日本共産党都議会議員(町田市選出)池川友一「市民とつくる都政への架け橋」

日本共産党東京都議会議員の池川友一のオフィシャルブログです。地方政治の現場からいろいろと発信していきます。

小池知事の所信表明で、新型コロナ危機で厳しい都民の暮らしの実態は触れられなかった…

2020-09-18 | 東京都政・都議会のこと

 本日から都議会第3回定例会がはじまりました。

■審議時間を十分に確保する会期に

 2期目の小池都政。7月末に臨時会が開かれましたが、小池知事は所信表明を行いましたが、一度も答弁に立つことはありませんでした。共産党都議団は、知事出席で質疑を行う必要があるということを求めてきました。

 今回の都議会の日程も、知事出席で一問一答の質疑を行うことができるようにする必要があります。共産党都議団は、10月8日までの会期では短すぎるという立場から提案に反対しました。私たちは、会期の延長、特別委員会の設置について、他の会派のみなさんにも呼びかけ、粘り強く求めていきます。

 国会も同じです。野党が憲法に基づいて「国会をひらけ」と求めたにも関わらず、安倍政権は国会を開くことなく総辞職しました。菅政権が誕生して、いよいよ議論が始まるかと思っていましたが、たった3日間で国会を閉じるそうです。

 国政も、都政も「コロナ対策が最優先」と言いながら、コロナ対策を議論することを避けているようにしか思えません。小池知事も「東京のための議論を尽くしていきたい」と所信表明で述べましたが、議会の場で徹底的な審議を尽くすことが必要です。

■小池知事の所信表明は…

<都民の暮らし、営業などの実態は何も語られず>

 知事の所信表明は、新型コロナ危機のもと厳しい状況に追い込まれている都民の暮らし、中小企業の営業、福祉や教育の現場の実態、危機に瀕する文化や芸術活動などに対する言及が何ひとつないものでした。本当に驚きました。

 地方自治体は「住民の福祉の増進」が役割です。この役割を果たそうと思えば、いま都民が何に困っているのかが出発になるはずです。その出発点が見えてくることはなく、率直に言って浮いた言葉が並んでいるなと感じました。

<感染拡大防止と社会経済活動の両立には、やっぱり検査>

 知事は、感染拡大防止と社会経済活動の両立のために「新しい日常」の確立だと言いました。しかし、両立するための最大のカギは無症状者も含めて感染が拡大している地域などで適切にPCR検査を行うことです。防疫のための検査をやることについて、言及はありませんでした。

<議論を尽くす???>

 小池知事は、所信表明で「都民のため、東京のための議論を尽くしてきたい」と述べました。しかし、都議会での議論を回避してきたのは、知事と知事与党です。

 「新型コロナ対策条例」は、制定時も専決処分(※)、2度目の改正でステッカーなどを「努力義務化」した時も専決処分でした。今議会に、3度目の改正が出されていますが、2度目の専決処分と同時審査です。

 「議会を招集する時間的余裕がなかったため」と言いますが、都民の権利や義務に関わる問題を知事が勝手に決めることは問題があります。小池知事がトップダウンで決めて、議会が追認機関となってしまうようなことでは、知事も議会も直接選挙で選ばれている二元代表制が機能不全となってしまいます。

専決処分(※)予算や条例などを首長が議会の議決を経ずに自らの権限で決めること。地方自治法で定めており、緊急時で議会を招集する時間がない場合のほか、議会が議決すべき議案を議決しないといった時などでも認めている。処分後には議会で報告して承認を求める必要があるが、承認を得られなくても決定は有効とされる(出典:朝日新聞掲載「キーワード」より)

<『都民と決める」というが>

 知事は、「首都・東京が力強く推し進めていくべき取組として掲げたのが、『東京の未来は、都民と決める』をスローガンとする『東京大改革2.0』」だと言います。1期目の時は「都民が決める。都民と進める」がスローガンでしたが、都民の反対の声が強い、都立・公社病院の独法化推進、羽田新ルートの推進、カジノ誘致の検討、外環道整備や特定整備路線など大型建設の推進などは都民不在ですすめています。

 そのほかにも、避難所問題や八丈島で特別支援学校高等部の分教室設置など、大事な前進もあります。

■代表質問を始め、議会で徹底的に論戦します

 所信表明も受けた、代表質問は9月29日(火)、一般質問は30日(水)です。その後、常任委員会が行われます。

 これらの議論の場を通じて、徹底的に暮らしに役立つ論戦していきたいと思います。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


市民とつながる、都政につなぐ──池川友一活動報告ニュース「都政への架け橋」(第95号)

2020-09-16 | 活動報告ニュース「都政への架け橋」

 「池川友一活動報告ニュース 都政への架け橋」の第95号ができました。

 今週のニュースは、

  • 都民の運動と声で一歩ずつ都政を動かしています──高齢者と障害者の入所施設でPCR検査の実施、高齢者のインフルエンザ実費負担ゼロ
  • 早川かん党衆院23区予定候補とともに奮闘しています
  • 町田市で中学校給食「新たな方式を検討」

 について、記事を書いています。

 以下、画像をクリックしていただくと、PDFファイルが開きます。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


国民の声を聞き、ウソをつかず、隠ぺいもせず、ごまかすこともなく、ひたすらに正直で、公正な人が今の時代のリーダーであってほしい

2020-09-14 | 国政のこと

 自民党の総裁選の結果、菅義偉氏が新しく自民党の総裁に選出されました。

 安倍首相は、菅氏について「令和時代に最もふさわしい新総裁ではないか」と述べていましたが、どこがどうふわさしいのでしょうか。

 内政でも、外交でも、コロナ対策でも、この間の安倍首相のやってきた政策の中身は支持されていません。「安倍政権の継承」を掲げる人が、自民党内で圧勝するということそのものが、自民党のゆきづまりを示しているなと感じます。

 同時にマスメディアの自民党総裁選の取り扱い方(事実上の垂れ流し)に対して、世論を形成し、新たな虚像をつくることになっているのではないかという気持ちになります。

 都知事選挙は、テレビでの公開討論会はついに一度も開かれませんでした。公職を選ぶ選挙の討論会はやらずに、一党の総裁選は特集を組み、公開討論会をくり返しました。

 現時点の国会の議席の力関係では、自民党総裁=総理大臣ということになるので、報道することは重要です。しかし、それは権力のチェック(監視)機能としての報道という点においてです。

 これから、国会での議論を徹底的に行うことが必要です。同時に、これだけ自民党総裁選をテレビが報道(事実上の演出といっても過言ではない)したわけですから、テレビは総選挙の有無にかかわらず党首討論や各種政策討論について大いにやることが大事ではないでしょうか。

■自民党政治を終わらせ、新しい政権をつくる

 来るべき総選挙は、「安倍政権の継承」を掲げる菅氏が総理になるわけですから、ポスト自民党政治を市民と野党の共闘がいかに国民とともにつくれるかが重要だと思います。

 最短の首相在任期間は、東久邇宮稔氏の54日だとか。仮に総選挙が行われるとすれば、菅政権を最短政権(いつ総選挙になるかによって変わりますが)、短命政権にする結果をみんなでつくりたいと思います。

 菅氏が「自助、共助、公助」を目指す社会像としてくり返したことに、だったら政治は何のためにあるのかという思いを強くしています。自助を強調する政治=自己責任を強調する政治だからです。

 大事なのは、その人が自分でどれだけ努力したかではなく、どんな事情で困っているのかです。本人の努力でなんとかなる問題という論の立て方は、その人を追い詰めていくことにつながります。もう一度いいますが、大事なのはその人がどんな事情なのかということです。

 個人の尊厳、基本的人権の尊重──この間、自民党政治によって踏みにじられてきた一人ひとりの尊厳を回復し、ありのまま、自分らしく生きていくことができる社会をつくるために力を発揮していきたいと思います。

 そして、ウソとゴマカシ、隠蔽、改ざん、偽造、ねつ造などによって壊されてきた立憲主義、平和主義、民主主義を回復するために力を尽くします。

 国民の声を聞き、ウソをつかず、隠ぺいもせず、ごまかすこともなく、ひたすらに正直で、公正な人が今の時代のリーダーであってほしいと思うのは、私だけではないと思います。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


町田市の中学校給食「新たな方式を検討」──市民のみなさんの声が動かしています

2020-09-11 | 町田市政・市議会のこと

 「新たな方式を検討」──市民の力で、ここまで大きく前進させてきました。

 町田市議会で、中学校給食についてこれまでのデリバリー併用方式を改め、「新たな方式を検討」すると答弁したのです。

 田中美穂市議のニュースでは、冒頭に次のように書かれています。

 2年半前の市議会議員選挙、「中学校でも、小学校のようにみんなで食べられる温かい給食を」と、たくさんの方から声が寄せられ、市議会には2万3000もの請願署名が寄せられました。市議会の一般質問でも、繰り返し取り上げてきた中学校の給食についてデリバリー方式から見直すという答弁がありました。大きな一歩です。

 パブリックコメントや市のアンケートでも、中学校給食についての要望が寄せられるなど、市民の皆さんの願いと運動、なにより当事者の中学生の声が動かしてきたと思います。

 中学生の成長と教育の機会を保障する給食になるように、引き続き、皆さんの声をお寄せください。

 私も、田中市議の「市民の皆さんの願いと運動、なにより当事者の中学生の声が動かしてきたと思います」という言葉につきると思います。

 市長は以前、市議会で「教育の一番原点は家庭にあるというふうに思っていますので、そのことを抜きに給食のことをいろいろ言うのは、やっぱりもう少し頑張ってほしい」とまで言っていて、自宅から弁当を持ってくることが教育だと言っていたわけですが、実態としてはそこから大きく転換する方向が出されたわけです。

 以下、田中美穂市議の質問の要旨です。(詳細はコチラ→http://miho-tana.jugem.jp/?eid=82

質問 中学校においても全員給食の実施について検討すべきだがどうか。
答弁 今後新たな給食の提供方式について検討を進めていく。

質問 新たな給食の方式というのは、小学校で提供されている配膳方式で全員対象の給食ということか。
答弁 現段階では具体的な方式は未定だが配膳方法や全員給食については今後新たな提供方式の中で考えていく

質問 様々な検討をしていく必要があることから早期に着手することが必要ではないか。
答弁 現行方式の改善を進めながら併せて新たな提供方式についても着実に進めていく

質問 食育、教育的効果、地産地消などさまざまな角度から検討を進めていってほしい。
答弁 学校生活への影響、地産地消など多方面から検討していく。

 本当に画期的です。

 私が、2017年3月に質問した時には「課題はない」と開き直っていたのですから。

 同時に、重要なのはこれからです。小学校と同じような全員給食をどう実現していくのか、教育としての学校給食をどう実現していくのか、当事者の中学生がどこまで参加できるのかなど、みなさんとともにとりくんでいきたいと思います。

 参考→https://blog.goo.ne.jp/u1_ikegawa/e/2561ad817610fcfd903d60cd435422e3

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


日本共産党の東京の衆議院予定候補を発表しました──衆院東京23区は早川かんさんです

2020-09-09 | 国政のこと

 日本共産党は、総選挙の比例東京ブロックと小選挙区の予定候補者を発表しました。

 詳しくはこちらのページで紹介しています→https://www.jcp-tokyo.net/giin-2-3/

[比例東京ブロック予定候補]

  • 笠井亮(現・5期)
  • 宮本徹(現・2期)※20区と重複
  • 池内さおり(前)※12区と重複
  • 谷川智行(新)

[小選挙区予定候補]

  • 衆院東京 2区 ほその真理(中央区、文京区、台東区と港区は一部)
  • 衆院東京 3区 香西かつ介(品川区、大田区の一部、島しょ)
  • 衆院東京10区 杉江まき(豊島区の中西部、中野区の北部、練馬区の東部、新宿区の一部)
  • 衆院東京11区 西之原修斗(板橋区)
  • 衆院東京12区 池内さおり(北区、豊島区と足立区と板橋区の一部)
  • 衆院東京13区 沢田しんご(足立区)
  • 衆院東京14区 伊藤大気(墨田区、荒川区、台東区の北東部)
  • 衆院東京15区 小堤東(江東区)
  • 衆院東京16区 太田彩花(江戸川区)
  • 衆院東京17区 新井杉生(葛飾区、江戸川区の北東部)
  • 衆院東京20区 宮本徹(東村山市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市)
  • 衆院東京23区 早川かん(町田市、多摩市の中南部)
  • 衆院東京24区 吉川ほのか(八王子)

 小選挙区の予定候補者の平均年齢は、平均年齢は39.7歳。20代、30代の予定候補が過半数です。

■衆院東京23区は、早川かんさんを擁立

 私の地元、町田市では早川かんさんを擁立してたたかうことになりました。

 9日、町田駅で早川かん予定候補、とのむら健一市議とともに街頭演説を行いました。

 市民と野党の共闘の勝利と日本共産党の躍進を──。早川予定候補の訴えは、政治がコロナ禍で苦しむ人々に寄り添っていくことがいかに大事か、ポストコロナを見据えて何をなすべきかを丁寧に語る中身で、すっきり迫力のある話でした。

 先日、東京都へのPCR検査の拡充を求める署名提出でも早川予定候補とご一緒しました。これから、国政、都政、市政を結んで奮闘していく決意です。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。