アルファRRの改造第2弾です。
ナイトランプ代わりのイルミネーション球。
そのスイッチをどうしようかでしたね。じつは他にも換気扇の自作とか電圧計の設置などを考えていました。
それらすべての電源を12Vのサブバッテリーからとる予定です。電圧計は常時接続でも良いですが、
ほかのものはオンオフしないとそれこそバッテリーがあがってしまいます。
そこで目を付けたのがエントランス頭上にある集中スイッチでした。
右側は「電源」「流しライト」「室内灯1,2,3」「クローゼット」のスイッチになっています。
左側は「冷蔵庫」「水道(ポンプ)」になっていますが、ラベルが貼ってないところもランプが点きますから電源が来てるようです。
これを使わない手はありません。
そこでスイッチを外してみました。
プラスコードの先には妙なコネクターが付いています。ここにつなぐコネクター(ギボシ)を買ってこればいいのだな(ガッテン)
しかしスイッチから出ていくマイナスコードは1本だけです。プラスコードコネクターのひとつに電圧計のプラスコードを接続し、該当スイッチ付近に電圧計のマイナスコードを接続しても3V程度しか出ません(*_*)
これはおかしいと試しに右側のスイッチも外して確認してみると、奥の黒いヒューズボックスには上下ともマイナスコードがつながっていました。かたや左側のヒューズボックス下の端子にはコードがつながっていません。ここに接続機器のマイナスコードを接続すればいいかなとつなげてみると目出度く12Vが出ました(*^^)v
人気ブログランキングへ
ナイトランプ代わりのイルミネーション球。
そのスイッチをどうしようかでしたね。じつは他にも換気扇の自作とか電圧計の設置などを考えていました。
それらすべての電源を12Vのサブバッテリーからとる予定です。電圧計は常時接続でも良いですが、
ほかのものはオンオフしないとそれこそバッテリーがあがってしまいます。
そこで目を付けたのがエントランス頭上にある集中スイッチでした。
右側は「電源」「流しライト」「室内灯1,2,3」「クローゼット」のスイッチになっています。
左側は「冷蔵庫」「水道(ポンプ)」になっていますが、ラベルが貼ってないところもランプが点きますから電源が来てるようです。
これを使わない手はありません。
そこでスイッチを外してみました。
プラスコードの先には妙なコネクターが付いています。ここにつなぐコネクター(ギボシ)を買ってこればいいのだな(ガッテン)
しかしスイッチから出ていくマイナスコードは1本だけです。プラスコードコネクターのひとつに電圧計のプラスコードを接続し、該当スイッチ付近に電圧計のマイナスコードを接続しても3V程度しか出ません(*_*)
これはおかしいと試しに右側のスイッチも外して確認してみると、奥の黒いヒューズボックスには上下ともマイナスコードがつながっていました。かたや左側のヒューズボックス下の端子にはコードがつながっていません。ここに接続機器のマイナスコードを接続すればいいかなとつなげてみると目出度く12Vが出ました(*^^)v
人気ブログランキングへ