2020年、今年もコツコツとやっていきますのでよろしくお願いいたします。
年始は熱を出してしまい一日から三日までは寝正月、、、、久々にやらかしてしまいました。
まあ、12月は31日しか休めないハードな月だったうえに31日寒空の中ツーリングにいったのが原因ですかね(笑)
年始も6日スタートの予定でしたが年末に業者様から依頼いただきましたトランスミッションのオーバーホールの部品が届きましたので4日から始めました。
今回ご依頼いただきましたのは4L80Eトランスミッションです。
なかなか触る機会の少ない流通量の少ないトランスミッションです。
ビックブロックエンジンに使われていますTH400ミッション(3速)の発展型で4速の電子制御式です。
一般的に有名な4L60Eと名称は似ていますが中身はまるっきり別物です。
ちなみにEは電子制御ミッションのことですので60Eも80Eも電子制御です。
現物修理ですので不具合個所を探しながらばらしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e3/26bf3f6d03118d59af1666dd2baa0b02.jpg)
700R4や4L60Eミッションならかなりの数こなしてますのでバンバンばらしていっても問題ないのですがTH400や4L80Eは経験が少ないのでゆっyくり、じっくりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/3b/0fda68ff837085f5d089cc04f122e376.jpg)
滑って焦げているクラッチを発見します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/11/d929769870f23f59215099873f8c4ba1.jpg)
これが不具合個所ですがなぜこうなったかも調べます。
クラッチを圧着させるピストンのリップシールが切れていました。(ドライバーで刺しているところ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f1/2daa5dcd77af9a08d195a9a7197ce00a.jpg)
リップシールが切れて、油圧が抜けて、クラッチが滑るようになったのでしょうね。
そのほかの部分にも不具合がないか調べながら進めていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/72/bfda0f2ae905ac24b8db9b7b4ca56e91.jpg)
専用工具でピストンの分解をしていきながら組んでいきます。
そのほか消耗品はすべて交換して終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/96/d716fbe8c54857e9c3f1761793bea99b.jpg)
ハードパーツに割れや壊れがありませんでしたので余計な時間はかからずほっとしました。
当方TH350、TH400、700R4、4L60Eはリビルトコアを50機以上在庫してますので万が一ハードパーツに不具合があってもある程度対応できるのですが、4L80Eは一つも持っていませんので今回はよかったです。
というわけで今年はトランスミッションのオーバーホールからスタータしました!
年始は熱を出してしまい一日から三日までは寝正月、、、、久々にやらかしてしまいました。
まあ、12月は31日しか休めないハードな月だったうえに31日寒空の中ツーリングにいったのが原因ですかね(笑)
年始も6日スタートの予定でしたが年末に業者様から依頼いただきましたトランスミッションのオーバーホールの部品が届きましたので4日から始めました。
今回ご依頼いただきましたのは4L80Eトランスミッションです。
なかなか触る機会の少ない流通量の少ないトランスミッションです。
ビックブロックエンジンに使われていますTH400ミッション(3速)の発展型で4速の電子制御式です。
一般的に有名な4L60Eと名称は似ていますが中身はまるっきり別物です。
ちなみにEは電子制御ミッションのことですので60Eも80Eも電子制御です。
現物修理ですので不具合個所を探しながらばらしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e3/26bf3f6d03118d59af1666dd2baa0b02.jpg)
700R4や4L60Eミッションならかなりの数こなしてますのでバンバンばらしていっても問題ないのですがTH400や4L80Eは経験が少ないのでゆっyくり、じっくりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/3b/0fda68ff837085f5d089cc04f122e376.jpg)
滑って焦げているクラッチを発見します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/11/d929769870f23f59215099873f8c4ba1.jpg)
これが不具合個所ですがなぜこうなったかも調べます。
クラッチを圧着させるピストンのリップシールが切れていました。(ドライバーで刺しているところ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f1/2daa5dcd77af9a08d195a9a7197ce00a.jpg)
リップシールが切れて、油圧が抜けて、クラッチが滑るようになったのでしょうね。
そのほかの部分にも不具合がないか調べながら進めていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/72/bfda0f2ae905ac24b8db9b7b4ca56e91.jpg)
専用工具でピストンの分解をしていきながら組んでいきます。
そのほか消耗品はすべて交換して終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/96/d716fbe8c54857e9c3f1761793bea99b.jpg)
ハードパーツに割れや壊れがありませんでしたので余計な時間はかからずほっとしました。
当方TH350、TH400、700R4、4L60Eはリビルトコアを50機以上在庫してますので万が一ハードパーツに不具合があってもある程度対応できるのですが、4L80Eは一つも持っていませんので今回はよかったです。
というわけで今年はトランスミッションのオーバーホールからスタータしました!