融通無碍 翼を休めてみませんか

新温泉町浜坂にある日本キリスト教団浜坂教会の
牧師日記

明日は礼拝です

2018年12月08日 | 日記

 明日12月9日(日)は、第2アドヴェントです。午前9時から教会学校、午前10時30分から礼拝があります。メッセージは「忍耐と希望」、讃美歌は「主を待ち望むアドヴェント」の2番、「今こそ声あげ」、「喜びはむねに」です。礼拝後には、祈りの一時、お茶を飲みながらクリスマスカードに名前を書きます。ご興味のある方は、どなたでもご参加ください。

 明日は、近隣文化祭が行われます。教会員も責任を負っていますので、礼拝が終わってすぐに会場へ行きます。食堂コーナーもあり、食券を買っていますので、礼拝後はそちらで食事をとります。私は、教会を訪ねて来られる方のために留守番です。

 アドヴェントに入り、家族で風邪リレーをしました。やっと、8割方治りましたので、溜まった仕事に追われています。本当はアドヴェントに入る前に終わっていなければならない仕事があり、更に風邪で予定が大幅に遅れてしまいました。何とか追いつくぞー。

 今日は、神鍋高原で雪が積もったというニュースがありました。教会周辺も、うっすらと雪が積もっています。天気予報では、この雪は残らずに溶けそうなので、雨の止み間にタイヤを付け替えようと思っています。寒いときに作業をすると、何だか惨めな気持ちになりますので、少しでも暖かい日が良いです。

 ぼちぼちクリスマスカードをいただいているのですが、中にはウットリするほど素敵なものもあります。封書なら、大きさも自由度があり、クリスマスの集会案内なども同封できますが、82円かかってしまいます。浜坂教会では、100件以上は送っていますので、経済的な判断で82円の封書は諦め、62円のハガキになりました。

 明日は、クリスマスカード一つひとつに名前を書きますので、そこそこの時間がかかると思います。私は教会に残りますが、近隣文化祭に出かける人たちは、そんなに書けないと思います。後で、しっかり書いて欲しいと思います。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山本太郎「賛成する者は2度と保守と名乗るな 保身と名乗れ! 保身だ」12/8参院・本会議

2018年12月08日 | 日記

 さすが山本太郎議員です。サラリーマン議員が多い中、彼くらい真っ直ぐに自分の主張を言える人は少ないです。今どき、貴重な存在だと思います。

 保守とは、わざわざ名乗らなくても思想がにじみ出るものですから分かるというものです。時間が経てば、他人が判断することです。わざわざ保守を名乗るような人は、保守という名の新たな利権に群がっているようなものです。時間が経つと、単なる守銭奴だと判断されるだけです。

 

山本太郎「賛成する者は2度と保守と名乗るな 保身と名乗れ! 保身だ」12/8参院・本会議

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は但馬合同クリスマス

2018年12月08日 | 日記

 今日は、但馬地区で但馬合同クリスマスが午後2時から豊岡教会で行われました。今年のメッセージの担当は、朝来教会の正木義俊師で、題は「恐れるな小さな群れよ」でした。第1部が礼拝で、第2部茶話会でした。茶話会では、小林 聖師の手品、竹野の田中さんの絵本の読み聞かせ、ミュージックベルによる「きよしこの夜」を即席但馬合同でベル演奏しました。帰省されていた宅見さんも一緒に演奏してくださいました。

 日高の田中さんが掘られた自然薯が、皆さんに配られました。ありがとうございました。城崎の田中さんがみ言葉ハガキを、豊岡の阿部さんが浜大根おろしドレッシングを買ってくださいました。また、宅見さんがご献金くださいました。それぞれに感謝です。いくつかの教会・伝道所からクリスマスカードをいただきました。浜坂では、明日の礼拝後に名前を書くことにしていますので、来週の初めに郵便でのお届けになります。

 いただいた中に、短い教会・伝道所便りもありました。短くても、様子が伝わりますので良いものだと思いました。浜坂教会もホドスを発行していますが、冊子にしていますので、発行するのに少なからずのエネルギーがいり、また間隔も空くこともあります。ホドスも発行しつつ、簡単な教会便りを短い間隔で発行するのも良いと思わされました。経費もかかることですので、ちょっと検討してみたいと思います。

 普段の様子などを発信する目的で、このブログにも書いているのですが、ブログは私の日記ですし、最近では親として子どもに予め言い訳のようなつもりで書いたりしているところもありますので、純粋な意味で公のお便りではないのかも知れません。ブログ方式として続けるなら、純粋な個人用と公の教会用とに分けた方が良いのかも知れないと思わされました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする