6月29日に、20日間の会期を終え、熊本市議会が閉会しました。
最終日は、補正予算の問題点を指摘して討論を行いました。
指摘した点は、5点。
⑴新型コロナや物価・燃油高騰への支援策は、幅広視線となるよう改善も必要
今回の補正予算には、新型コロナや原油・物価高騰への対応として、各種支援策が提案されている。新型コロナウィルス感染症による生活困窮者自立支援金支給や、新型コロナウィルスワクチン接種のための経費とワクチン接種に係る高齢者への移動支援としてのタクシー券支給など、必要な支援策が種々提案されている点は賛成。
一方、新型コロナや物価・燃油高騰への支援として事業そのものには賛成するものの、しめくくり質疑でも指摘したように、改善・見直しが必要なものもあり。
その一つが、農水局の提案である「園芸・特産事業者緊急支援事業」。多くの農家が原油・資材コストの高騰に影響を受け、苦しんでいる中で、支援対象農家がわずか24戸という支援制度については検討が必要。支援の内容が、燃油・資材・肥料の低減に資する資機材導入となっていることが支援に手を上げる農家が少ない要因。農業への市独自の支援策は、より多くの方々に支援が行き届くような制度の検討が必要す。他の政令市で提案している、直接に肥料・飼料等の高騰に対する支援などの幅広い農家が対象となる支援策を検討すべきであった。今後の検討・実施を要望。
⑵保健所業務の一部民間委託はすべきでない
新型コロナによる保健所業務のひっ迫解消には、今後さまざまに発生するであろう非常事態にも対応できるよう、職員体制の拡充こそが必要。そのことなくして、安易な民間委託はすべきでない。同時に、今回の一部民間委託は、更なる保健所業務の民間委託へ道を開くものとなりかねないという重大な問題点もある。保健所が住民の健康を支える拠点としての公的役割を果たしていくためにも、今回の民間委託は認められない。
また、委託契約の中身についても、緊急随契としたことで、内容の精査をせず、業者言いなりの不当な契約内容となっている点は問題。
⑶生活保護業務はデジタル推進よりも、足りないケースわかーの充足とスキルの向上こそ必要
とりわけ機密性の高い生活保護の業務を、デジタル化推進に位置付けていくことには、慎重であるべき。もともと生活保護業務の中で一番重要なのは、ケースワーク業務。複雑なケースにも対応できるような職員のスキルや専門性の向上こそが必要であり、一つ一つのケースに丁寧に向き合えるような人員体制の確保が重要です。
⑷就学事務システムの全国標準仕様への統一の問題点
就学事務システムを国の標準仕様に準拠した、全国統一システムへと移行するデジタル化推進は、国がすすめる社会全体のデジタルトランスフォーメーションに沿ったもので、自治体が行う「デジタル政策の推進体制」・「自治体間情報システムの標準化・共通化」・「行政手続のオンライン化」・「AIの活用」などの自治体デジタルトランスフォーメーションに対しては、地方自治分野の専門家から、地方行政において公正さが損なわれる、自治が失われる、住民サービスがないがしろにされるおそれがあるなどが指摘されており、多くの問題点を抱えていると言える。
⑸指定管理者更新の問題点
公募と言いながら、特定企業・企業体が独占的に指定管理を続けていることや、熊本市が「指定管理者制度の指針」で定めている職員のランク別人件費単価表が、現場で守られているのか検証されておらず、指定管理者制度は官製ワーキングプアを生み出す土壌となっている。しかも、民間からの事業提案内容は、企業秘密ということで指定管理者が示している指定管理にあたっての事業提案の内容が全く不透明で、事業の検証すら十分にできない。このような多くの問題点を抱える指定管理制度が漫然と更新されていくことは問題。
最終日は、補正予算の問題点を指摘して討論を行いました。
指摘した点は、5点。
⑴新型コロナや物価・燃油高騰への支援策は、幅広視線となるよう改善も必要
今回の補正予算には、新型コロナや原油・物価高騰への対応として、各種支援策が提案されている。新型コロナウィルス感染症による生活困窮者自立支援金支給や、新型コロナウィルスワクチン接種のための経費とワクチン接種に係る高齢者への移動支援としてのタクシー券支給など、必要な支援策が種々提案されている点は賛成。
一方、新型コロナや物価・燃油高騰への支援として事業そのものには賛成するものの、しめくくり質疑でも指摘したように、改善・見直しが必要なものもあり。
その一つが、農水局の提案である「園芸・特産事業者緊急支援事業」。多くの農家が原油・資材コストの高騰に影響を受け、苦しんでいる中で、支援対象農家がわずか24戸という支援制度については検討が必要。支援の内容が、燃油・資材・肥料の低減に資する資機材導入となっていることが支援に手を上げる農家が少ない要因。農業への市独自の支援策は、より多くの方々に支援が行き届くような制度の検討が必要す。他の政令市で提案している、直接に肥料・飼料等の高騰に対する支援などの幅広い農家が対象となる支援策を検討すべきであった。今後の検討・実施を要望。
⑵保健所業務の一部民間委託はすべきでない
新型コロナによる保健所業務のひっ迫解消には、今後さまざまに発生するであろう非常事態にも対応できるよう、職員体制の拡充こそが必要。そのことなくして、安易な民間委託はすべきでない。同時に、今回の一部民間委託は、更なる保健所業務の民間委託へ道を開くものとなりかねないという重大な問題点もある。保健所が住民の健康を支える拠点としての公的役割を果たしていくためにも、今回の民間委託は認められない。
また、委託契約の中身についても、緊急随契としたことで、内容の精査をせず、業者言いなりの不当な契約内容となっている点は問題。
⑶生活保護業務はデジタル推進よりも、足りないケースわかーの充足とスキルの向上こそ必要
とりわけ機密性の高い生活保護の業務を、デジタル化推進に位置付けていくことには、慎重であるべき。もともと生活保護業務の中で一番重要なのは、ケースワーク業務。複雑なケースにも対応できるような職員のスキルや専門性の向上こそが必要であり、一つ一つのケースに丁寧に向き合えるような人員体制の確保が重要です。
⑷就学事務システムの全国標準仕様への統一の問題点
就学事務システムを国の標準仕様に準拠した、全国統一システムへと移行するデジタル化推進は、国がすすめる社会全体のデジタルトランスフォーメーションに沿ったもので、自治体が行う「デジタル政策の推進体制」・「自治体間情報システムの標準化・共通化」・「行政手続のオンライン化」・「AIの活用」などの自治体デジタルトランスフォーメーションに対しては、地方自治分野の専門家から、地方行政において公正さが損なわれる、自治が失われる、住民サービスがないがしろにされるおそれがあるなどが指摘されており、多くの問題点を抱えていると言える。
⑸指定管理者更新の問題点
公募と言いながら、特定企業・企業体が独占的に指定管理を続けていることや、熊本市が「指定管理者制度の指針」で定めている職員のランク別人件費単価表が、現場で守られているのか検証されておらず、指定管理者制度は官製ワーキングプアを生み出す土壌となっている。しかも、民間からの事業提案内容は、企業秘密ということで指定管理者が示している指定管理にあたっての事業提案の内容が全く不透明で、事業の検証すら十分にできない。このような多くの問題点を抱える指定管理制度が漫然と更新されていくことは問題。