筒合嘉智の提言をマスコミは大きく報道すべし

 ベイスターズの筒合嘉智が先日‘指導者達も理論のアップデートが必要'と語っていたのが話題になっているが、正しく正鵠を射たりと個人的にも思う。 日本の野球は昭和の時代に日本独自の進化をした事からか伝統的な価値観の下に選手を鍛えており、伝統的なコーチングが全て正しいと現場だけでなくファンをはじめとした周囲の者達も思い込んでいた。 つまり指導する方が自らの成功体験が全て正しいと信じきっているわけで、いくら新しい理論が出ても聞く耳を持たずにいるし若い選手達が付いてこれなくても周囲も同じ価値観だから‘今どきの若い奴らは'と昔ながらの理論を擁護する事になる。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ノートパソコンが作戦室の雰囲気を変えた

 円谷作品にはヒーローの活躍をサポートする防衛チームが登場していたのだが、防衛チームの作戦室に必ずあったのは無線通信機とレーダーにコンピューターだ。 昭和のウルトラシリーズでは作戦室に これらの機器が必ずあり、いかにも作戦室的な雰囲気を醸し出していたのだが考えてみると昭和の時代のコンピューターは配備すると一部屋必要なぐらいに大がかりな物だった。 一方の仮面ライダーに出てくる少年ライダー隊の本部には通信機こそあってもコンピューターはないため作戦室的な雰囲気はなく、そこが大がかりな防衛チームのウルトラと私的な規模の少年ライダー隊の違いだろうと思っていた。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )