旧中山道、木曽路の宿場である奈良井宿に女房と行ってきました。私は5回目、女房は初めてです。
高3の春(1971年)が最初ですから45年前。自転車で中山道を辿る旅でした。中津川から馬籠宿-馬籠峠-妻籠宿を経由。木曽谷をさかのぼり、藪原宿から鳥居峠を越えて下りたところが奈良井宿です。観光地然としていないところが感動しました。
次も自転車。ランドナーオフで奈良井に車を置き、鳥居峠の車道を越え、開田高原方面へ。
そののち1度奈良井駅をキャンピングカーのP泊地にしました。
次が御岳山が噴火する前年(2013年)です。御岳登山の予定が雨降りで中止になり、代替地として奈良井宿を案内しました。こちらにそのときのレポートがあります。

道の駅「奈良井 木曽の大橋」ができていて、ここに車を駐車して行きます。もちろん今回も同じです。
NHK朝ドラ「おひさま」のロケ地として使われたこともあり、なかなか渋いです。
写真の「えちごや」さんは旅番組でも取り上げられる代表的な建物で、いまは民宿を営んでおられます。
0
お土産は箸や漆器、お六櫛などの木製品。食べ物はお蕎麦・五平餅・おやきなどです。
峠の麓の宿場町として賑わったところです。
人気ブログランキングへ
高3の春(1971年)が最初ですから45年前。自転車で中山道を辿る旅でした。中津川から馬籠宿-馬籠峠-妻籠宿を経由。木曽谷をさかのぼり、藪原宿から鳥居峠を越えて下りたところが奈良井宿です。観光地然としていないところが感動しました。
次も自転車。ランドナーオフで奈良井に車を置き、鳥居峠の車道を越え、開田高原方面へ。
そののち1度奈良井駅をキャンピングカーのP泊地にしました。
次が御岳山が噴火する前年(2013年)です。御岳登山の予定が雨降りで中止になり、代替地として奈良井宿を案内しました。こちらにそのときのレポートがあります。

道の駅「奈良井 木曽の大橋」ができていて、ここに車を駐車して行きます。もちろん今回も同じです。
NHK朝ドラ「おひさま」のロケ地として使われたこともあり、なかなか渋いです。
写真の「えちごや」さんは旅番組でも取り上げられる代表的な建物で、いまは民宿を営んでおられます。
0

お土産は箸や漆器、お六櫛などの木製品。食べ物はお蕎麦・五平餅・おやきなどです。
峠の麓の宿場町として賑わったところです。
