦さん
そうですね。食べたり飲んだりヌキには過ごせないです。
次の日の日記にも書きました。
今年もよろしくです。
★yukiさん
今年もよろしくお願いします。
ギターを弾いて…
覚えてないのですよ。
ギターを手にしたところまでは
覚えているのですが。へへへ。