上野みえこの庭

日本共産党熊本市議の上野みえこのブログです。

3月議会最終日、「熊本市基本構想・基本計画」見直しの問題点を指摘

2020-03-31 17:20:51 | 熊本市議会
3月議会最終日、提案されていた「熊本市基本構想・基本計画の見直し」について問題点を指摘し、討論を行いました。
基本構想・基本計画は、市政運営の方向を定める基本となるもので、市民の感覚に沿ったものであること、市民の声を充分に反映したものであることが極めて重要です。しかし、計画見直しにあたって、市民の声はパブリックコメントや地域説明会、「市長と語ろう」等で聞かれていますが、パブリックコメントに寄せられた意見はわずか3件、その一つには、「そもそも多くの市民は総合計画というものを知らない。後半の4年間では、もっと総合計画の広報に力を入れ、市民の認知度を上げてほしい」という意見がありました。これが、市民の率直な声です。
今回の見直しでは、SDGsが重視されています。しかし、実際の市政運営において、具体的な施策の内容に反映されているか、疑問もあります。
防災・減災においても、「公助」の重要と言いながら、全体として「自助」や「共助」が強調されているように思います。
経済の面でも、中小・小規模企業の経営基盤の強化や円滑な事業承継への支援」等々と言いつつ、新年度の予算ではインバウンドに光を当てた施策が多く、もっと地域に軸足を置き、地域循環型の経済へと転換していくべきではないかと思います。
農業の面では、「『家族農業の10年』で示されている理念を施策に反映させている」と言いながら、「家族農業の10年」の文言が計画には明記されていません。
 今の大型開発・ハコモノ優先、公共サービスの民間化をすすめる市政運営をさらに推し進める基本構想・基本計画となっています。
 「見直し」というならば、住民の目線で、住民の願いに沿った市政運営をすすめていく方向でも見直しこそ必要です。


<討論の内容>
議第123号「熊本市基本構想及び熊本市基本計画の変更について」の問題点を指摘し、反対討論を行います。
 今回の「基本構想・基本計画」の見直しは、提案理由説明にありましたように、本市の最優先課題である「熊本地震からの復旧復興」を柱に据えるとともに、人口減少・超高齢化社会の本格的な到来に加え、SDGsの理念や国土強靭化などの新たな視点を踏まえ、すべての分野の施策が見直されています。
 基本構想では、今後のまちづくりの課題として、⓵熊本地震からの復旧復興、⓶人口減少・超高齢化への対応、⓷日常生活に必要なサービスの確保、⓸地域コミュニティの維持・向上、⓹持続可能なまちづくり、⓺技術革新への対応とスマートシティの実現、の6つの柱を掲げ、熊本地震からの復旧復興を中心に、柱に沿った分野別の基本方針が立てられています。基本計画は、それを具体的にすすめていく取り組みの内容です。
 第1に、都市整備の方針では、熊本市が2018年4月に公表した「立地適正化計画」に基づく市街地の形成方針として、市街地と地域拠点を中心に均整の取れた市街地の形成を図るとされていますが、立地適正化計画は、都市機能誘導区域での開発促進を大きな目的とするとともに、市街地と居住誘導地域となる地域拠点に商業施設・医療機関・銀行等の誘導施設を設置していくために、誘導区域外となる市街化調整区域の人口はますます減少します。「均整の取れた」とは言い難い状況が予想されるとともに、中心市街地での集中した開発の推進は、桜町再開発・熊本城ホールや市庁舎建替えの強行、市の景観基準を緩和し、市街地での超高層ビル建設を加速するような大型ハコモノのまちづくりをすすめていくことになります。ひいては、市財政への過大な影響を考えれば、人口減少で税収も減っていく時代に逆行するようなまちづくりです。そして、都市景観の向上と言いながら、熊本のシンボルである熊本城の眺望も阻害されていきます。
 第2に、政府が毎年閣議決定する骨太方針に沿って、補助金などに誘導されながら、公共サービスの民間化がすすめられています。本市の基本計画においても、あらゆる分野において住民サービスを官から民へと委ねる施策が連なっています。民間委託、指定管理、PFIなど、手法はさまざまですが、本来利益を生まないはずの公共サービスが企業の儲けの対象となり、サービス低下や、そこで働く労働者の処遇の低下を招いていることは、由々しき問題であると指摘しなければなりません。国においては、2009年5月に「公共サービス基本法」が制定されました。その基本理念には、安全かつ良質な公共サービスが確実・効率的かつ適正に実施されること、国民の需要に的確に対応するものであること、国民の自主的かつ合理的な選択の機会が確保されること、国民の意見が公共サービスの実施等に反映されることなどが掲げられています。公共サービスの提供は、利潤追求の企業活動とは相容れない、公だからこそできるものであることを示しているのではないでしょうか。
 第3に、基本構想の「技術革新への対応とスマートシティの実現」を具体化するものとして、あらゆる分野で情報化・IT化がすすめられ、毎年莫大な予算が投じられています。これは、安倍政権下で打ち出された「自治体戦略2040構想」の「4つの柱」の第1に掲げられている2040年を目標年にAIやロボティクスを活用した「スマート自治体」をつくるという構想に呼応したものです。しかし、「自治体戦略2040構想」は、住民自治を基本にした団体自治、地方自治全体を否定し、新たな情報技術による利便性向上ということで、公共サービスの産業化策として、情報関連企業に公共の業務とその財源、公共施設を開放する、いわば個人情報・公共財産等を企業の経済的成長に活用させるものです。しかも、住民一人一人の暮らしが向上するというのではなく、その恩恵を受けるのは特定の大企業です。
 第4に、今回の見直しは、熊本地震からの復旧復興を大きな柱にしています。しかし、市政運営の現状を見るならば、震災復興ですすめていることは、震災に名を借りてMICE施設・熊本城ホール整備を最優先ですすめる大型ハコモノ行政で、大企業の利益を優先し、被災者を切捨てるものとなっています。桜町再開発会社には、再開発資金を無利子で69億円も貸し付け、一方では、一番苦しんでいる被災者への貸付には3%の高利で貸し付けを行っていることも、それを象徴しています。まだまだ困難を抱えた人が多数いる中で、被災者への直接に支援は早々に切り上げ、ハード整備に偏重した復興でいいのか、市の基本姿勢が問われるところです。基本計画では、地域におけるまちづくりの防災・減災の面でも、自助・共助が強調されています。しかし、「自助・共助・公助」の関係について、全国的にも防災の第1人者と言われている兵庫県立大学大学院教授の室崎益(よし)輝(てる)氏は、著書の中で「自助と公助は責任で、共助は規範。自助と公助はどちらも大切で、その責任は半々」であると述べられていました。災害時に住民の生命財産を守るべき自治体が何をなすべきか、公助の役割、自治体の責任こそしっかりと明記しておくべきです。
第5に、2019年7月に、「熊本地震の経験と教訓をいかした地域(防災)力の工場事業」を自治体SDGsモデル事業として実施する「SDGs未来都市」に選定されました。「SDGs未来都市」に選定されたことは素晴らしいことだと思いますが、重要なことは、「誰も取り残されない」持続可能な社会への変革を目指し、2030年達成を目標に、17の国際目標と169のタ―ゲットに、全面的に取り組んでいくことです。特に、国連がめざす世界共通のゴール、「8つの優先課題」をしっかりと位置づけ、17のゴールのトップ5、「貧困の撲滅」「飢餓撲滅・食料安全保障」「すべての人の健康と福祉」「万人への質の高い教育」「ジェンダー平等の実現」を市政の優先課題として取り組んでいくことが重要です。市民のいのち・くらし・平和が大切にされる市政の実現こそ求められていると思います。
 第6に、SDGsにかかわりもう一つ重要なのは農業です。基本計画・第7章「豊かな自然環境を生かした活力ある農水産業の振興」のタイトルの下にはSDGsのロゴマークが印刷されているにもかかわらず、基本構想・基本計画には、国連がすすめるSDGsを基本に置いた家族農業の取り組みについての文言が全く見られません。SDGsを推進する立場に立つならば、農業分野においても、ICTやAI技術の活用という前に、国連が掲げる「家族農業の10年」に沿った家族農業支援の本格的な取り組みが必要です。国が推進してきた競争力重視の農業を転換し、農産物の輸入自由化をストップするとともに、価格補償や所得補償を充実させ、担い手の確保・育成に総力をあげ、大小さまざまな家族農業が維持できる農政こそすすめていかなければなりません。
 基本構想・基本計画は、市政の基本となるものであり、内容は多岐にわたっていますが、主な点についての意見を述べて反対討論といたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナ感染症影響調査・・・熊本商工会議所と熊本県商工会連合会を訪問

2020-03-30 14:13:17 | 議員活動
3月27日、新型コロナ感染症の猛威に、大きな被害を受けている地元経済界への影響を調査するために、熊本商工会議所と熊本県商工会連合会を訪問しました。
それぞれに、地域経済への深刻な影響が語られました。
熊本地震の被害から復興しようとしているところへの新型コロナ感染症の発生、感染予防や感染拡大防止からさまざまな形で自粛が要請され、地域経済全体が大きく落ち込んでいます。
飲食関係では、5~8割も減少し、廃業の危機にあるところもあるようです。
緊急的に打ち出されている有志策だけでは乗り切れない、直接的な財政支援が必要です。
商工会連合会では、独自に収集した状況をもとに、去る3月19日に熊本県に対し要望を行われていました。
卒業式・催事の自粛でクリーニングでも4割の売り上げ減。自動車販売や理美容、運輸業など、種々の業種の影響を調査。
・緊急融資制度の拡充、借り換えの制度化
・プレミアム商品券発行、宿泊・旅行の復興割実施
・小規模事業者持続化補助金のコロナ感染症への適用
・相談体制の拡充
・税の負担軽減(納税猶予や減免の実施)
などが要望されていました。
このような声を、私たちも今後の支援拡充の取り組みに生かしていきたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の街ヘ転居の便り

2020-03-29 06:57:59 | 日記


4月から社会人として新たなスタートを迎える娘から、転居の知らせが届きました。
通勤しやすく、払える家賃の場所を選んで移った先は、「桜の街」だったようです。
入社式もなく、テレワークでのスタートという異例の社会人生活の始まりになるとのこと。
さまざまな試練が待ち受けていると思いますが、元気に乗りきってほしいと思います。
今日は、咲き誇った桜に雪が降るとの天気予報です。
どうか体に気をつけて。
遠くから応援していますよ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真島前衆議院議員とともに、コロナ感染症による事業者への影響を調査

2020-03-27 19:59:35 | 議員活動
3月26日、真島前衆議院議員と山本県議、熊本市議団で、市内の各種事業を訪問し、コロナ感染症による影響調査を行いました。
お菓子屋さんでは、「ほとんどの業者が、もともとギリギリでやっている。コロナ感染症の影響で、売り上げが落ち込み、従業員の給料の支払いや設備投資等の借金支払いがきつい。厳しくなってくると、追い詰められる。税や国民健康保険の負担が重い。家賃等の固定費の軽減やローン返済の先送り、相談窓口などあるといい。」と話されました。土産物として出荷している製菓業ではかなりの落込みになっているようです。
つくった商品の販売先に苦労されている障がい者の作業所も訪問しました。「事業所を閉めると、障がい者の方々の働く場がなくなってしまうので、頑張って開所しているが、作った商品の販売先となっていた学校や各種事業所がたちいり禁止になっているので、困っている。販売先をお願いして開拓しながら、商品の製造は減らしている。」とのことでした。
花屋さんでは、「需要が多いはずのシーズンなのに、各種イベントの自粛で売上が落ちている。お店によって影響は違うが、うちではデイサービス等での生け花が中止になった影響もある」とのことでした。
飲食店では、前年比で2割にまで落ち込んでいるとのお話も聞きました。
状況は深刻です。融資だけでは乗り切れない状況に対し、消費税はじめ税の負担軽減、国民健康保険料・医療費の負担軽減、家賃等の固定経費への助成、従業員の給料保障など、直接的な財政支援がとても大切です。
日本共産党として、さまざまな声をお寄せいただくためのアンケートも始めていますので、引き続き率直なご意見をお寄せいただきたいと思います。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本市議会最終日・・・・教職員の長時間労働の是正、より良い学校現場となるよう求め、討論

2020-03-26 08:14:22 | 熊本市議会
今回の議会には、昨年成立した「公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与に関する特別措置法の一部を改正する法律」の施行に伴い、教育職員の業務量を適切に管理していくための基準等を設けるための条例案が提案されました。しかし、これは今後「1年単位の変形労働時間制」を学校現場へ導入可能としていくもので、条例案そのもにも問題があります。
日本共産党は、2018年11月に「教職員を増やし、異常な長時間労働の是正を・学校をよりよい教育の場に」という提案を発表し、現場の声を大切にしながら教師の多忙化解決に取り組んできました。今必要なことは、授業数に対して2割も少ない教員定数で、以前よりも多い業務をこなしているという異常な状態を一刻も早く改善することです。そのためには、自治体として政府に抜本的な教員増を求めるとともに、自治体独自にも教職員の増員を図っていくこと、合わせて今学校現場に押し付けられている不要不急の業務を廃止させていくことが必要です。
そういう立場で、問題点を指摘し、討論を行いました。


【討論の内容】
議第37号「熊本市職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部改正について」に対し、賛成できない理由を述べ、反対討論を行います。
 この議案は、昨年成立した「公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与に関する特別措置法の一部を改正する法律」の施行に伴い、教育職員の業務量を適切に管理していくための基準等を設けていこうとするものです。
 第1に、2019年12月に成立した「公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与に関する特別措置法の一部を改正する法律」は、公立学校の教員に、「1年単位の変形労働時間制」を導入可能とする法律です。「1年単位の変形労働時間制」とは、労働基準法32条の4で定められた働き方で、「1日8時間労働」の原則を崩し、繁忙期と閑散期を設定した上で、繁忙期の所定労働時間を伸ばし、閑散期の所定労働時間をその分短くするというものです。労働者の健康と生活に問題が多いと考えられ、労使協定なしには導入ができないこと、「恒常的な残業がないことが導入の前提」とされています。公務員は適用除外とされていましたが、今回の法改正によって、教育職員に限って適用可能とされました。改正法の第7条が在校時間の上限を定めるもので、第5条が「変形労働時間制の活用」となっています。「変形労働時間制」は、繁忙期に過酷な労働条件が押し付けられるために、現場では「過労死が増える」「教員を続けられなくなる」などの不安と強い反対の声があります。
今回の条例改正は、第7条に関係するもので、国の指針等に基づいて、在校時間の上限を定めるものですが、国が示している改正給特法の施行に向けたスケジュールでは、第7条を先行しつつも、第5条「1年単位の変形労働時間制」についても、1年遅れて2021年度から施行していくことが示されており、今回の条例改正は、「変形労働時間制」導入の前提条件をつくり、「変形労働時間制」に道を開いていくものであり、重大な問題ありと指摘しなければなりません。
 第2に、条例案そのものは、改正法第7条に規定する指針に基づき、在校時間の上限を定めるもので、条例と合わせ定められる規則に、具体的な上限時間やその運用などが定められます。そういう意味では、本市が定める規則の内容を審査することなく、条例案の可否を決めることはなりません。しかし、条例案が審議された教育市民委員会で、本市が定める規則の案を提出していただくことを求めたにもかかわらず、委員会に出されたのは、国が示している例示のみで、市がそれに沿って、どのような内容にするのかは不明なままでした。条例に則って行われていく業務の詳細を示すことなく、条例の可否を議会に問うというのは、議会の審議をおろそかにするもので、到底認められるものではありません。条例案を提出するにあたっては、その具体的内容となる規則ないし規則案を示して、充分な説明を行い、議会の賛否を問うべきであります。この点でも、今回の条例案は問題です。
 第3に、内容の点でも、国が示している規則案の例示には、基本的な上限の時間を1カ月45時間、1年で360時間と定めているものの、別の項では、「通常予見できない業務量の大幅な増加等に伴い一時的または突発的に所定の勤務時間外に業務を行わざるを得ない場合には、1カ月100時間未満、1年間では720時間、4カ月以上の期間の平均で80時間」という定めがあります。これは、まさに過労死ラインと言われる時間数に匹敵するもので、やむを得ない理由があれば、条例が合法的に過労死ラインを認めてしまうということになります。しかも、委員会では、それがどういう場合に適用されるのかがあいまいなこと、教育委員会や学校が協議して適用を判断するとしていますが、一時的・突発的という突然の事情の時にきちんとした判断がなされるのかも曖昧で、ともすれば、通常の基準を超えて、一時的・突発的な場合というのが多用されかねません。期間外勤務の上限を定めて教職員の長時間労働を是正していくと言いながら、実際には、合法的に長時間勤務を認めることにつながるような今回の条例案の内容には賛同できません。
 第4に、委員会の席上では、規則案を示さずに、国が示す通りの規則を定めていく旨の説明がありましたが、この点も問題です。今回の給特法改正案について、各自治体が条例案をどのように検討していくのか、先々の「変形労働時間制」導入の実施判断も含めて、条例の改正は自治体の判断にゆだねられています。しかし、本市の場合は、スケジュールも内容も、すべてを国の示す通りとなっており、本市の実情を踏まえた検討がなされているのか、疑問です。このような状態で、国言いなりともいうべきすすめ方で行けば、今後いよいよ第5条関係で、「変形労働時間制」導入についての検討が迫られた時にも、何ら現場の声を反映せずに、国の敷いたレールに乗って、過酷な長時間労働を強いる「変形労働時間制」を安易に導入することにもつながりかねません。国言いなりでは、教職員の長時間労働は改善しない点も指摘しておきます。
 私ども日本共産党は、2018年11月に「教職員を増やし、異常な長時間労働の是正を・学校をよりよい教育の場に」という提案を発表し、現場の声を大切にしながら教師の多忙化解決に取り組んできました。今必要なことは、授業数に対して2割も少ない教員定数で、以前よりも多い業務をこなしているという異常な状態を一刻も早く改善することです。そのためには、自治体として政府に抜本的な教員増を求めるとともに、自治体独自にも教職員の増員を図っていくこと、合わせて今学校現場に押し付けられている不要不急の業務を廃止させていくことが必要です。本市においても、教育現場の声を丁寧に聞き取り、それに応えられるような教育現場の改革・改善をすすめていただくことをお願いして、討論といたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする