上野みえこの庭

日本共産党熊本市議の上野みえこのブログです。

うたう会

2013-10-27 21:47:48 | エトセトラ
今日、10月27日、3カ月おきに開かれている「くわみず・うたう会」がありました。
毎年、年4回(1月・4月・7月・10月)、開催月の第4日曜日・午後1時30分から、くわみず病院別館1階で、ふらっとのうたう会の方々とくまもと健康友の会の共催で開かれているものです。(参加費300円)毎回、10数名から20数名の参加で、アコーディオンの伴奏で、好きな歌をリクエストして歌います。今日は、「リンゴの歌」で始まりました。



歌集も手作り。



どなたでも参加できます。ぜひご参加ください。

12月1日には、「大うたう会」もあります。
今年は市民会館大ホールで、午後1時30分からです。(参加費500円)こちらもどうぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森を守り、木を活かそう

2013-10-18 17:10:31 | エトセトラ
10月17日、私も所属する「森林議員連盟」の九州大会が福岡で開かれました。
基調講演は、東京大学大学院特任教授の安藤直人氏が、「異次元に向かう木材活用・・・・木を知り、木を活かし、森と生きる」と題してお話しされました。
●木を知る・・・木は、地球温暖化抑制、森林資源。
        戦後植林された木が成長しているので、伐って、使って、植える時代を迎えています。
●木を活用する・・・住宅に、木材製品に、燃料に。
          公共建築物への木材利用促進。
また、「おもてなし」についても触れられ、「おもてなし」は、「気遣い」→「木使い」・・・・木を使って「おもてなし」だそうです。


ユニークで興味深いお話でした。
その後、木の積極的利用事例として、JR九州の取り組みが報告されました。



木や森を大切にしたい、木や森との共存について考えた1日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月14日「体育の日」は、文化を満喫!・・・・・県芸術祭合同茶会に参加

2013-10-15 18:16:10 | 日記
10月15日、「体育の日」は素晴らしい好天に恵まれました。黒髪にある泰正寺で、恒例となっている県の合同茶会が開かれました。
県下の各流派合同で行われるため、いろんな流派のお点前を見ることができます。
私は、無難に、所属する表千家の濃茶・薄茶席に入りました。
泰正寺の秋の風情を楽しみながらいただく一服のお茶は格別でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯山中・白亜祭・・・県立劇場での合唱の祭典

2013-10-11 23:12:23 | エトセトラ
10月10日、熊本県立劇場で、帯山中の合唱祭典「白亜祭」が開かれました。1年生から3年生までの異年齢チームで、歌声を競います。課題曲は、例年通り「ふるさと」、自由曲はそれぞれのテーマに合わせて選曲されています。
各チームのコーラスは、甲乙つけがたい出来映え、審査もたいへんだろうと思います。
コーラスの締めくくりは、生徒全員による「ふるさと」の大合唱ですが、県立劇場1800人収容の大ホールに響き渡る歌声は、圧巻です。
毎年参加していますが、毎年感動しています。
舞台に立つ子どもたちも、白亜祭は、一生の思い出になるのではないでしょうか。
素晴らしい感動をありがとうございます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千家十職

2013-10-06 19:39:48 | エトセトラ
千家十職(せんけじっそく)とは、茶道に関わり三千家(表千家・裏千家・武者小路千家)に出入りする塗り師・指物師など十の職家を表す尊称で、以下のとおりです。
  茶碗師 − 樂吉左衛門
  釜師 − 大西清右衛門
  塗師 − 中村宗哲
  指物師 − 駒沢利斎
  金物師 − 中川浄益
  袋師 − 土田友湖
  表具師 − 奥村吉兵衛
  一閑張細工師 − 飛来一閑
  竹細工・柄杓師 − 黒田正玄
  土風炉・焼物師 − 永樂善五郎

これら、千家十職の方々の作品を一堂に紹介する「千家十職・・茶の湯ー日本の美、ここから」が、10月2日から鶴屋東館7階で開かれています。(10月14日まで)



早速、見に行きました。日本の伝統文化、技術の素晴らしには本当に感心します。
10月5日は、ちょうど「十職」のお一人、当代の土風炉・焼物師の永楽善五郎氏の講演があり、お聞きすることができました。写真を見ながら、京の焼物の歴史と素晴らしさについて語られました。またとない機会にお話を聞き、うれしい1日となりました。
この素晴らしい日本の伝統と技が、後世にきちんと伝えられて行くことを心から願います。そのためには、何よりつくられたものを使う人が必要です。三千家を中心に茶の湯の文化が守り、伝えられてきたことが、職家さんの技術を伝えてきました。
茶の湯をはじめ、様々な日本の文化に、若い方々も含め多くの人たちにかかわっていただきたいと思います。

展覧会もぜひのぞいてみてください。素晴らしいものに出会えるはずです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする