今年は冬になっても定期的に低気圧が通過するのでスコーンと抜ける様な透視度の日がありません。
今日も昨日大荒れの名残で少しうねりが入り、-10mまでは白く濁っていました。
まずは、海底がさびしいので木の枝を新たに沈めました。
その後はいつものように南下コースとしましたが、最近いるはずのエイは見当たらず、です。
Tさんグループが積み上げている石積みにツバメウオが!
でかい。でもまだ成魚になりきっていない。
おそらくここで寒さに耐えきれず死んでしまうのでしょう。
ハタタテも最後の1尾?。この水温では限界です。
1年ぶりの名無しのカクレエビは、ダイナンナウミヘビに付いていました。
撮影時にダイナンウミヘビは穴の中。
時折噴煙の様にあがる砂煙はダイナンウミヘビが起こしたものです。
12月23日の石津浜
12/23
Entry 9:53
Max. depth 20.9m
Average depth 13.9m
Dive time 41min
Visibility 3-5m
Wave 1.2m
Temp.15℃
今日も昨日大荒れの名残で少しうねりが入り、-10mまでは白く濁っていました。
まずは、海底がさびしいので木の枝を新たに沈めました。
その後はいつものように南下コースとしましたが、最近いるはずのエイは見当たらず、です。
Tさんグループが積み上げている石積みにツバメウオが!
でかい。でもまだ成魚になりきっていない。
おそらくここで寒さに耐えきれず死んでしまうのでしょう。
ハタタテも最後の1尾?。この水温では限界です。
1年ぶりの名無しのカクレエビは、ダイナンナウミヘビに付いていました。
撮影時にダイナンウミヘビは穴の中。
時折噴煙の様にあがる砂煙はダイナンウミヘビが起こしたものです。
12月23日の石津浜
12/23
Entry 9:53
Max. depth 20.9m
Average depth 13.9m
Dive time 41min
Visibility 3-5m
Wave 1.2m
Temp.15℃
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます