![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cb/fa1de34efa0eabf5633b1abc0d4087cd.jpg)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。
当地は霧雨、気温は22.2度です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b6/379b51935e972ca1a3c8b8d017b5101b.jpg)
天気予報では、今日は秋雨前線や気圧の谷、太平洋高気圧の縁を回る暖かく湿った空気の影響により、当地は曇りや雨で、雷を伴い激しく降る所があるとのことでしたが、昼頃には青空が見えてきました。
停滞していた前線が少し東に移動したため、一時雨が降りましたが大きく天気が崩れることもなく『日中』の最高気温は28.5度でした。
明日以降は、この前線と台風10号の動きに左右される天気になるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3b/ec0a213b342876588a912bdcd5073547.jpg)
さて今日は「シルマンデー」。
1909年(明治42年)の今日。ドイツの小学校教師だったリヒャルト・シルマンが、生徒たちと遠足に出掛けたところ、突然の大雨のために近くの小学校で雨宿りをした。しかし、夜になっても雨は止まず、翌朝までその小学校で過ごすことになったそうです。
この経験から、旅行中の青少年が何かあった時に駆け込め、安い料金で安心して宿泊できる施設の必要性を感じ、ユースホステルを創設しました。
ということで、ユースホステルの創始者リヒャルト・シルマンを記念する日で「シルマンデー」「ユースホステルの日」と呼んでいます。
日本でユースホステルが始まったのは1951年(昭和26年)10月16日に日本ユースホステル協会が発足しました。
高度成長期の1972年(昭和47年)~1973年(昭和48年)には年間340万人もの利用者がいたそうです。
会員も全盛期の1970年代には最高で63万人を超え、世界第1位となったこともありました。私もその63万分の1人でした。
当時、青森県内には17のユースホステルがありましたが、今年3月で「カワヨグリーンユースホステル」が閉館したので、青森県内のユースホステルは「脇野沢ユースホステル」のみとなりました。
このバッジは、当時の活動を思い出す一つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/22/ae971d8df0c1281aeb34ff20d3319df3.jpg)
おまけ。
今夜の肴。
「なすの辛子漬け、キュウリの辛子漬け、身欠き鰊」「蒸し豚肉の大葉和え、人参のアーモンド和え、キュウリと大根・カニカマの塩もみ」「なす田楽」「冷や奴」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/02/fc67ff889f6eba79dcb9a56d9ad8ac48.jpg)
当地は霧雨、気温は22.2度です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b6/379b51935e972ca1a3c8b8d017b5101b.jpg)
天気予報では、今日は秋雨前線や気圧の谷、太平洋高気圧の縁を回る暖かく湿った空気の影響により、当地は曇りや雨で、雷を伴い激しく降る所があるとのことでしたが、昼頃には青空が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c3/7f3e4192aef28d545b7336d38f224ee5.jpg)
停滞していた前線が少し東に移動したため、一時雨が降りましたが大きく天気が崩れることもなく『日中』の最高気温は28.5度でした。
明日以降は、この前線と台風10号の動きに左右される天気になるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3b/ec0a213b342876588a912bdcd5073547.jpg)
さて今日は「シルマンデー」。
1909年(明治42年)の今日。ドイツの小学校教師だったリヒャルト・シルマンが、生徒たちと遠足に出掛けたところ、突然の大雨のために近くの小学校で雨宿りをした。しかし、夜になっても雨は止まず、翌朝までその小学校で過ごすことになったそうです。
この経験から、旅行中の青少年が何かあった時に駆け込め、安い料金で安心して宿泊できる施設の必要性を感じ、ユースホステルを創設しました。
ということで、ユースホステルの創始者リヒャルト・シルマンを記念する日で「シルマンデー」「ユースホステルの日」と呼んでいます。
日本でユースホステルが始まったのは1951年(昭和26年)10月16日に日本ユースホステル協会が発足しました。
高度成長期の1972年(昭和47年)~1973年(昭和48年)には年間340万人もの利用者がいたそうです。
会員も全盛期の1970年代には最高で63万人を超え、世界第1位となったこともありました。私もその63万分の1人でした。
当時、青森県内には17のユースホステルがありましたが、今年3月で「カワヨグリーンユースホステル」が閉館したので、青森県内のユースホステルは「脇野沢ユースホステル」のみとなりました。
このバッジは、当時の活動を思い出す一つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/22/ae971d8df0c1281aeb34ff20d3319df3.jpg)
おまけ。
今夜の肴。
「なすの辛子漬け、キュウリの辛子漬け、身欠き鰊」「蒸し豚肉の大葉和え、人参のアーモンド和え、キュウリと大根・カニカマの塩もみ」「なす田楽」「冷や奴」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/02/fc67ff889f6eba79dcb9a56d9ad8ac48.jpg)