次の電車は、5分後にやってきます。
東海道新幹線上り ひかり504号 東京行 N700A G9編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/23/dfd3cd4fc07a8eae06da0f4ab6c65933.jpg)
今回新神戸駅で乗り継ぎをしたのは、新神戸駅は上下線ともホームは1つしかないため、ホーム間の移動なく降りたホームで乗り継ぐ列車を待てばいいのです。
写真は、京都駅停車中に撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ba/9677ff6b57c4650443fbfb1eec53a6b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3f/7e0b742a829c7790383dbc96dcc4cdc7.jpg)
始発 岡山09:36
新神戸 10:33着 10:34発↓➟六甲トンネル16,250m
↑兵庫県/大阪府↓ 東京駅まで3時間ほどです。
まずは『弾丸車窓旅』2日目の遅い朝食兼昼食です。
新山口駅「おみやげ街道」で購入した、広島駅弁当の「ふく寿司」です。
1989年(平成元年)から、時節柄「ふくめし」を売れない時期のために開発したという駅弁です。
この駅弁は、本来は下関駅の駅弁だったのですが、製造販売の下関駅弁当㈱が、2010年(平成22年)に、小郡駅弁当㈱に吸収合併されました。2015年(平成27年)5月からは広島駅弁当㈱が製造販売しています。 そのため、新山口駅の他、広島駅でも販売していますが、下関駅では、今は入手する事ができません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/68/50fa466d83826b5bcb8aceb03bc8aadc.jpg)
容器や掛紙(蓋)のデザインは販売当初大きく変わっていませんが、内容はずいぶん変化したようです。
↓新大阪 10:46着 10:48発↓ 鳥飼車両基地。
JR東日本の新幹線車両基地にはカラフルな車両が並びますが、ほぼ同じでデザインの16両編成が並んでいるのも壮観です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4b/ab59a76e817fa6f02ada69967f3c10e7.jpg)
↑大阪府/京都府↓⇔桂川橋梁428mを渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d9/2f29f719e415d076fc16bb9e73ef6a5a.jpg)
京都鉄道博物館が見えてくると京都駅に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/61/ff554f2587b73f64b76729d7faf7af98.jpg)
扇形車庫を撮るのなら下り列車ですね。
↓京都 11:02着 11:08発↓➟東山トンネル2,094m
➟音羽山トンネル5,045m
↑京都府/滋賀県↓ 食後はバニラアイスクリームのホットコーヒー乗せです。
車内販売の「スジャータ スーパープレミアムアイスクリーム」は『シンカンセンスゴイカタイアイス』と呼ばれるようになりました。
2013年(平成25年)頃に、このアイスクリームが固いとTwitterで話題になっていたことが関係しているそうです。固すぎるために、スプーンが直立する様子などの写真に「#シンカンセンスゴイカタイアイス」とハッシュタグがつけられるようになり、今に至っていると言います。
文法的には「スゴクカタイ」ですが、アメリカの小説『ニンジャスレイヤー』に登場する建造物「マルノウチ・スゴイタカイビル」が由来の表記のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/be/e96288501886fd594def312768549df5.jpg)
⇔愛知川橋梁758mを渡ります。
赤い色の橋梁は1898年(明治31年)完成の近江鉄道の愛知川橋梁です。水色の橋梁は国道8号の橋梁です。
↓米原 レ11:24頃↓➟横山トンネル1,368m
➟加勢野トンネル55m
➟琴岡トンネル77m
石灰石を産出する滋賀鉱産伊吹鉱山のようです。
↑滋賀県/岐阜県↓➟関ヶ原トンネル2,810m
➟山中トンネル175m
⇔揖斐川橋梁489mを渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9d/94d1cb7d50561ff934cc0f40f3bcb861.jpg)
間もなく宇宙船のような巨大な黒い構造物が見えます。
2001年(平成13年)12月に竣工した、旧三洋電機岐阜事業所に建つ太陽光発電施設「ソーラーアーク」です。
高さ37.1メートル、全長315メートルの構造物に5046枚の太陽電池パネルが設置されているそうですが、三洋電機がパナソニックの子会社になった後は、2011年(平成23年)に正面のロゴを「SANYO」から「anasonic」に変更、2022年(令和4年)パナソニックホールディングスは土地の売却を決定し、大阪府の不動産会社に譲渡し、ソーラーアークの太陽光発電の機能を同年夏に停止し、ロゴも外されています。
近い将来取り壊しが行われて更地になる予定のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/cf/6f7dae3aa4e30f678cfe756767aca335.jpg)
⇔長良川橋梁571mを渡ります。
↓岐阜羽島 レ11:33頃↓↑岐阜県/愛知県↓⇔木曽川橋梁1,001mを渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/cb/3ff99fff92bf9696dceb28442a945f0b.jpg)
織田信長も居城とした清洲城跡に隣接する清須市清洲地域文化広場内に建設された、鉄筋コンクリート造の模擬天守です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c1/8d2b7f3e9dd178a76652032096dd3808.jpg)
⇔庄内川橋梁206mを渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0f/68605147dcefba4e3cd73e6f2709d618.jpg)
名古屋駅を目前に緊急停車しました。
名古屋駅ホーム上の安全確認とのアナウンスがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b4/42c499cd9042d7d9686acf887b42fa34.jpg)
↓
6分ほど遅れての到着です。
名古屋 11:42着 11:43発 11:48着 11:50発
つづく。
旅は『弾丸』でしたが、投稿は写真の整理や記憶をたどりながらなので鈍行です。
毎日、連続しての投稿になりませんのであしからず。