次の繕いの品物は、窯出しの時に依頼されたものです。
兵庫陶芸美術館で以前指導員をされていて、お世話になった炎丹久窯の清水豊和さんの大皿です。
記念品をお渡ししたい方はすでにお亡くなりになっていて、ご家族の方にプレゼントしたいとのこと。
篠山鳳鳴高校の関係ですね。

こんな小さな亀裂が入っています。

早速取り掛かりました。
アラルダイトと地の粉を混ぜたものを充填して。

乾燥後、黒艶漆で処理して。

すぐに金の丸粉(3号)で蒔いて。


このあと、湿気のあるところで漆を乾燥させますが、こんな手法で。
水を含ませたペーパーを処理した部分の横に置いてサランラップをかぶせて、ホットカーペットの上に置いて温めながら。

この後、生漆をテレピンで薄めたものを塗る粉固めの処理を2回行ってから。
最後の磨きの工程です。
木綿布でしっかり磨きをかけて、鯛の牙での仕上げです。

完了です。

こんな風に出来上がって。
立杭の陶芸美術館に行く用事があって、早速お届けしました。

兵庫陶芸美術館で以前指導員をされていて、お世話になった炎丹久窯の清水豊和さんの大皿です。
記念品をお渡ししたい方はすでにお亡くなりになっていて、ご家族の方にプレゼントしたいとのこと。
篠山鳳鳴高校の関係ですね。

こんな小さな亀裂が入っています。

早速取り掛かりました。
アラルダイトと地の粉を混ぜたものを充填して。

乾燥後、黒艶漆で処理して。

すぐに金の丸粉(3号)で蒔いて。


このあと、湿気のあるところで漆を乾燥させますが、こんな手法で。
水を含ませたペーパーを処理した部分の横に置いてサランラップをかぶせて、ホットカーペットの上に置いて温めながら。

この後、生漆をテレピンで薄めたものを塗る粉固めの処理を2回行ってから。
最後の磨きの工程です。
木綿布でしっかり磨きをかけて、鯛の牙での仕上げです。

完了です。

こんな風に出来上がって。
立杭の陶芸美術館に行く用事があって、早速お届けしました。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます