上野みえこの庭

日本共産党熊本市議の上野みえこのブログです。

県民百貨店・1000人の雇用を守るために、存続へのあらゆる手立てを!

2014-09-25 12:50:38 | 議会活動
9月25日、市議会予算決算委員会総括質疑の2日目でした。
日本共産党市議団からは、私と益田議員で質疑を行いました。

私は、県民百貨店1000人の雇用を守ることと、花畑広場整備の問題点について質問しました。


(内容)
「県民百貨店の雇用問題」
 昨年熊本市が作成した「桜町再開発推進計画」では、県民百貨店を存続することになっていました。しかし、県民百貨店が、現在の規模より大幅に縮小されれば、百貨店としての機能存続が不可能であることを知りながら、九州産交と再開発準備会社は、3分のⅠ以下の面積しか割り当てず、事実上、撤退を迫ってきました。そして、熊本市も、再開発推進計画に定めた県民百貨店存続の立場で助言をするというのであれば、「桜町再開発においては、百貨店機能を最大限尊重することが九州産交の地権者として責任である」とはっきり言うべきであったところ、実際にはまともな助言をせず、ただ傍観し追認し、県民百貨店存続を困難にしてきました。そういう意味で、1000人以上の失業者を生み出す事態となってしまったことに対し、市の責任は重大です。
 しかも、桜町再開発事業は、総事業費約523億円に対し、その約8割にあたる407億円を補助金とMICE施設整備費用として熊本市が負担する、いわば、熊本市のMICE整備によって再開発事業が成り立っています。MICE整備を強硬にすすめてきたことが、県民百貨店の追い出しになり、1000人の失業者を出す事態を招き、熊本市が失業の後押しをした形になっています。
 中高年の再就職はたいへん厳しく、これまでのような熊本市の取り組みでは、大量の離職者を再就職につなげるというのは極めて難しいと言えます。県民百貨店存続断念の表明を受けて、現在相談窓口設置等も行われていますが、本市窓口では、相談件数も少なく、再雇用につながっている状況ではなく、1000人の雇用存続は全く不透明です。
 県民百貨店の1000人の雇用を守るためには、県民百貨店の建物を再開発対象から除外し、リニューアルして現在地で営業継続できるよう九州産交に強く働きかけること、そのための関係機関の協議の場を設置すること、県民百貨店がなくなればどういうマイナスになるのか緊急調査をする、この3つに取り組み、「存続断念」の報を受けながらも現に県民百貨店で働く1000人近い従業員のみなさんの雇用を守るため、存続へあらゆる手立てを取ることが必要です。
 私は、熊本市や九州産交が、県民百貨店の存続が困難になった経過と責任を自ら明らかにし、その責任を果たすために最善を尽くすべきであることを市長に質しました。
 また、MICE施設の年間利用者数の想定は、387,450 人です。限られた関係者しか利用しないMICE施設に比べ、県民百貨店は、1日15000人、年間500万人近い人が訪れていました。これまで熊本市は桜町と通り町に2つの百貨店があって、そこを行き来する人の流れがあったからこそ街がにぎわってきました。十数倍の人が集まっていた県民百貨店がなくなれば、中心市街地の2核3モールが成り立たなくなってしまいます。この点も指摘しました。

「花畑広場整備の問題点」
 昨年度予算で執行予定になっていたサンビル・フラワービル2棟の用地は、昨年度決算の時点で繰越となり、サンビルだけは契約が成立しました。残ったフラワービルは、今年度中どころか、全く買収の見通しがありません。熊本市は、買収交渉が難航している理由すら答えられませんでした。
 花畑広場は、平成27年度から暫定利用するとされていますが、中途半端なままの暫定利用になります。2棟の隣にある駐車場用地の交渉もすすんでいません。
もともと2棟の用地費は、2013年度当初予算の時点で、先行用地取得会計で予算化されていました。先行して取得しなければならない場合に先行用地取得会計での買収をします。今のままでは、先行用地どころか、後追いもいいところです。先行用地取得会計での予算化は必要なかったことがはっきりしました。
広場と駐車場の一体的整備ということを求めた市議会特別委員会の付帯決議に反し、買えもしない土地を、市長査定で、無理やり予算化した市長のずさんなやり方が問われます。
 また、こんないい加減な広場整備のために、まだ十分使える産業文化会館を早々に壊してしまった市長のムダにムダを重ねるやり方も、許されません。


1000人の雇用を奪ってすすむ桜町再開発・MICE整備400億円のムダづかい、耐用年数を50年も残し無理やり産業文化会館を解体して作る40億円の花畑広場、熊本市はとんでもないムダづかいと市政のゆがみだらけです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気になった「京鹿子」

2014-09-24 08:47:42 | 花だより
カンカン照りの夏、鉢植えの「京鹿子」が、忙しさにかまけて水やりをさぼってしまい、枯れてしまっていたかのように見えていました。

その後、頑張って水やりを続けていたら、枯れた枝の根元から新しい葉が茂ってきました。
友人が、郊外のお店からわざわざ買ってきてくれたものだったので、本当によかったです。

これからは、しっかり育てていきたいと思います。

(みずみずしい葉っぱが出てきています)




こんな綺麗な花が、来年も咲きますように。

(今年咲いた花)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「非戦・平和を願う布教大会」が開かれます

2014-09-23 17:46:17 | 住民とともに
9月23日、今日はお寺に彼岸のお参りをしました。
久しぶりに友人と会って、一緒に講話をお聞きしました。

我が家のお寺は、浄土真宗です。

この秋、浄土真宗のお寺とその門徒の方々を中心につくられている「非戦・平和を願う真宗者の会・熊本」の主催で、「非戦・平和を願う布教大会」が、下記の通り開かれます。


「非戦・平和を願う布教大会 ~み教えに照らして、いま「非戦・平和」を語る~」
10月28日(火)13:30~17:10   西念寺(水俣市平町1-3-3)
  <お話> 泗水 康一さん(菊池市・等覚寺)
       大道 修さん(山都町・教尊寺)
       亀原 了円さん(荒尾市・西養寺)
       本多 静芳さん(東京・万行寺)

10月29日(水)13:30~17:10  法雲寺(玉名市横島町大園793)
  <お話> 藤岡 崇信さん (熊本市・真行寺)
       那須 弘紹さん (多良木町・慈願寺)
       黒田 宏信さん (芦北町・覚円寺)
       本多 静芳さん(東京・万行寺)


 <呼びかけ文より>
  第2次安倍政権は発足以来、「戦争のできる国」へと具体的に道を開いてきましたが、先般の「集団的自衛権の行使」の閣議決定は、私たちの危機感を一層煽りました。しかし、その法案の審議・採択を、来年の通常国会に先送りしたことから、その危機感が薄まりつつある様相を、また深く懸念する所です。実際は、日米ガイドライン改定を含め、世界各国にこの「閣議決定」を積極的にアピールし、「国際世論」を先に獲得して外堀から埋めようとしているのであって、「先送り」どころか、「着々と進行している」ことは言うまでもありません。
  
  昨年私たち「非戦の会」では、願いの原点に立ち返り、「み教えに照らして非戦・平和を語ろう」と、はじめて「非戦・平和を願う布教大会」を開催致しました。そして猶予なき、この現実を鑑みて、今年は更に思いを強めて、会場を別院本堂から外に移し、2日連続で、しかも別々の会所での開催を試みることであります。

 つきましては、多くの門信徒の方々をお誘い合わせのうえ、ぜひこのご縁をともにしていただきたく存じます。宜しくご参加の程、心よりお願い申し上げます。        合掌



たくさんの方にご参加いただければと思います。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本にも、日本のどこにもオスプレイはいらない!

2014-09-22 13:01:02 | 住民とともに
今日は、昼休みに「熊本にも、日本のどこにもオスプレイはいらない!」の緊急集会・デモが行われました。
あわただしい昼休みにかかわらず、たくさんの方が参加されました。

佐賀空港へのオスプレイ配備には、反対の声が広がっています。

その危険なオスプレイの日米合同訓練が、山都町・大矢野原演習場で行われようとしています。
県下で訓練が実施されれば、県下の自治体は移動その他、さまざまに影響が懸念されます。

危険なオスプレイは、熊本はもちろん、日本のどこにもいりません。
安倍政権のすすめる「戦争できる国づくり」の一環としてのオスプレイ訓練、反対の世論と運動を大きく広げていくために頑張りたいと思います。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和食の文化

2014-09-21 15:59:59 | エトセトラ
9月21日、お祭りにぎやかな熊本へ、熊倉功夫先生(静岡文化芸術大学学長)がおいでになり、講演会がありました。
「日本の食文化」と題し、昨年12月に世界無形登録遺産となった「和食」についてお話しされました。

日本の食文化は、「自然を尊重する」「自然の美しさを表現する」「健康に良い」「家庭や地域のきずなをつくる」という4つの特徴があるという、ポイントに沿ってお話をすすめられました。

日本には、食材が多く、「軟水」という豊かな水に恵まれている。自然の四季が、食文化をはぐくみ、四季が食卓を変え、繊細な季節の変化を職に楽しんできていることは、よその国にない。
同じ「旬」でも、「はしり」「旬」「名残」と三様に楽しむことができる。

油脂を使うことが少ない和食は、健康に良い。動物性油脂は使わず、植物性油脂も昔は年4合(720ml)と言われてきた。
その食生活がどんどん悪くなってきていることは残念。

地元の食材を食べることがいちばん大事、そういう意味で日本の自然と農業を守らなければならない。

「箸」は日本の食文化の象徴。共用しない。

「一汁三菜」は、家庭での食事の基本。「二汁五菜」は、お客が来る時の基本の食事。

「食器」の素晴らしさも、日本の文化。

「和食の文化」を次の世代に伝えていくことが大事である。

(お話しされる熊倉先生)




 「和食の文化」は、長年日本で培われてきた普通の食事の在り方です。昔ながらの食生活が今更ながら、大事だと思いました。
「和食の文化」を守っていくことが、かけがえのない日本の自然と風土、人情の機微をはぐくんでいくのだと思います。
多くのことが洋式化してきている昨今、「和の文化」大切にしていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする