室伏広治2大会連続の五輪メダル決まる

 11日に行われたIOCの理事会で北京五輪のドーピング検査で違反が
確定した2位のワジム・デビャトフスキーと3位のイワン・チホンのメダルを
剥奪し、5位だった室伏広治が繰上げで銅メダルが決まったそうだ。

 アテネの金に続いて2大会連続でのメダル獲得という快挙だ。

 アテネの時も2位ながら金メダリストのドーピング違反で、繰り上がりの
金メダルとなったのだ。
 2大会連続でドーピング違反失格での繰り上がりメダル獲得というのも
珍しい。 

 それにしても昨今の五輪の投擲競技は、ドーピングまみれの感がある。
 アテネ1位のアドリアン・アヌシュ、アテネ・北京3位のイワン・チホンら
実力者達がドーピングで引っかかっているのに室伏は30代半ばでドーピ
ングなしで80mを越える投擲を続けている事は目立たないが凄い事だ。 

 Numberの北京五輪特集号に室伏のインタビューが載っているが、読ん
でいると まるで哲学者だ。
 自分の体と会話できるわけで、この領域に達しているのはスピードスケー
トの清水宏保やイチローなど限られた者だけである。 

 30代になると20代までのように鍛えるだけ鍛えてもオーバーワークと
いうリスクが伴うようになる。
 オーバーワークを避けるためには自分のコンディションに敏感でなけ
ればダメ、それには常に自らの体と向き合って相談しないといけない。

 日本のマスコミは‘オーバーワークになるぐらい練習しないとダメ’ と
いった論陣を張りたがるが、それがいかに無意味な事か室伏の姿を
見れば分かる。

 1人でも多くの‘自分の体と会話できる’

アスリートに出てきて欲しいもの。

 室伏広治は格好のロールモデルなのだから。  

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 次男は結局ス... ウルトラマン... »
 
コメント
 
 
 
本当に驚きました (トクタサツオ)
2008-12-12 21:19:39
はい本当に驚きましたね。

こういったことってあるのですね・・・。

二回も、それも両方ともメダルに関わっているとはね。

でもそうですね、おっしゃるとおり悲しいお話ですよね。

それだけ有力選手がドーピングを行っているということですからね。

 
 
 
2度ある事は3度ある? (こーじ)
2008-12-12 23:15:59
>トクタサツオ様
 投擲種目は薬に依存する傾向が強い競技ですので、
クリーンな室伏の偉業が際立ってます。
 ロンドンでもこんな事が起きるかもしれませんが、
正直言って起きて欲しくはないですよね。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。