昨日に引き続き、2021年(令和3年)9月14日も八戸駅から新幹線に乗ってお出かけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f5/0858245cd174751402d90db92a10bc5e.jpg)
今日は、一番列車の「はやぶさ4号」に乗り、越後湯沢駅へ日帰りします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a2/7d3195cf6159a6a44fedf788f862d7de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/36/d451663367c7e25d72460619b8c0caee.jpg)
06時42分 八戸 発
昨日に比べて利用者は少ないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e9/b159bd193bed62f7c1a5f9893df5e5ff.jpg)
今日はA席、進行方向左側の『窓』です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/58/247dbb731dca2a01f20117239b0f65bc.jpg)
盛岡まではトンネル区間が多く、IGRいわて銀河鉄道線金田一温泉駅付近で少しだけ地上の景色が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1a/d40144917db9badf06a9dab8e3a52165.jpg)
06時50分頃 二戸 通過
06時59分頃 いわて沼宮内 通過
ちょっと右側の席に移動して南部冨士、岩手山を見ました。
昨日よりは、頂上が見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/87/af3367b2ed9a445732e43b3a6c4bfe9e.jpg)
岩手県北バス本社が見えると、IGRいわて銀河鉄道線厨川駅付近です。
間もなく盛岡駅に到着します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5f/7ea9949ac311f4c65abb88f3248a32a7.jpg)
07時10分 盛岡 着
07時11分 盛岡 発
盛岡駅を出ると雫石川を渡る東北本線と、北上川の合流点を見ながら徐々にスピードを上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/26/7c4105fe82dd09cd75a2020820d32e6f.jpg)
盛岡と言えば「わんこそば」と「さんさ踊り」。
ガスタンクのご当地イラストも車窓の楽しみの一つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5a/3df95a34536ed597f3da3d7954ae2dc5.jpg)
現在、東北新幹線は新青森駅・盛岡駅間の最高速度は260km/hであるのに対して、盛岡駅・宇都宮駅間は320km/hです。
盛岡駅を発車して間もなく、お尻が浮くような・・・、細かな振動が多くなって来たような・・・。速度が上がってきたことを感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f5/0858245cd174751402d90db92a10bc5e.jpg)
今日は、一番列車の「はやぶさ4号」に乗り、越後湯沢駅へ日帰りします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a2/7d3195cf6159a6a44fedf788f862d7de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/36/d451663367c7e25d72460619b8c0caee.jpg)
06時42分 八戸 発
昨日に比べて利用者は少ないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e9/b159bd193bed62f7c1a5f9893df5e5ff.jpg)
今日はA席、進行方向左側の『窓』です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/58/247dbb731dca2a01f20117239b0f65bc.jpg)
盛岡まではトンネル区間が多く、IGRいわて銀河鉄道線金田一温泉駅付近で少しだけ地上の景色が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1a/d40144917db9badf06a9dab8e3a52165.jpg)
06時50分頃 二戸 通過
06時59分頃 いわて沼宮内 通過
ちょっと右側の席に移動して南部冨士、岩手山を見ました。
昨日よりは、頂上が見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/87/af3367b2ed9a445732e43b3a6c4bfe9e.jpg)
岩手県北バス本社が見えると、IGRいわて銀河鉄道線厨川駅付近です。
間もなく盛岡駅に到着します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5f/7ea9949ac311f4c65abb88f3248a32a7.jpg)
07時10分 盛岡 着
07時11分 盛岡 発
盛岡駅を出ると雫石川を渡る東北本線と、北上川の合流点を見ながら徐々にスピードを上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/26/7c4105fe82dd09cd75a2020820d32e6f.jpg)
盛岡と言えば「わんこそば」と「さんさ踊り」。
ガスタンクのご当地イラストも車窓の楽しみの一つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5a/3df95a34536ed597f3da3d7954ae2dc5.jpg)
現在、東北新幹線は新青森駅・盛岡駅間の最高速度は260km/hであるのに対して、盛岡駅・宇都宮駅間は320km/hです。
盛岡駅を発車して間もなく、お尻が浮くような・・・、細かな振動が多くなって来たような・・・。速度が上がってきたことを感じます。
07時19分頃 新花巻 通過
東北新幹線では盛岡以南では「727」の野立て看板を目にします。
この野立て看板、積雪地帯の盛岡以北には存在しないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/08/3b051b1629695301068ab5fabbea1697.jpg)
07時22分頃 北上 通過
北上駅を過ぎて直ぐ、和賀川と北上川の合流点付近の北上川左岸は、桜の名所『展勝地公園』で、約2kmの桜並木があり東北有数のさくらの名所となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b5/1bca2b37b8bc010215a7227f997e25d5.jpg)
07時25分頃 水沢江刺 通過
この野立て看板、積雪地帯の盛岡以北には存在しないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/08/3b051b1629695301068ab5fabbea1697.jpg)
07時22分頃 北上 通過
北上駅を過ぎて直ぐ、和賀川と北上川の合流点付近の北上川左岸は、桜の名所『展勝地公園』で、約2kmの桜並木があり東北有数のさくらの名所となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b5/1bca2b37b8bc010215a7227f997e25d5.jpg)
07時25分頃 水沢江刺 通過
最近は、コンバインで稲刈りをし、収穫した籾は直接でライスセンターなどの共同乾燥施設、あるいは自家用乾燥機で機械乾燥させることが主流になっていて、太陽と風の力によって乾燥させる自然乾燥が少なくなっています。
自然乾燥を「稲架掛け(はさがけ)」と言いますが、「稲機(いなばた)」、「稲木干し」、「稲掛(いねかけ)」、「稲架(とうか)」など、さまざまな呼び名があるようです。
呼び名だけでなく、干し方もさまざまで、写真のような“1本立ち”のものもあれば、物干し竿に洗濯物を干すように、横に並べて干したり、それが数段重なったタイプなどがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/44/5105d343d70c431cd7e1ad5fc5d4df1f.jpg)
07時31分頃 一ノ関 通過
自然乾燥を「稲架掛け(はさがけ)」と言いますが、「稲機(いなばた)」、「稲木干し」、「稲掛(いねかけ)」、「稲架(とうか)」など、さまざまな呼び名があるようです。
呼び名だけでなく、干し方もさまざまで、写真のような“1本立ち”のものもあれば、物干し竿に洗濯物を干すように、横に並べて干したり、それが数段重なったタイプなどがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/44/5105d343d70c431cd7e1ad5fc5d4df1f.jpg)
07時31分頃 一ノ関 通過
東北本線有壁駅付近で交差します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/47/c52fa99e113e2c6ec56448ad57a397a2.jpg)
07時35分頃 くりこま高原 通過
「高原」とは、海抜高度が高く、比較的起伏の小さい平原。のことを言うそうですが、「くりこま高原駅」の標高は20m程とのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/21/81e504ceef266b24e2b2cc35a93e3ecf.jpg)
江合川を渡ると、市街地が見えてきて古川駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6b/d5632dd2a9dc3f9f8c44c1e54d460b99.jpg)
07時39分頃 古川 通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/47/c52fa99e113e2c6ec56448ad57a397a2.jpg)
07時35分頃 くりこま高原 通過
「高原」とは、海抜高度が高く、比較的起伏の小さい平原。のことを言うそうですが、「くりこま高原駅」の標高は20m程とのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/21/81e504ceef266b24e2b2cc35a93e3ecf.jpg)
江合川を渡ると、市街地が見えてきて古川駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6b/d5632dd2a9dc3f9f8c44c1e54d460b99.jpg)
07時39分頃 古川 通過
所属は東北新幹線で運用される車両が主ですが、新製車両の搬入や改造・廃車解体に至るまで、JR東日本保有の新幹線車両に関する総合的な業務が行われていることから「新幹線総合車両センター」の名称になっています。
ここが見えてくると、間もなく仙台駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/90/6f1de7b03b51578c74fe804c0d97707a.jpg)
平日の8時前。地上はラッシュ・渋滞。
つかの間の優越感です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a2/b35edc8abd7a9c148de31ee455f67cd5.jpg)
07時51分 仙台 着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/3c/613fa259205f6587749598dbec9d6946.jpg)
07時52分 仙台 発
ここが見えてくると、間もなく仙台駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/90/6f1de7b03b51578c74fe804c0d97707a.jpg)
平日の8時前。地上はラッシュ・渋滞。
つかの間の優越感です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a2/b35edc8abd7a9c148de31ee455f67cd5.jpg)
07時51分 仙台 着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/3c/613fa259205f6587749598dbec9d6946.jpg)
07時52分 仙台 発
『ずんだ』の原料になる、枝豆畑が点在しています。
『ずんだ』は、北東北南部から南東北、北関東の一部の郷土料理に用いられる枝豆をすりつぶして作る緑色のペーストのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/54/54d56b873f9edcaa655113340c561a2c.jpg)
今日は、白石蔵王駅前後の区間で2分間ほど徐行運転をしました。
08時05分頃 白石蔵王 通過
『ずんだ』は、北東北南部から南東北、北関東の一部の郷土料理に用いられる枝豆をすりつぶして作る緑色のペーストのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/54/54d56b873f9edcaa655113340c561a2c.jpg)
今日は、白石蔵王駅前後の区間で2分間ほど徐行運転をしました。
08時05分頃 白石蔵王 通過
蔵王をトンネルを抜け、暫く東北本線と並行し桑折(こおり)駅を過ぎます。
防音壁などもなく、一瞬新幹線の駅かと錯覚します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/93/05020a69b9a35ff60a22067abc6c9315.jpg)
08時13分頃 福島 通過
山形駅からの「つばさ124号」東京行。今日は定時のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0f/204462e8bef6a90d9f03d3d9fdda462f.jpg)
福島と言えば「桃」。「エール」も健在です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/98/8e46193ae7590dffe5b7a6bb7f98bce3.jpg)
名古屋市の本社のある建設会社「東建コーポレーション株式会社」の野立て看板です。本業の広告と言うよりは、企業アピールでしょうかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/95/625bc2fc533ce16a96c29a17ab2de5d5.jpg)
08時20分頃 郡山 通過
山の名前が分からないのが、ちょっと悲しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/93/051e4b9f2a0faaccdea0af572b84724c.jpg)
08時27分頃 新白河 通過
駅の所在地は西郷村。新幹線駅としては唯一村に所在します。但し、西郷村と白河市の境界部に位置しているため、新幹線ホームの北側部分は白河市にかかっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a8/baaf5a02ad21155b18fc30417e9d1120.jpg)
08時32分頃 那須塩原 通過
鬼怒川を渡ると、関東を実感します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/48/402d2d3b8e1ee84303904c7e0563a831.jpg)
車内販売のお嬢さんに「鉄道がお好きですか?」と声をかけられました。
「好きですよ。」と答えたら、良かったらどうぞと「カード」を頂きました。
光の当たり具合で光るんです。コレクションが増えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3f/17ecb6e889631166f6aec43bfebfcd9d.jpg)
08時47分頃 宇都宮 通過
筑波山がうっすらと見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e0/a734bbd2cb09799032dcd739d32a2d05.jpg)
8時53分頃 小山 通過
利根川を渡ると直ぐに、東武日光線を南栗橋駅で跨ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ec/8b34c1cb1f5a5bfee91dc8812b725c43.jpg)
新日本ガス久喜事業所のタンクには、企業キャラクターの『ガス吉』が描かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/38/071d8ee4a5afd65840f66d718890c6a7.jpg)
上越新幹線とニューシャトルが高架で並行すると、間もなく大宮駅に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/58/583f2eef4b452507e02b435716ff73a6.jpg)
08時59分 大宮 着
ここで、上越新幹線に乗り換えます。
つづく
防音壁などもなく、一瞬新幹線の駅かと錯覚します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/93/05020a69b9a35ff60a22067abc6c9315.jpg)
08時13分頃 福島 通過
山形駅からの「つばさ124号」東京行。今日は定時のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0f/204462e8bef6a90d9f03d3d9fdda462f.jpg)
福島と言えば「桃」。「エール」も健在です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/98/8e46193ae7590dffe5b7a6bb7f98bce3.jpg)
名古屋市の本社のある建設会社「東建コーポレーション株式会社」の野立て看板です。本業の広告と言うよりは、企業アピールでしょうかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/95/625bc2fc533ce16a96c29a17ab2de5d5.jpg)
08時20分頃 郡山 通過
山の名前が分からないのが、ちょっと悲しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/93/051e4b9f2a0faaccdea0af572b84724c.jpg)
08時27分頃 新白河 通過
駅の所在地は西郷村。新幹線駅としては唯一村に所在します。但し、西郷村と白河市の境界部に位置しているため、新幹線ホームの北側部分は白河市にかかっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a8/baaf5a02ad21155b18fc30417e9d1120.jpg)
08時32分頃 那須塩原 通過
鬼怒川を渡ると、関東を実感します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/48/402d2d3b8e1ee84303904c7e0563a831.jpg)
車内販売のお嬢さんに「鉄道がお好きですか?」と声をかけられました。
「好きですよ。」と答えたら、良かったらどうぞと「カード」を頂きました。
光の当たり具合で光るんです。コレクションが増えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3f/17ecb6e889631166f6aec43bfebfcd9d.jpg)
08時47分頃 宇都宮 通過
筑波山がうっすらと見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e0/a734bbd2cb09799032dcd739d32a2d05.jpg)
8時53分頃 小山 通過
利根川を渡ると直ぐに、東武日光線を南栗橋駅で跨ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ec/8b34c1cb1f5a5bfee91dc8812b725c43.jpg)
新日本ガス久喜事業所のタンクには、企業キャラクターの『ガス吉』が描かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/38/071d8ee4a5afd65840f66d718890c6a7.jpg)
上越新幹線とニューシャトルが高架で並行すると、間もなく大宮駅に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/58/583f2eef4b452507e02b435716ff73a6.jpg)
08時59分 大宮 着
ここで、上越新幹線に乗り換えます。
つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます