甲子園はサスペンデッドゲーム導入とナイトゲームの多用を


gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/nikkansports/sports/f-bb-tp5-210817-202108170000196

 台風の影響で1日遅れで開幕した今年の高校野球・夏の甲子園は
12日から14日まで3日連続で順延したのに続き、5日目の今日も第1
試合しか行われず5日目の残り3試合は明日に順延され決勝戦は28
日になるとの事。

 ただし今日の第1試合・大阪桐蔭ー東海大菅生は成立したものの
試合の途中から激しい雨に見舞われ、グランドに水が浮く田んぼの
ような状態になった挙句8回コールドゲームになってしまった。

 東海大菅生には不運だが仮に1イニング早く続行不可能になって
いればノーゲームになっており、こうなると大阪桐蔭が気の毒とい
う形になるので以前から言われているようにサスペンテッドゲーム
適用をできないものかと考えてしまう。

 サスペンテッドゲーム導入は03年夏の1回戦・倉敷工ー駒大苫小
牧戦で駒苫が8-0とリードしながら雨でノーゲームとなり、再試合
で2-5で敗れた事から取り上げられたのだがプロ野球がやってない
事もあり立ち消えになってしまった。

 戦後ノーゲーム~再試合は春夏合わせて18試合あり同点での再
試合は7で、リードしていたチームが再試合で敗れるというのは
7試合あるのだから何ともやりきれない話である。

 そこでサスペンデッドゲームを導入すれば解決するし引き分け
がないMLBでは08年のWシリーズでフィラデルフィアが優勝した
試合がサスペンデッドゲームの末だったわけだから、悪い事では
ないと思うし昨年までの3日間の4試合日の合間に入れる3試合日
に行えばいいのではないか。

 そして3回戦以降なら第4試合終了後に、ナイトゲームで行えば
悪くないと思う。

 一方15日の大会3日目はグランドコンディション不良のため4試
合日だったにも拘わらず、11:00から4試合を消化するスケジュー
ルになったため第4試合は18:40開始と最初からナイトゲームにな
ったわけだが氏原英明氏がNumberのコラムの中でナイトゲームの
活用をと記しているのを見ると大いに同意できる。

 やはり暑い中での試合を避ける意味でもナイトゲームは悪くない
し、経費がかかるなら入場料アップでも構わないと思うのだ。

 日本は良くも悪くも前例踏襲主義なのでナイトゲームの多用は今
大会のような事を前例として、どんどん行っていくべきではないだ
ろうか。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 2021夏の甲子... 長男と久しぶ... »
 
コメント
 
 
 
そういう運営だと (こうちゃん)
2021-08-18 18:51:41
炎天下の中で死闘を繰り広げるのが高校野球だ、という偏屈な輩やマスコミのアホ共が騒ぎそう。科学的根拠など証明し切れないくせに(苦笑)
 
 
 
あるあるです (こーじ)
2021-08-18 23:02:41
>こうちゃん様

 特に主催新聞の読者に‘炎天下の中で死闘を繰り広げるのが高校野球だ’と言いそうな人が多そうですね。

 ちなみにこの主催新聞は猛暑の中での東京五輪開催を‘選手達がかわいそうだ’的に批判してましたけど、どの口がそんな事言うかですよね。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。