複数投手制を定着させるのに必要なのは

 東海大相模3度目の優勝で幕を閉じた今年の春の選抜高校野球で 結果論かもしれないが、共に継投で勝ち上がった東海大相模と明豊 の両校による決勝になったのを見ても高校野球は複数投手制でなけ れば上位に進出できない事が証明された形だ。  そして複数投手制といってもエースと他の投手陣というパターン ではなく、複数の投手にまんべんなく登板機会が与えられる形でな ければダメという事になると思う。  確かに複数の投手をベンチ入りさせても東海大相模のような先発 を試合ごとに起用するようなスタイルを複数投手制というわけで、 エース以外の控え投手は大差が付いた場面以外投げさせないという スタイルはもはや言えないのではないかと思ったりすし監督の投手 起用戦略が必要不可欠という事になるのではないか。 . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

2021選抜高校野球:最終日

 共に継投で勝ち上がってきた両校だが切り札ともいえるエースの 地力では相模の石田が上ではあるものの、前日完投しているので先 発してくるかどうかは微妙。  仮に石田が先発しない場合は明豊打線が中京戦のように、石田が 出てくるまでに何点の援護点を取れるかが焦点になるだろう。  もっとも今大会無失点の石田ではあるが今大会初めての2試合連 続完投の後で、それなりに疲れはあるだろうから明豊打線がどこま で打ち込めるか。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )