
5時半頃の中央自動車道石川パーキングエリア付近と当地です。
当地は雨上がりの曇り、気温は14.7度です。

10月10日といえば、1964年(昭和39年)に東京オリンピックの開会式が行われたことが一番に思い浮かぶ世代です。
抜けるような青空の秋晴れ。
古関裕而作曲の、入場行進曲「オリンピック・マーチ」。
ブルーインパルスの描いた五輪の輪。

きょうの昼食は、青い森鉄道野辺地駅の「駅そばパクパク」の「二色丼」です。
自作の掛紙の絵は、1876年(明治9年)の明治天皇の御巡幸にお供し、現在の役場地内にある行在所で亡くなった「花鳥」の銅像です。
銅像は、1929年(昭和4年)、その冥福を祈り愛宕公園中腹に建てられました。
銅像の制作者は、馬の彫刻家として知られる伊藤國雄氏です。

白飯にかけている『やきとりパクパク』秘伝のタレが隠し味になっています。

おまけ。
今夜の肴。
「いんげんと油揚げの煮物、豚肉とピーマンの炒め物、カボチャ煮、人参の卵炒め」「大根と竹輪の煮物、ハードロールをスライスしてクリームチーズを塗って生ハムとミニトマトを載せて黒胡椒をかけたもの、ピーマンとじゃこの煮物、鯖味噌煮」
10月11日から発売とアナウンスされていた、アサヒビールのアルコール分3.5%の『アサヒスーパードライ ドライクリスタル』が、なぜか地元スーパーで販売されていました。

当地は雨上がりの曇り、気温は14.7度です。

10月10日といえば、1964年(昭和39年)に東京オリンピックの開会式が行われたことが一番に思い浮かぶ世代です。
抜けるような青空の秋晴れ。
古関裕而作曲の、入場行進曲「オリンピック・マーチ」。
ブルーインパルスの描いた五輪の輪。

きょうの昼食は、青い森鉄道野辺地駅の「駅そばパクパク」の「二色丼」です。
自作の掛紙の絵は、1876年(明治9年)の明治天皇の御巡幸にお供し、現在の役場地内にある行在所で亡くなった「花鳥」の銅像です。
銅像は、1929年(昭和4年)、その冥福を祈り愛宕公園中腹に建てられました。
銅像の制作者は、馬の彫刻家として知られる伊藤國雄氏です。

白飯にかけている『やきとりパクパク』秘伝のタレが隠し味になっています。

おまけ。
今夜の肴。
「いんげんと油揚げの煮物、豚肉とピーマンの炒め物、カボチャ煮、人参の卵炒め」「大根と竹輪の煮物、ハードロールをスライスしてクリームチーズを塗って生ハムとミニトマトを載せて黒胡椒をかけたもの、ピーマンとじゃこの煮物、鯖味噌煮」
10月11日から発売とアナウンスされていた、アサヒビールのアルコール分3.5%の『アサヒスーパードライ ドライクリスタル』が、なぜか地元スーパーで販売されていました。
