今日は天気が崩れる直前、波の高くなる東風の吹き始め、少しウサギが飛び始めた中をさっさと潜ってきました。
透視度はなぜだかがっくり落ちて5mもあるかどうか。
日差しが全くないので、薄暗いダイピングとなりました。
生き物の方も、ただでさえ少ない時期なのに、暗くて見つける事ができません。
先週に続き、コウイカが石化けしていました。
今日はマクロモードでばっちり寄ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d6/a5a8dd2a42ee7b5cf1c09c4145a664a9.jpg)
ハタタテダイやチョウチョウウオはいなくなりましたが、アカオビハナダイは少し大きくなった感じです。低水温に強いのか?、今もすばしこく動き回り、なかなか静止した画を撮らせてくれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/57/3e7198efa4aab4573ee3195a7f9f5cb4.jpg)
他には、ハタ類幼魚(マハタ、イヤゴハタ、オオモンハタ)、スジコウイカ、ヨウジウオの仲間等を見る事ができました。
もう少し透視度が良くなってくれるといいんですけど。
Log data
Entry
Max. depth 24.2m
Ave. depth 15.4m
Dive time 43min
Water temp. 15℃
Visibility 3-5m
Wave hight 1.3m
透視度はなぜだかがっくり落ちて5mもあるかどうか。
日差しが全くないので、薄暗いダイピングとなりました。
生き物の方も、ただでさえ少ない時期なのに、暗くて見つける事ができません。
先週に続き、コウイカが石化けしていました。
今日はマクロモードでばっちり寄ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d6/a5a8dd2a42ee7b5cf1c09c4145a664a9.jpg)
ハタタテダイやチョウチョウウオはいなくなりましたが、アカオビハナダイは少し大きくなった感じです。低水温に強いのか?、今もすばしこく動き回り、なかなか静止した画を撮らせてくれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/57/3e7198efa4aab4573ee3195a7f9f5cb4.jpg)
他には、ハタ類幼魚(マハタ、イヤゴハタ、オオモンハタ)、スジコウイカ、ヨウジウオの仲間等を見る事ができました。
もう少し透視度が良くなってくれるといいんですけど。
Log data
Entry
Max. depth 24.2m
Ave. depth 15.4m
Dive time 43min
Water temp. 15℃
Visibility 3-5m
Wave hight 1.3m
もうすっかり1年経過
そろそろ自らのことくらいはまともに出来るようにならなくては…
来年こそは
1年経っても何も上達のみられないbinではございますが