goo blog サービス終了のお知らせ 

2つの組織を滅ぼしたアマゾン

 今から50年前の今日75年3月29日にOAされた仮面ライダーアマゾン 24話で、アマゾンはゼロ大帝を倒してガランダー帝国を滅ぼすと白い スーツを着て貨物船で南米に帰る。  思えば自らを改造したバゴーの暗示で日本行きを指示され貨物船に 乗り込み密航する形で来日すると、当初は腰蓑一丁で言葉も喋れずま さひこ少年や立花藤兵衛と交流しているうちに日本語をマスターした だけでなくバイク・ジャングラーに乗れるようになるわけだ。  当初は十面鬼率いるゲドンと対峙し仕向ける獣人達を倒していくと 14話で十面鬼の率いるゲドンを滅ぼし、今度はゼロ大帝率いるガラン ダー帝国と対峙するわけだ。 . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

第2期ウルトラシリーズ最後の日

 今から50年前の今日75年3月28日にOAされたウルトラマンレオ 51話でウルトラマンレオは最後の円盤生物ブラックエンドを倒し ただけでなく、地球に接近したブラックスターを破壊しブラック 指令を子ども達が倒して地球に平和が訪れ おおとりゲンはレオリ ングを外してヨットで旅に出て終わる。  セブンに徹底的に鍛えられ何度も挫けそうになりながら、最終 クールの円盤生物編では逞しい戦士になっただけでなく子ども達 が自分を頼らずに自立していける事を確認して旅に出る結末だ。  これはM78星雲人でないレオは故郷のL77星が既になく、地球が 第2の故郷になっている事を示している。 . . . 本文を読む
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

ウルトラの劇場版はスペシャルでなくても

 3週間前に劇場版ウルトラマンアークを見に行ったのだが、ニュー ジェネシリーズの劇場版を見に行ったのは昨年のブレーザーに 続いて2年連続だ。  ウルトラシリーズの劇場版といえば基本TV版のダイジェスト バージョンで3本ばかり制作されていたが、平成に入りティガは なかったもののダイナとガイアでは劇場版が作られダイナでは ティガとガイアではティガ&ダイナとの共闘が見られた。  その後コスモスでは2本ばかり作られたわけだが、ネクサスと マックスでは制作されなかったもののメビウス絡みで2本制作さ れていた。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ガミラス相手に勝利を収めたヤマトだが

 今から50年前の今日75年3月16日にOAされた宇宙戦艦ヤマト24話 ではガミラス本星での最終決戦でヤマトは勝利を収めるものの、ガ ミラスを滅ぼしてしまうという後味の悪い結末だった。  前回ガミラス本星に引きずり込まれた濃硫酸の海に漂うヤマトに 爆雷攻撃という作戦を立てたデスラーに対し、ヤマトはわざと海に 潜り濃硫酸の基となる火山脈の中心を波動砲で撃ち抜き火山噴火を 誘発させるという大逆転を見せる。  これで錯乱したデスラーは本星内陸部の天井に配備されたミサイ ルでヤマトを攻撃し、すさまじい死闘となって勝利を収めるものの ガミラスは廃墟になって古代達は呆然とするという結末。 . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

メカゴジラの逆襲から50年

 今から50年前の今日75年3月15日に公開されたのがメカゴジラの 逆襲で、この作品が昭和ゴジラ最後の作品となってしまった。  前作ゴジラ対メカゴジラがヒットした事から続編が作られたよう だが前作が沖縄を舞台にキングシーサーというゴジラと共にメカゴ ジラと戦うキャラが登場したのに対し、今回はチタノザウルスとい うメカゴジラと共に戦うキャラが登場するのが特徴でゴジラシリー ズ初の1対2のハンデキャップマッチになるわけである。  この作品は監督が本多猪四郎で劇伴は伊福部昭というゴジラシリ ーズ全盛時の監督&音楽監督が携わった最後の作品だし、同じメカ ゴジラという素材を福田純と本多猪四郎の生かし方の違いが分かる。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

梅田トオルの心に付け込むノーバ

 今から50年前の今日75年3月14日にOAされた、ウルトラマンレオ 49話に登場したのが円盤生物ノーバ。  赤いテルテル坊主のような姿で口から発射する赤いガスは浴びた 人間の精神を蝕んで凶暴化させていくわけで、自らを運ぶため梅田 トオルに取り付いて家族の幻を見せるという精神的な攻撃を仕かけ るタチの悪い円盤生物だ。  45話で亡き妹カオルに似た眉子が円盤生物ブリザードの分身のよ うな存在で、倒された後に持っていたフランス人形を抱えて歌うト オルを下宿先の美山咲子が受け止めるが血が繋がってないからか心 を完全に開けない状況だった。 . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

手塚アニメ人気No1はブラックジャック

 昨日NHK‐BSでOAされたファン1000人が選ぶ手塚アニメベスト 10で、1位になったのはブラックジャックだった。  トップ3は3位がジャングル大帝レオで2位は鉄腕アトムだったの だが、個人的には鉄腕アトムが盤石だろうと思っていたから今回 の結果に最初は驚いた。  しかし以前同じようなウルトラマンシリーズの人気投票では最 も人気があると思われていたウルトラセブンではなく、ティガが 1位だったのを考えると十分あり得る話だ。  思えば最近の手塚作品で映像化されているのは、ブラックジャ ックだから決して不思議な結果ではない。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ドメルは日本人メンタリティ?

 以前も記したように今から50年前の3月2日にOAされた宇宙戦艦 ヤマト22話・七色星団での戦いで、ヤマトはドメル将軍の瞬間物質 転送器によるドメル艦隊空母から発進された艦載機の攻撃を受けて 敗北寸前に追い込まれる。  ところが重爆撃機から波動砲発射口に撃ち込まれたドリルミサイ ルに乗り込んだ真田士郎の機転により逆回転したミサイルが艦外に 排出され、ヤマトへ止めを刺そうと接近してきた空母4隻を誘爆に 巻き込みドメル艦隊は壊滅する。  結果的に瞬間物質転送器による艦載機の攻撃をひたすら続けてい れば、よかったのではないか。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

上手くまとめたなと思えるウルトラマンアーク劇場版

 昨日は午前中に娘と長男を高校と職場に送った後、TOHOシネマ ズでウルトラマンアーク劇場版・超次元大決戦!光と闇のアークを 見て来た。  ネタバレにはなるがゲストの竹中直人が宇宙の賢者・ディグル星 人サスカルとして登場し、飛世ユウマに3つの試練を与えるという 形で3つのEPがオムニバス方式で展開される。  サスカルの雰囲気からすると凄く怪しかったのでラスボスかと思 いきや、むしろアークを助ける立場になっているのだが実は黒いウ ルトラマンアークであるギルアークも然りで今作のラスボスと思い きや違うという二重の肩透かし感が強い。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

七色星団での戦いは2199が見事にフォロー

 今から50年前の今日75年3月2日にOAされた宇宙戦艦ヤマト 22話は、ヤマトとガミラスきっての将軍ドメルが率いる艦隊との 七色星団での決戦が描かれる。  ドメルは戦闘機部隊でヤマトの艦載機を誘い出すと瞬間物質転 送器で急降下爆撃機をヤマトの真上に転送し対空システムを破壊 すると、今度は反対側に雷撃機を転送させ正面装備を破壊し重爆 撃機で波動砲発射口にドリルミサイルを撃ち込んで内側から爆破 しようとするものの真田とアナライザーがドリルミサイル内部に 潜り込み逆回転させ接近していたドメル艦隊に命中させ壊滅する。  たった1発で空母4隻が全滅するのか?と、あまりのあっけなさ に当時は驚いたものだ。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

3度も登場した大ダコ

 東宝のゴジラシリーズを含む特撮作品にはタイトルに登場しない サプライズキャラが登場するのだが、元祖はラドンに登場するヤゴ 怪獣のメガヌロンではないだろうか。  古代トンボの幼虫メガヌロンはラドンのエサだが冒頭、炭鉱内で うごめき炭鉱夫を殺害していく凶悪キャラとして観客にインパクト を与えていた。  その後は地球防衛軍のモゲラや妖星ゴラスのマグマに南海の大決 闘の大コンドル、キングコングの逆襲の大ウミヘビに84ゴジラのシ ョッキラスなどが思い浮かぶが複数登場するとなると大ダコだろう。  何せタイトルに載らないのに3度も登場しているのだ。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

マイティジャックのミスマッチ

 68年に制作されたマイティジャックと72年に制作された科学忍者 隊ガッチャマンはSFメカものとスパイアクションを融合させた作品 でコンセプトは同じなのにマイティジャックは13話&30分バージョ ン26話で視聴率が低迷したのに対し、科学忍者隊ガッチャマンは2 年にわたって105話が制作されただけでなく視聴率も平均視聴率は 21%という大成功だった。  違いを挙げるとマイティジャックが実写特撮なのに対し、科学忍 者隊ガッチャマンはアニメ作品。  つまり科学忍法竜巻ファイターのようなアニメならではのアクシ ョンが、マイティジャックでは難しいという事だ。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

円盤生物の元ネタは

 今から50年前の今頃OAされていたウルトラマンレオは最終版・ 円盤生物編で、いきなりMAC基地が円盤生物シルバーブルーメに 襲撃され宇宙ステーションごと捕食される形で全滅する。  製作スタッフによると最終クールだし今作でウルトラシリーズ は終了する事が決まっていた事から、難しい人間が入らない操演 キャラを登場させる意味で円盤生物シリーズを企画したとの事。  とはいえ円盤状になるといえば元ネタの生物が必要になるわけ でシルバーブルーメは透明なクラゲや風鈴のような外観で、体の サイズを変えられるという特徴を持ち収縮した円盤形態でMACス テーションに接近しレーダーに捕捉されて数秒で急襲する。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

イギリス文化を象徴しているサンダーバードのシーン

 個人的に子供の頃ウルトラ以上に熱中していたのがサンダーバー ドで基本怪獣など登場しないレスキューものながら、いつも楽しみ に見ていたし特に各サンダーバードメカの発進シーンは見どころの 一つだった。  またサンダーバードにはペネロープという諜報活動をする女性が 登場し父親は国際救助隊の資金援助をしているという設定になって いるが、この2人がサンダーバード基地がある島・トレーシーアイ ランドを訪れた時のEPで今となってはイギリスらしいシーンがあっ たのだ。  それはトレーシー一家とペネロープ父娘が談笑して話が盛り上が ったところで、父親であるジェフが執事のキラノに飲み物を持って 来るように頼むシーン。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

改めて科学忍者隊ガッチャマンを見ると

 2月16日からBS12で昨年4月から深夜アニメ26の枠で科学忍者隊 ガッチャマン傑作選の再放送が始まったので見ていたが、なかなか のクォリティーで見入ってしまった。  科学忍者隊ガッチャマン72年10月1日~74年9月29日までの実に 2年間105話がOAされ更に78年10月から1年間Ⅱが52話、79年10月 からガッチャマンファイター48話がOAされるなどタツノコプロで も有数の人気コンテンツとなった。  特に最初のガッチャマンは2年間OAされており、これは名探偵 コナンなど一部の作品を除いて今でも異例の長期間OA作品だから いかに人気があったか分かる。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »