![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/73/deba9f49f6c0e36297e39367d169afec.jpg)
( `m´) 「…わたくし自身
ゲーム機に触れたというのは
80年代のファミコン・ディスクシステムまででありまして
それ以降のゲーム機に関しては
名称も種類も よくわかっておりません。」
( `m´) 「…さて
三悪趣に堕ちる人とは
邪念に染まった人であるとされていますが、
母大陸の仏教では ゲーム機でプレイする事によって
自己が三悪趣に転生する因が生ずるので
ゲーム機やオンラインゲームをを忌避するように、
もし行ってしまった場合は
マントラを10万遍誦して ゲームによって生じた殺害の念や貪心・淫心などの
習気を浄めるようにと
教えられる事がございます。」
( `m´) 「…ゲーム機やオンラインゲームに熱中する事で
修道の妨げになる事は容易に想像できますが、
単にそれだけの理由ではなく、
基本的にゲームのストーリーや流れには
殺害の念や貪心、淫心を引き起こすものが多く
そのようにして生じた感覚は そのままその人の思念となって
輪廻転生後にも引き継がれる不徳のエネルギーとなります。
ゲームでは短期間に 莫大な量の習気が生じる事があり、
それを消除するために 来世で大変な痛みや苦しみを負ってしまう事になります。」
( `m´) 「…スーパーマリオの中で 1回クリボーを踏みつける、
痛みのないゲームキャラではありますが、
その人の霊的な面では 何かの生き物を踏みつけて殺したのと
同じなのであります。」
( `m´) 「…チャリティーサイトの中で
発生した広告費を寄付するためのゲームという場合
止むを得ない面もございますが、
少なくとも そういったゲームを娯楽として日常的に行いながら
修道を行っても 進歩できる可能性は全く無いと言えます。
ストーリー性の強いゲームは基本的に 御魂を曇らせるものであり、
御魂磨きとは 正反対なのであります。」
( `m´) 「…そして 神秘学体系の指導者で "自分はゲームが趣味である"
と公言しているような人がいれば、
上記の理由により 避けた方が賢明であります。」
( `m´) 「…PCのデフォルトに入っている 一人用ソリティアゲームなどは
その点 まあ無害とは言えますが…」
( `m´) 「…個人的に 日本人の精神性・霊性を落としたものの一つが
ゲーム機であると見ております。」
( `m´) 「…そして ゲーム機やソフトを処分する事を決心した場合、
それらを売るのではなく 断捨離で ゴミとして処分されるべきであります。」
++++++++++++++++++++++++++++++++
なんか最近若い男に覇気がないですよね? なんか女の子みたいな奴多くないですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10105480195
若者、子供たちに覇気がないのはなぜ?
http://okwave.jp/qa/q2017725.html
最近の日本は「負け」や「失敗」を極度に嫌うあまり、
若さからくる冒険や挑戦、それによって「傷付くこと」を
させようとしない風潮があるからでは?
失点を数える減点方式で人生を考えているから、全体的な
元気が出ないのだと思います。
オリンピックでメダルが捕れなかった選手への、手の平を
返したようなバッシングを見てつくづくそう思いました。
+++++++++++
人間の“本能”というものが崩れてきているのではないかと思います。
人間は、自然から、少し離れたような生物になってきていると思います。
(勿論、根本的に自然から独立するなどという考えは、人間の慢心に過ぎませんが。)
自然ではありえない行動(児童虐待、戦争=種族内での争い、など)が見られますから。
若者の覇気のなさは、人間のシステムの崩れからくるものでもあるのではないでしょうか。
++++++++++++
希望がないからです。
がんばれば上にいける、努力すれば報われるいうことが無くなり、それが無力感を生んでいるのです。
原因のひとつは、ゆとり教育でしょう。
競争をやめ、みんなぬるく生きようと教育をすれば、こうなることは分かっていたはず。
運動会でみんな並んでゴールしようというやつは典型的な例ですね。
いくら練習しても一番遅い奴に合わせなければならない。
じゃ、練習するだけ無駄。
こう考えるのが自然でしょう。
++++++++++++++++++
若者、子供たちに覇気がないのは、社会全体に覇気がないからではないでしょうか?
つまり子供の対極にあたる大人に覇気がないということだと思います。
子供に覇気、競争心、向上心というものを正しく教えていない、
または伝わっていないということに他ならないと思います。
世間知、処世術、経験値といったものは、大人のほうが当然あるでしょうが、
いい伝え方をしていない、希望をもてなくしている大人が原因でしょう。
子供が将来就きたい職業は、パイロット、警察官、サッカー選手など希望に満ち溢れているのに対し
(中には、金持ち、社長、サラリーマンなんてのもあるみたいですが)
親が子供になってほしい職業NO.1は公務員だそうです。
ここら辺が象徴してると思います