上野みえこの庭

日本共産党熊本市議の上野みえこのブログです。

事業仕訳

2011-08-30 08:10:27 | 熊本市政
 8月27・28日の2日間、熊本市として初めての「事務事業外部評価会議」、国などが行ってきた「事業仕訳」に相当するものが行われました。今回の事業仕訳は、市が行っているたくさんの事業の中から、12事業を取り出し仕分けの対象としました。
 ①職員研修経費、②地方バス路線維持費助成、③教職員研修経費、④環境保全型エネルギー利用促進経費・住宅用太陽光発電システム設置助成経費、⑤市電・緑のじゅうたん事業、⑥市政だより、⑦認可外保育園への助成、⑧くまもと城下まつり、⑨火の国まつり・お城まつり・本丸御殿イベント、⑩救急医療対策、⑪さくらカード、⑫国民健康保険

以上の事業です。
仕分けにあたる外部評価委員は8名、
 1、明石照久・熊本県立大学教授・・・コーディネーター
 2、砂田八郎・福岡市職員
 3、田中裕司・市青年会議所監事(弁護士)
 4、松田清見・五福校区自治協議会会長
 5、松崎景子・NPO法人九州評価機構
 6、河村洋子・熊本大学准教授
 7、野村順子・公募(NPO関係)
 8、新屋美祐希・公募(学生)

事前に、12事業の所管部門からレクチャーを受けての評価です。それぞれには関わっておられる分野での識見を有する方々ではありましょうが、大切な市民、特に利用者の声をどのように把握されているのか、事業そのものの理解についても、事前のレクチャーがあるとはいえ、どの程度なされているのか、疑問です。公費を使って行う大切な事業であるだけに、市民の立場で広い視野に立っての評価がなされるべきであると思いますが、たった20分の説明で、議論の時間も40分、この程度の論議で、市民の思いが集約されるのでしょうか。外部とは言っても、市民の感覚での論議が重要です。
 また、12項目が膨大な市の事業から、どういう基準で選ばれたのかもよくわかりません。さくらカードや国民健康保険を行革の対象にするよりも、もっと市民の声を聞いてほしい事業はたくさんあります。政令市移行に向けて多額のお金が必要な時に、3000人規模の大型コンベンション施設をつくる必要があるのか。まだまだ使える産業文化会館を壊して、大規模な再開発ビルを建設する必要があるのか。花火大会を止める必要があったのか。などなど・・・。住民の意見が分かれる問題、住民合意がなされているとは思えない問題についてこそ意見を聞いてほしいと思います。
 あまりにも拙速に行われた事業仕訳には多くの疑問が残ります。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地蔵祭り

2011-08-24 12:40:02 | 街の風
 毎年恒例の地蔵祭りが行われました。
 23日は、前夜祭。各町内から歌や踊りなど、多彩な出し物が披露されました。私は、おなじみとなった「帯山2町内女性部・花ミズキ」でコーラスをしました。今回の曲は、東日本大震災への被災者の方々への鎮魂と、一日も早い復興を願って、「見上げてごらん夜の星を」をアレンジして歌いました。会員のご主人にギターで伴奏していただき、練習のかいあって、思いは届いたでしょうか。楽しい一夜となりました。
 翌24日は、いよいよ子どもたちによるお神輿行列です。曇り空、暑くなく絶好の行列日和でした。子どもたちは、おそろいのはっぴに身を包み、お神輿や太鼓をかつぎ、あるいは、笛や鉦を持って、うれしそうです。私たち、スタッフは黄色の祭Tシャツで参加しました。お地蔵さんにお参りして、約2時間、町内を練り歩きました。途中、ジュースやアイスの差し入れもあり、ますますみんなは大喜びです。暑さが心配されましたが、お天気に応援され、涼しいお神輿行列となりました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和美術展「被災者を忘れない」

2011-08-21 08:05:03 | 日記
20日、県立美術館分館で開催されていた「平和美術展」に行きました。平和への思いがあふれる作品が並んでいました。日本画、油絵、版画、書や陶芸まで、内容もバラエティに富んでいました。午後2時から、「平和の集い」も開催され、核や原発をテ―マにお話がありました。会場の参加者からも、「核も原発もなくして、平和で安全な地球を子ども達に手渡したい」と意見が述べられました。その後、うたう会の方々のリ―ドで、「青い空」「原爆許すまじ」などを歌いました。そして、最後に私が絵本「アンネのバラ」のプロロ―グの部分を朗読しました。会には、たくさんの被爆者の方が参加されていましたが、齢を重ねられた、その背中を見ながら、長年の苦労が思われ、核や原発と人類は共存できないと、改めて認識しました。司会者から「被災地を忘れない」ということを胸に刻んで、と繰り返されました。ノ―モア被爆者・被災者と、声を大きくしていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆

2011-08-17 16:40:11 | 日記
 14日、久しぶりに庭の草取りをしました。虫よけを徹底していましたが、なぜか手足が虫に襲われ、真っ赤になってぼこぼこでした。数日前に学校の花壇の草取りをして、間引いた草花を持ち帰っていたので、草を引いた花壇に植えました。(数日後、花が付きました)
 14・15日、荒尾に帰郷しました。母が畑で採れた野菜を料理して、待っていてくれました。芋の煮っ転がしに、ゴボウ。故郷の味に舌鼓を打ちました。
 15日は、大雨の中、夕方から「平和ちょうちん行列」がありました。浴衣を着て出かけました。雨のため、灯籠流しはできませんでしたが、新市街から下通りの入り口まで、「原爆許すまじ」「青い空は」を歌いながら、歩きました。いつも参加されていた山本あや先生のお姿がないのがとてもさみしかったです。
 核も原発もいらない、その思い強く、頑張っていきたいと思います。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俳句

2011-08-14 22:01:31 | 日記
お盆のひととき、14日、久し振りに熊本俳句人の定例会に参加しました。それぞれにつくった句を持ち寄り選句、批評しあいます。私は、4句出しました。「陰もなき庭にカンナの燃ゆるとき」「昼下がり姫芙蓉のひとり勝ち」「五ヵ月は短くもあり初盆会」「原発も核もいらない原爆忌」の4句を出しました。
立秋を過ぎたとはいえ、暑い毎日が続きます。皆さまもお体に気をつけてお過ごしください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする