KOfyの「倍行く」人生

バイクで人生を“2倍”楽しみたい。勝手気ままな日記代わりの備忘録。

超小型ミニキーチェーンLEDライトのランタン化

2022年08月16日 | キャンプあれこれ
Amazonで格安の小型LEDライトを購入しました。

Amazonで超小型ミニキーチェーンLED懐中電灯・ランタン購入 - KOfyの「倍行く」人生



超小型なのにパワフルで、明かりの種類も豊富でとてもコスパの良いライトです。
ランタンスタンドやステンレスボウルとマグネット付きカラビナを組み合わせ
ランタンとしても楽しめます。


   




つっぱり棒のシリコンキャップカバーを使ってLEDランプのランタン化の記事を書きました。


ダイソーのつっぱり棒用シリコンキャップカバーでLEDランプをランタン化 - KOfyの「倍行く」人生 2022年04月28日


   



シリコンキャップの対応サイズは18mm~22mmだったので
セリアで15mm~18mmサイズがあるタイプを購入しました。



    


超小型ミニキーチェーンLEDライトの直径が15mmなので15mm~18mmがジャストフィットです。
普段はシリコーンキャップをつけてレンズの保護にもなるし、ストレートのライトを使うときは
シリコーンキャップを外せば、強いストレートの明かりを得ることができます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏庭の雑草駆除第一弾

2022年08月15日 | その他あれこれ
自宅西隣の某鉄鋼関係の会社の社宅が売却され、マンションになりましたが、
その際、境界の石垣式の擁壁を垂直式のコンクリートの擁壁に変更してもらい、
自宅の裏庭が広くなりました。

最初は、砂を入れて良い感じの庭でしたが、徐々に雑草が生えてきて、
また、大きく育ってきた木も邪魔になってきたので、切除したりしました。


   



雑草が生えだしてきた頃はこまめに抜いたりしていましたが、
ついつい放置状態になり、雑草がボウボウ状態になってしまいました。

植木鋏を買い足したり、ダイソーで草抜きツールを購入したりしていましたが、
重い腰を上げずにいました。


庭の雑木の処分 - KOfyの「倍行く」人生 2021年06月10日
雑草カット用のハサミ - KOfyの「倍行く」人生 2021年11月12日
ダイソーの草抜きツール2種 - KOfyの「倍行く」人生 2022年05月04日


ついに奥さまが業を煮やしたのでしょう。
秘密兵器をネットでポチっていたようです。

お盆で実家に帰っている間に秘密兵器が配達されてきました。


金象 らくらく草はぎピーラー 伸縮 AP柄付_ 製品情報 _ 浅香工業(株)
Amazon _ 金象 らくらく草はぎピーラー 伸縮アルミP柄 194080 _ 草削り


■仕様
・全長(mm):820~1320
・先幅(mm):135
・頭部:スチール、ステンレス鋼
・柄部:アルミ
・グリップ:PVC

■商品特徴
・薄刃、窓あき形状なので土の抵抗が少ない
・両面で草取り作業ができる
・切れ味抜群(本刃)
・さびにくいステンレス鋼(熱処理済み)
・軽くて持ち運びに便利な伸縮式アルミP柄
・草取り(草はぎ)






あまりにも雑草が群生状態だったので、植木鋏で地面近くを刈り取りました。
8月14日(日)朝6時位から1時間位かかり、とりあえず第一処理をしました。

途中、給湯器のケーブルを切りかけてしまい、火花が出ました。
母の給湯器ですが、リモコンを確認すると電源が入っていたので
とりあえず絶縁テープで補修しておきました。(・_・;)


汗だくだく、途中で蚊に刺されたり、蜂に刺されたりしました。
全身汗でびしょびしょになったので冷水シャワーを浴びました。


しばらくしてから、奥さま購入の「らくらく草はぎピーラー」を使って、
雑草を剥がし取ろうと思います。


とにかく、筋肉痛でしんどいです・・・・(・_・;)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亡き父のクッカーで炊飯ランチ

2022年08月14日 | キャンプあれこれ
今年の7月26日の父の18回目の命日に父の形見のエピガスのバーナーとクッカー
炊飯して父を忍びたいと記しました。

7月26日は父の18回目の命日 - KOfyの「倍行く」人生 2022年07月27日



固形燃料+メスティンの自動炊飯は簡単ですが、
ガスバーナー+アルミ鍋は慣れていないので改めて炊飯方法を確認しました。
詳細は、下記に記しておきますが、

■炊飯簡略法    「沸騰」→中火で10~12分。 蒸らしを10分




   


   




【鍋炊飯方法】

1.鍋を火にかける前に、必ず火口の中央にセットできたかを確認し、それから中火にかける。

2.鍋の中でぶくぶくと音がする、蓋から泡がこぼれ出てくるなど、
  沸騰が確認できるのを待ち、沸騰が確認できたら、中火のまま2分炊く。

3.中火のまま2分炊くときに、吹きこぼれが激しい場合は、少し火を弱めた状態で5分炊き、
  そのあと弱火にして5~7分炊いてみる。

4.2分後に少し火を弱め、そこから3分、続けていちばん弱い火力に落としてさらに5〜7分炊く
  (合計10~12分が目安)

5.計10〜12分炊いたら、必ず蓋を少し開けてみて水分が残っていないかを確認。
  水がなくなっていれば炊き上がり。

6.ごはんの表面や鍋肌から水や泡がブクブク出ているようなら、
  まだ水気を飛ばし足りていない状態。
  その場合は弱火のまま水気がなくなるまで、追加で1〜2分ごとに確認しつつ火にかける。

7.炊き上がれば蒸らしの10分に入るが、蓋を開けたことで鍋内の温度が下がっているので、
  蓋を戻してから鍋を中火に5〜10秒ほどかけて加熱する。

8.おこげを作りたいときは適宜蓋を戻した後の中火の時間を長くしてみる。
  水がないと鍋の中からパチパチと音がするので、中火でその状態を保っておこげを作る。

9.鍋炊きご飯は蒸らしてはじめて芯までふっくら炊き上がる。
  その蒸らしの時間は10分。蓋をしたまま待つ。

10.蒸らしを終えたら蓋を開け、しゃもじで底からさっくりと混ぜる。





いい感じに炊きあがりました。
炊飯しながら重し代わりに焼き鳥の缶詰を乗せて温めました。

軽くおごげも出来、香ばしかったです。




■参考 炊飯関連のまとめブログ記事

炊飯あれこれ - KOfyの「倍行く」人生 2021年12月25日

炊飯の燃料(固形・アルコール・ガス)の種類・量と時間 - KOfyの「倍行く」人生 2022年07月04日



【追記 1】

14日には、キャンプ仕様の海鮮ショートパスタも作りました。





【追記 2】

15日にはキャンプ仕様でラーメンを作りました。





【追記 3】



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから37年、日航123便墜落事故と当時の仕事

2022年08月13日 | 自分史あれこれ
1985年8月12日の夕刻、羽田から伊丹に向かう日本航空123便が
群馬県の御巣鷹山に墜落しました。
客席後部の圧力隔壁が補修工事のミスによる金属疲労のために
破裂し、垂直尾翼を損傷、制御用の油圧装置も機能しなくなり
ダッチロール状態で墜落し、乗客乗員520名死亡、奇跡的に4名生存という
驚愕の事故が起こりました。


あれから今年で37年です。
新聞では小さな扱いでしかありません。

あのときを振り返っておきたいと思います。

日本航空123便墜落事故 - Wikipedia
日航機墜落事故 写真特集:時事ドットコム






1985年の当時の前にその3年前に遡っておきたいと思います。


1978年に入社し、西宮の阪神支社に配属になった私は、1982年10月に
当時の大卒配属の一般的な期間より少し早めに本社部門に転勤になりました。

その配属先は事務屋にしてはとても変わっていて、機器開発部門でその中でも
「技術開発チーム」という要素技術開発をベースに次世代の機器開発部署でした。

チームの構成員は、東大、京大、阪大、神大、東北大、九大など難解大学や大学院出身で
まるで学生時代の部活のような雰囲気の若いチームでした。

その技術屋集団に技術のことがわからない事務屋が入ったので最初は戸惑いましたが、
楽しく過ごしていまいた。

現場に配属されたときは毎日が本当に忙しくて、仕事を処理するのに苦労し、
残業も多かったですが、新しい職場では、「近未来住宅プロエクト」に配属され、
1990年代の住宅のあり方を考え、その住宅に相応しい設備を開発し、実際に立てた住宅で
実証検証するというチームでした。


その中で、色々検討し、自分で考えた設備は、家族の団らんを促進させるものとか
機能だけでなく情緒に訴える気持ちの良さと安全、省エネを実現するようなものなど
いくつかあり、特許も申請したりしたモノもありました。


前置きが長くなりましたが、研究を重ね、メーカーさんともうつ合わせを重ねて、
試作機を作り、2×4工法で戸建住宅を立て、実証データーを取得する準備を
していたのが8月12日です。


準備を終えて、先輩と実験住宅の近所の居酒屋で酒を飲んでいました。
その時に、店内のテレビで事故が発生し、日航機が行方不明になっているという
ニュースが流れていました。


帰宅すると、テレビは日航ジャンボ機の事故の報道で終止していました。



翌日は、朝から一人でデーターを取得する担当になり、直接実験住宅に行きました。
30点のデータをプロットする記録計の用紙を2時間毎に交換するだけの仕事です。


実験住宅には当時としては非常に珍しかった50インチくらいのテレビを置いており、
ずっとニュースを観ながら仕事をしていました。

別の部署の先輩からは、定期的に電話が入り、御巣鷹山の捜索状況の確認があり、
生存者が発見されヘリコプターに救助される状況を電話口で先輩に実況していました。



日航機事故の背景に、当時の労組と経営陣との争いがあったとも言われており、
それをテーマにした山崎豊子さんの「沈まぬ太陽」は何度か観ました。

WOWOW連続ドラマ「沈まぬ太陽 (全20話)」 - KOfyの「倍行く」人生 2020年05月16日
沈まぬ太陽(映画版)の2度目の視聴 - KOfyの「倍行く」人生 2021年02月03日



8月にデータを取得したり、近未来住宅の見学対応したりしている中、
その年の10月に転勤になり、商品を開発する立場から、商品の販売企画を
する部署に移動になり、再び、残業の連続になる超多忙の部署になりました。

あの日航ジャンボ機の墜落事故の時代が私の会社生活の一つの転機になった時期でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソイプロテイン飲用1ヶ月のインプレッション

2022年08月12日 | ダイエット・健康あれこれ
ダイエットアプリ「あすけん」で日々の摂取栄養素を分析すると
タンパク質の取得が少ないとのアドバイスが続きました。

頭髪が薄くなったり、イライラしたりするのもタンパク質の摂取不足が
原因とわかったので、サプリメントのソイプロテインを飲み、不足を補うようにしました。


タンパク質の摂取あれこれ - KOfyの「倍行く」人生 2022年07月08日
大豆系ソイプロテイン1kg購入「MADPROTEIN」 - KOfyの「倍行く」人生 2022年07月10日


飲みだして1ヶ月経過したので、インプレッションをまとめます。



   



1.プロテイン用ボトル

エディオンのノベルティの保温冷タンブラーはパッキンもしっかりして、
満水330mlというサイズ感もぴったりです。

新たにボトルを購入する必要はなく、良かったです。



2.プロテインと混ぜる溶剤

試したのは、①コーヒー+水 ②ココア+水 ③野菜ジュース ④牛乳
⑤カルピス ⑥ヤクルト400,1000 ⑦ミルミルS ⑧水


ソイプロテインのノンフレーバータイプにして正解でした。
上記の様々な溶剤を選択できます。

一番美味しかったのはカルピス、次がヤクルトです。
水や牛乳は大豆系の粉っぽさや味が少し気になります。


氷を1~2個入れることで、シェイクするときに溶剤と混ざりやすくなります。



3.ソイプロテインの効果




上記は「あすけん」による7月1ヶ月間の摂取栄養素の分析グラフです。
サプリメントを飲みだしたのが7月10日頃からなので、丸々1ヶ月経過していませんが、
グラフで明確なようにタンパク質の中のサプリメントのオレンジ部分がなければ
タンパク質不足になっていましたが、ソイプロテインを1日20g追加するだけで、
タンパク質の量が適正になりました。



4.失敗したこと

同梱されていた計量スプーンは「30cc」でした。
思い込みで「30g」と勘違いしていたので、実質の摂取量は不足でした。

20gのためには計量スプーン1杯で15gなので1杯半弱が必要です。
早めに気がついて良かったです。



5.その他
ダイエットアプリ「あすけん」の無料版では1日3食のデータを入力しなければ
摂取栄養素のグラフの確認ができませんが、無料でも毎食後に確認できる方法を発見しました。


朝食のデータを入力する際、昼食と夕食を「食べなかった」をクリックします。
そうすると、便宜上3食の入力完了とみなされ、毎食時の摂取栄養素の確認が
できるようになります。

毎朝、ソイプロテインを飲んでおけば、食事ごとのタンパク質の量を
昼食、夕食時に意識できるし、トータルで不足していれば、夕食後に
ソイプロテインで不足分を補完できます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の95歳の誕生祝い

2022年08月11日 | その他あれこれ
昭和2年(1927年)8月10日に東京で生まれた母は95歳になりました。
2019年の夏に抗うつ剤の相性が悪く、具合が悪くなり、介護生活が始まりました。


当時は大変な状況でほぼ寝たっきりになりましたが、
今では一応自分の力でトイレに行けていますが、
食事の量も減り、調子の良い時には朝、昼、晩と3食食べていましたが、
今では、朝は経口栄養補給剤のエンシュアリキッド、昼は殆ど食べず、
夜に70g弱のご飯とおかずを食べる程度です。

週2回のデイサービスでも最初の頃は昼食は主食も副菜も10割食べていましたが、
最近では主食が3割前後、副菜は9割から10割という感じです。

運動もほとんどしなくなったので、体調が少々心配です。


93歳の誕生日は握り寿司を食べてもらい、94歳の誕生日は姉と妹も集まり、
美味しいお弁当を一緒に食べました。



奥さまが母の95歳を祝って飾り付けとメロンを切ってくれました。
準備をしたら、孫の病院サポートで西宮の娘のところに行きました。


     




95歳の今年の誕生日のお祝いに、なか卯でお持ち帰りのうな重を買ってきて、
母に食べてもらいました。
私はおでんの卵をアテにお祝いのビールで付き合いました。
勢いついて、焼酎の水割りも飲んでしまいました。
晩御飯は抜きです。



   




先日の土用の丑の日にはすき家のうな丼を食べてもらいましたが、
なか卯のほうが錦糸卵もついて美味しそうです。


姉と妹を交えてのお祝いの昼食会は12日(金)に行う予定です。


【追記1】

誕生日の翌日がデイサービスで、お誕生日会を開いてくれました。
昼食はお祝いのランチで、お赤飯も出ました。
主食を5割、副菜を9割食べてきました。



    


【追記2】




梅の花のお弁当でにぎやかな昼食会になりました。
母も一緒に楽しんでくれました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイソー、撮影用スマホスタンド(伸縮式)

2022年08月10日 | その他あれこれ
今年の5月ころネットで知った商品。
バク売れで、どの店舗でも品薄状態が続いていましたが、
別の商品を探して久しぶりに行ったダイソーで、パッケージを手に持っている
お客様を見つけたので、急いで電気用品コーナーに行くとたくさん陳列していました。


品薄でメルカリなどでは7-800円で売られているのが、正価の110円で購入できました。


    



商品サイズ:土台直径:11cm、高さ24cm~34cm、ホルダー6cm~9.5cm
材質:ポリプロピレン、セメント、EVA樹脂、スチール、炭素鋼
重量:289g (土台のみで224g)

・対応スマートフォンサイズ:ボディ幅は60mmから95mm、厚みは10mmまで
・対応スマートフォン重量:約275g



【商品特徴】
 ・お好みの高さや角度に調節できる卓上スマホスタンド
 ・ライブ配信・動画作成にも使える
 ・YouTubeやその他動画やコンテンツを楽しむ際にも便利
 ・細かな角度調節ができるボールジョイント
 ・上下に約180度回転するアーム
 ・ホルダー部分はボールジョイント式のためスマホを横にすることも可能
 ・ホルダーは6.5インチのスマホまで対応

JANコード:4550480092423


土台の重さが224gで全体の78%もあり、どっしりと安定しています。
高さも10cmの調整でき、角度も180度回転します。

机に挟み込むスマホホルダーを以前購入しましたが、
使い勝手は今回の商品のほうが数段勝っています。


   


スマートフォンクリップホルダー - KOfyの「倍行く」人生

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年チェーン店のうなぎシリーズ第7弾「やよい軒」

2022年08月09日 | グルメあれこれ
チェーン店の鰻2022年の第7弾は、昨年の第7弾と同じく、
やよい軒でひつまぶし風で楽しみました。


うな重定食 _ やよい軒 1090円、671kcal


定食にご飯食べ放題用のお茶碗がついてくるので、
ご飯を150gいただき、これも取り放題のお出しでお茶づけにしました。


昨年のやよい軒の鰻は1290円で鰻の量が多かったです。


   

   

   



鰻は美味しくいただきましたが、取り放題のお新香は空っぽ、
お出し用のポットのプッシュボタンが固くお出しの出が悪かったり、
普段の店長さんの教育不足やチェック不足を感じた残念さが残りました。





■チェーン店のうなぎ2022シリーズ

第1弾 「すき家」 850円  671Kcal 2022年7月14日
第2弾 「吉野家」 1097円  653Kcal 2022年7月21日
第3弾 「松屋」 880円 702Kcal 2022年7月23日
第4弾 「なか卯」 880円 680kcal 2022年7月27日
第5弾 「くら寿司」 750円 611Kcal 2022年7月28日
第6弾 「松屋 うな丼ひつまぶし風」 980円 671kcal 2022年8月2日
第7弾 「やよい軒 うな重定食」 1090円 671Kcal 2022年8月8日

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴鹿8耐2022(第43回)の振り返り

2022年08月08日 | バイクあれこれ
新型コロナの影響で2020年、2021年と2年連続で開催中止になった鈴鹿8耐ですが、
2022年8月4日から8月7日(日)まで3年ぶりに開催されました。


鈴鹿8耐2022(第43回)が楽しみだ!! - KOfyの「倍行く」人生 2022年07月13日



新型コロナが鈴鹿8耐に様々な影響を残していました。

①海外から日本への渡航手続きなどで海外選手の来日が嫌われた
②コロナの影響で輸送コストがバク上がりし、海外チームの参戦が少なくなった
③2年間鈴鹿8耐のレースがない中、ヨシムラスズキが鈴鹿8耐の単独参戦がなくなり、
 栄光のゼッケン#12や#34のエントリーがなく、EWCに参戦していたヨシムラ+スズキになった。
④PCR検査の影響でエントリーしていた選手が出場できなくなった
⑤コロナの影響で利用客が減ったサーキット内のボーリング場が2021年2月末で営業停止。


今年のテレビでの中継がないかと心配していましたが、
BS松竹東急(BS260ch)が中継を決めてくれたことは朗報でした。

また、鈴鹿サーキット公式チャンネルが2日目の公式予選、3日目の4耐とトップ10を
YouTubeで中継してくれたのは、在宅観戦者には嬉しいことでした。

2022 FIM世界耐久選手権 "コカ・コーラ"鈴鹿8時間耐久ロードレース 第43回大会 8月5日(金)
2022 FIM世界耐久選手権 "コカ・コーラ"鈴鹿8時間耐久ロードレース 第43回大会 8月6日(土)



さて、決勝当日の8月7日(日)の朝からジャスコに観戦用の食材調達に行き、
色々仕入れました。
また、普段の一人宴会用の冷凍食材も活用して宴会の準備を整えました。

お惣菜は例年の中華料理のバイキング形式で重量での量り売りを求めて
スーパーのジャスコに行きましたが、その販売コーナーはなくなっていました。

ジャスコの店員さんに確認すると、コロナの影響で消費者が食材に触れるような
販売方式は取りやめになっているとのことでした。
こんなところにも、コロナの影響が及んでいました。

個別パックのお惣菜を購入しました。





■決勝当日午前4時発表の鈴鹿市の1時間天気予報




レース期間中は曇りの予報でした。
気温もこの時期としては猛暑にならないという予報です。


天気予報が結構変化するので、エントリーチームの判断は難しかったでしょう。
午前6時の予報で変わっています。





更に、スタート前10時発表の1時間毎の天気予報です。
このまま推移して欲しいです。






11時からテレビの放送が開始されますが、YouTuberさんが10時前からライブ中継してくれたので、
それを観ながらスタート1時間前の10時半からビール、紹興酒など色々楽しみました。

食材は例年通り伊丹のジャスコに仕入れに行きましたが、今までの中華惣菜のバイキング形式の
量り売りのコーナーがなくなっていました。
どうやら、コロナの影響で、顧客が食材を触るような販売形式をやめたようです。

こんなところにもコロナの影響が出ていました。




メニューは、
甲子園ヒーロー揚げ、イカゲソ唐揚げ、ごろっと肉焼売、
九条ねぎ使用鶏もも焼き、ピリ辛キュウリ、タコぶつ、サラダ3点盛 小計1528円

その他、自宅の大根キムチ、梅干し、ベビーチーズ、枝豆、コーンバター




コース図とエントリーリストを観ながらの観戦は楽しさをアップしてくれます。





12時発表の天気予報では、14時、15時台が晴れマークに変わり、
実際では12時過ぎから現地は晴れて8耐らしい天気に変わりました。


33番のHRCホンダが圧倒的な速さでした。

3年ぶりの8耐はTeam HRCが完勝【暫定順位結果】2022鈴鹿8時間耐久ロードレース決勝 _ MotoGP _ autosport web













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年ひとり飯・一人宴会まとめ5(第30弾)

2022年08月07日 | 一人宴会・一人飯あれこれ
7月の一人飯、一人宴会をアーカイブしました。
先月に引き続き、アルコールの頻度が増えてきました・・・・!

2022年に入ってからの飲酒日数を月別にまとめると、
1月4回、2月2回、3月3回、4月6回、5月7回、6月14回飲んでました。

7月も14回でした!!
月の半分、2日に1回のペースになってしまいました。



【7月2日】





【7月10日】





【7月11日】





【7月12日】





【7月13日】





【7月15日】





【7月17日】





【7月18日】





【7月21日】





【7月22日】





【7月25日】





【7月26日】









【7月27日】





【7月30日】










【過去の一人飯・一人宴会】

第1弾2020年(7/29~8/1)

第2弾2020年(8/13~8/16)

第3弾2020年(8/22、9/5、9/12~14、16、19~20)

第4弾2020年(9/25、11/21~22、11/28、12/5~6)

第5弾2020年(12/19~20)

第6弾2021年(1/23~3/23)

第7弾2021年(3/27~4/1)

第8弾2021年(4/5~4/14)

第9弾①2021年(5/5~5/9)

第9弾②2021年(5/10~5/16)

第10弾2021年(6/16~17と6/21~22)

第11弾2021年(6/30~7/1、7/5~6、7/9~11)

第12弾2021年(8/12~15)

第13弾2021年(8/28~29)

第14弾2021年(10/2~3)

第15弾2021年(10/16~17、10/20~21)

第16弾2021年(10/23,25、29~31)

第17弾2021年(11/2~5)

第18弾2021年(11/8~12)

第19弾2021年(11/13~16)

第20弾2021年(11/18~22)

第21弾2021年(11/23~27)

第22弾2021年(11/28~30)

第23弾2021年(12/2~7)

第24弾2021年(12/10~12)

第25弾2021年(12/16、23、26)

第26弾2022年(1/23~、4/12)

第27弾2022年(4/14、16、22、24、26、27、28、29、30)

第28弾2022年(5/1、5、10、12、18、24、25、26、29、30)

第29弾2022年(6/2、4、5、7、10、12、13、15、16、19、20、21、23、24、27、28、29、30)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞購読について

2022年08月06日 | 自分史あれこれ
中学高校生時代は実家の購読新聞は朝日新聞でした。
1974年に東京で学生のひとり暮らしを始めた際、新聞を読むために
一番安い東京新聞にしました。
朝日、毎日、読売新聞が月1700円のときに、東京新聞は1000円ちょいだったように
記憶しています。


1978年に社会人になって、実家に戻りました。
実家はその当時も朝日新聞でしたが、1982年に結婚して所帯を持ったときは
朝日新聞でしたが、1989年の朝日新聞珊瑚記事捏造事件をきっかけに、
朝日新聞をやめて読売新聞にしました。

実家は朝日から毎日新聞に変えていました。
1990年に三世代同居を始めてからは実家は毎日新聞、我が家は読売新聞でした。
母は90歳になる前まで新聞を購読していましたが、購読を取りやめています。



ということで、現在も読売新聞を購読しています。
購読料は朝夕刊セットで4400円/月、年間52800円になっています。


最近では新聞をじっくり読むこともなく、ニュースはyahooニュースグーグルニュース
NHKニュースonLINETNN豊中報道。2 - 豊中市の街ネタを毎日お届け
ツイッターのニュースYahoo!リアルタイム検索でニュースのトレンドチェックをしています。
また、スマホではスマートニュースもチェックしています。


また、時事問題はYouTubeで視聴することが多く、
DHCテレビ文化人放送局
辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!辛坊の旅
さささのささやん改憲君主党チャンネル
弁護士北村晴男ちゃんねるNEWS常一郎
髙橋洋一チャンネル別冊!ニューソク通信
などを視聴しています。



月4400円(年52800円)の読売新聞をやめて、年4900円のAmazonプライムに
乗り換えたいと思っています。

Amazonプライムの検討 - KOfyの「倍行く」人生

Amazon.co.jp_ プライム・ビデオ_ Prime Video



以前、読売新聞から産経新聞に乗り換えたいと思い家族に相談したら、
漫画の「コボちゃん」を楽しみにしているとの反対にあいましたが、
そのコボちゃんも作者の植田まさし氏の病気のために、6月19日から
休載が続いており、タイミングかも知れません。


家族に新聞購読について確認すると、あっさりと「新聞は必要ない!」でした。
その反応に少々びっくりしました。

Amazonプライムについても妻も長女も特段必要ないとのことでした。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年チェーン店のうなぎシリーズ第6弾「松屋 うな丼ひつまぶし風」

2022年08月05日 | グルメあれこれ
8月2日(火)に奈良西大寺の安倍氏暗殺現場視察の際に、松屋でうな丼ひつまぶし風を食べました。
チェーン店のうなぎシリーズ2022年第6弾です。


■松屋:ひつまぶし風うな丼お茶漬けセット 729Kcal 980円


   

   


今シーズン食べた鰻の中で一番しっかりした焼き具合でした。
観がきちっとしていました。

ひつまぶしのお出しは、熱いタイプと冷たいタイプを選ぶことが出来ます。
熱いタイプを選びました。

キャンペーンのご飯大盛り無料は終わっていましたが、普通もりのご飯で
十分お腹いっぱいになりました。




■チェーン店のうなぎ2022シリーズ

第1弾 「すき家」 850円  671Kcal 2022年7月14日
第2弾 「吉野家」 1097円  653Kcal 2022年7月21日
第3弾 「松屋」 880円 702Kcal 2022年7月23日
第4弾 「なか卯」 880円 680kcal 2022年7月27日
第5弾 「くら寿司」 750円 611Kcal 2022年7月28日

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母と一緒に眼科に行きました

2022年08月04日 | ダイエット・健康あれこれ
8月3日に奥さまにマイカーアイシスの予約をして、母を眼科に連れていきました。
私の緑内障の点眼液も少なくなってきたので、簡易視野検査、眼圧検査、視力測定を受けて、
目薬を処方してもらいました。
二人共前回からの悪化はありませんでした。



昨年9月の白内障の手術後、裸眼で1.0から0.9見えていましたが、
徐々に見えづらくなってきています。

昨年12月の免許証更新の時には0.7は見えていましたが、
最近は、道路標識の行き先表示板の地名が見えにくくなってきています。


目の具合は正常で、裸眼で測定しても0.7でしたが
明らかに見えづらくなってきているので疑問は解消されません・・・・(・_・;)


母の目薬を5ヶ月分、私の目薬は3ヶ月分処方してもらいました。


次回は、半年に1回の視野検査が必要とのことで、
10月に再び母と2人揃って視野検査を受けることになりました。


帰宅後、マイカーの都合を確認して眼科に電話予約を入れました。



ついに緑内障の判定・・・ - KOfyの「倍行く」人生. 2022年03月04日
緑内障のTips - KOfyの「倍行く」人生 2022年07月09日

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良大和西大寺の安倍元首相暗殺現場視察

2022年08月03日 | ツーリングあれこれ
2022年7月8日(金)午前11時半頃、旧統一教会によって一家が破産したことを恨んだ
41歳の男の自作銃で選挙応援演説中の安倍元首相が背後から撃たれ、
残念ながらお亡くなりになった。


衝撃の事件でした。

安倍元首相の暗殺の瞬間映像のツイッター

安倍元首相銃撃 “宗教団体の関連施設で試し撃ち”【詳細】 _ NHK 7/10 19:33配信
【独自写真つき】安倍元首相の現役時代SPが「暗殺」動画を検証…(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース 7/28(木) 6:03配信

安倍晋三銃撃事件 - Wikipedia







8月2日(火)、天気予報では過去最高気温を記録するかもしれないという予報の中、
セロー250に乗って、奈良市西大寺駅北側の現場検証に行きました。

自宅からの距離は45Kmでした。


午前10時過ぎに現地到着して、先ずは黙祷を捧げました。
すでに、献花台などは撤去され、市民は何事もなかったかのように
往来していました。


   



現地に行って感じたのは、報道では安全確保の観点で、
360度開放空間の中、後方の警備がまったくなかったことを問題にしていました。


私は、安倍元首相の演説された場所の近くに立ち、元首相と同じ目線で観てみました。


    



最初に目についたのは、北側の道路の西側に植えられた背の高い樹木です。
びっしりと植えられており、聴きに来た聴衆は安倍元首相のお姿を
確認しにくかっただろうということです。
演説の効果は薄く、市民に対する配慮にかけた場所だったと思います。



犯人が犯行前に佇んでいた歩道の裏は解体工事現場で、当時は空地になっていたと思います。
地元選出の自民党議員や地元の自民党の有力者ならその空き地を利用させてもらう交渉は
出来たのではないかと思います。

一方で、奈良県警の怠慢は明確です。
背後の犯人が佇んでいた場所から銃撃の瞬間の場所まで一般の人がふらふらと
歩いて出て来られるような位置関係ではありません。
明らかに、不審な行動と思うような場所です。


「現場、現物、現実=大三現」という言葉があります。
現場に行って明らかになることが多いですし、そのときにどのような視点で視察するか
ということも大事だと思いました。

警備の安全面中心で報道されていましたが、マーケティング的な選挙演説の効果という
視点でチェックしても、駄目な場所の選定だったと思われます。




現場視察のあと、国道308号線の方に出て、松屋でチェーン店の鰻シリーズ第5弾
松屋のひつまぶし風の鰻980円の昼食を取りました。







■本日の走行距離:96Km 本日の燃費:37.1Km/L、4.37円/Km

■本日の費用
 ・ガソリン代   420円
 ・昼食代     980円  合計:1400円    


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルシウム不足対策

2022年08月02日 | ダイエット・健康あれこれ
あすけんでの食事チェックでタンパク質不足が目立っていたので、
タンパク質の摂取対策を勉強し、サプリメントでソイプロテインを
毎日20g接種するようにして、問題解消しました。


タンパク質の摂取あれこれ - KOfyの「倍行く」人生
大豆系ソイプロテイン1kg購入「MADPROTEIN」 - KOfyの「倍行く」人生


しかし、今度はカルシウムが不足しています。
2022年7月1ヶ月間の摂取栄養素の状況です。







■カルシウムの働き

・カルシウムの主な役割としては、筋肉の収縮や神経の興奮抑制、血液凝固作用等
・カルシウムは骨を丈夫にする栄養素
・骨には人体の約99%のカルシウムが含まれる
・骨はカルシウムの貯蔵庫だけでなく、血液中のカルシウム濃度を調節する働きもある

・カルシウムの吸収は主に小腸で行われる
・体内に入ったカルシウムはまず胃で胃酸に溶かされる
・胃酸で溶けたカルシウムは、カルシウムイオンとして小腸に運ばれ、吸収される
・小腸で吸収されたカルシウムは、血液に運ばれ、最終的に骨に貯蔵される

・カルシウムには脳や神経の興奮を鎮める作用がありストレスを和らげる効果も期待できる



■カルシウム必要摂取量

・カルシウムは体内での吸収率がよくない
 例えばコップ1杯(200ml)の牛乳には、カルシウムが200mg(200cc)含まれているが、
 もっとも吸収がよい牛乳でも50%程度、ほかの食品では20~30%程度。
 しかも年齢とともに吸収率が悪くなるので、中高年の場合には摂取量の目標を
 1000mg程度にし、カルシウムを含む食品を多めにとることが必要。


必要量(mg/日)
年齢(歳) 男性   女性
50~69   593    555
70以上   601    519

推奨量=推奨量はほとんどすべての人が必要摂取量を満たす量のこと。
カルシウムの推奨量
必要量(mg/日)
年齢(歳) 男性   女性
50~69   712    666
70以上   722    622




■カルシウムの取得方法

・カルシウムの吸収を高めるには、ビタミンDの働きが必要。
・ビタミンDは、イワシなどの青魚類やきのこ類に多く含まれている。
・紫外線からもビタミンD生成が可能。紫外線は浴びすぎるとシミやシワの原因にもなるが、
 全く浴びないのも健康によくない。せっかくカルシウムをたくさんとっても、
 ビタミンDが不足すると吸収率が低下するので、散歩やウォーキングなどで、
 紫外線を適度に浴びることが大切
 


*多く含む食品
カルシウムをとりやすい食品として、牛乳と乳製(チーズ、ヨーグルトなど)、
小魚類(イワシ、シシャモなど)、豆類と豆製品(納豆、木綿豆腐など)、
それに緑色野菜(小松菜、ブロッコリーなど)がある。

種類 食品
魚介類 さくらえび、ししゃも、マイワシの丸干し、ワカサギ、しじみ
乳類 牛乳、チーズ、ヨーグルト、スキムミルク
藻類 乾燥ひじき、乾しワカメ、寒天


カルシウムを多く摂取できる食品を以下にまとめる。

食品群       食品名         摂取量      カルシウム含有量(mg)
牛乳・乳製品    牛乳         コップ1杯(200g)    220
           ヨーグルト      1パック(100g)     120
          プロセスチーズ    1切れ(20g)       126
野菜類       小松菜        1/4束(70g)      119
          菜の花         1/4束(50g)      80
          水菜         1/4束(50g)      105
          切り干し大根     煮物1食分(15g)     81
海藻        ひじき         煮物1食分(10g)    140
小魚        さくらえび(素干し) 大さじ1杯(5g)     100  
          水菜         1/4束(50g)      105
          切り干し大根     煮物1食分(15g)     81
海藻        ひじき         煮物1食分(10g)    140
小魚        さくらえび(素干し) 大さじ1杯(5g)     100
          ししゃも       3尾(45g)        149
豆類        木綿豆腐       約1/2丁(150g)     180
          納豆         1パック(50g)      45
          厚揚げ        1/2枚(100g)      240



*カルシウムを過剰摂取したときの悪影響
  カルシウムを過剰に摂取することによって便秘や軟組織の石灰化、高カルシウム血症、
  高カルシウム尿症、鉄や亜鉛の吸収障害、前立腺がんなどの障害が起こることが分かっている。
  これらの悪影響は摂取推奨量の何倍ものカルシウムを摂取した場合に発生するものであり、
  通常の食生活を送っている場合には過剰摂取の心配はほとんどない。

  確定的なエビデンスはないが、
  ・過剰摂取は前立腺がんのリスクを高めると指摘されている。
  ・過剰摂取すると血管や心筋の過収縮により高血圧や心筋梗塞のリスクがある。
  →サプリメントなどで多量に摂取しないように注意しておけば問題ない。


*カルシウムの吸収を阻害する成分を避ける
  インスタント食品や清涼飲料水、スナック菓子、加工食品、肉類に多く含まれるリンは、
  摂り過ぎるとカルシウムの吸収を阻害してしまう。
  また、アルコールやコーヒーには利尿作用があるため、摂取しすぎるとカルシウムが
  尿として体外に排出されやすくなってしまう。
  さらにナトリウムを多く含む塩辛い食品も、カルシウムが尿から排出されるのを促してしまう。



■カルシウムのサプリメント

【2022年】カルシウムサプリのおすすめ人気ランキング19選

【おすすめのカルシウムサプリ】サプリメントアドバイザーが厳選した6選【2021年】

Amazon.co.jp 売れ筋ランキング_ カルシウムサプリメント の中で最も人気のある商品

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする