あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。誰にというわけではないけれど。
前にも書いたけれど、私は立春をもって本当の2016年の始まりと考えることにした。
要は12月中なにかと慌ただしく、いろいろ白紙のまま元旦を迎えてしまったからなんだけれど(^^;
1月中は2015年と2016年をつなぐ「のりしろ」ともいうべき、移行期間ということで。
その間に、今年の目標とか計画とかをじっくり考えたいものだ。
2015年の発見は
「体を動かすことがストレス解消になる」ということだった。
そんなこと、みなさんとっくにご存知でしょうけれど、私の中では今までそうではなかった。
疲れているときは動かないというのがワタクシのスタイルだったのである。
ところがねー、これもトシのせいなのか、動かないでいると、ますます体が固まって動けなくなってしまうんですねー。
NHK「ためしてガッテン」で、疲れない体づくりに必要なミトコンドリアは、日々ちょっとキツイかなという運動をすることで増えるというのを見たのも大きい。
疲れてるからと動かないでいるとますます疲れやすくなるらしい。
運動というのはおおげさなことでなく、速足で歩くとか、姿勢をピッと正すとかそういうのでもいいようだ。
10月は私にとっては画期的なことに3週連続でスタンディングライヴに赴いて(座っててもよかったんだろうけど、とにかく立っていた)、疲れよりも、爽快感のほうが勝っていることを発見。
そのころは、ちょっとストレスがかかる状況にあって、むしろ、ライヴに行ったからこそ乗り切れた感が大きい。
なんかすごくパワーチャージされて、いろいろこなせてしまった自分にびっくり(ブログもよく更新した)
ま、反動でか11月に風邪ひいて声が出なくなったりとかあったんですけど(^^;
10月からスケートも再開して、行って帰るのにも時間取られるんだけどとても楽しい。
一方、映画はほとんど見なかったし(映画館ではゼロ)、語学学習もなかなかNHK講座の録音した分を聴き終えられない。読書も細切れな感じでじっくり取り組むっていうのができてないなー。
そうそうパソコンお絵かきも再開しようとフリーソフトをダウンロードしたものの、まだ果たせていない。
時間配分というのが当面の課題ですな。
本年もよろしくお願いいたします。誰にというわけではないけれど。
前にも書いたけれど、私は立春をもって本当の2016年の始まりと考えることにした。
要は12月中なにかと慌ただしく、いろいろ白紙のまま元旦を迎えてしまったからなんだけれど(^^;
1月中は2015年と2016年をつなぐ「のりしろ」ともいうべき、移行期間ということで。
その間に、今年の目標とか計画とかをじっくり考えたいものだ。
2015年の発見は
「体を動かすことがストレス解消になる」ということだった。
そんなこと、みなさんとっくにご存知でしょうけれど、私の中では今までそうではなかった。
疲れているときは動かないというのがワタクシのスタイルだったのである。
ところがねー、これもトシのせいなのか、動かないでいると、ますます体が固まって動けなくなってしまうんですねー。
NHK「ためしてガッテン」で、疲れない体づくりに必要なミトコンドリアは、日々ちょっとキツイかなという運動をすることで増えるというのを見たのも大きい。
疲れてるからと動かないでいるとますます疲れやすくなるらしい。
運動というのはおおげさなことでなく、速足で歩くとか、姿勢をピッと正すとかそういうのでもいいようだ。
10月は私にとっては画期的なことに3週連続でスタンディングライヴに赴いて(座っててもよかったんだろうけど、とにかく立っていた)、疲れよりも、爽快感のほうが勝っていることを発見。
そのころは、ちょっとストレスがかかる状況にあって、むしろ、ライヴに行ったからこそ乗り切れた感が大きい。
なんかすごくパワーチャージされて、いろいろこなせてしまった自分にびっくり(ブログもよく更新した)
ま、反動でか11月に風邪ひいて声が出なくなったりとかあったんですけど(^^;
10月からスケートも再開して、行って帰るのにも時間取られるんだけどとても楽しい。
一方、映画はほとんど見なかったし(映画館ではゼロ)、語学学習もなかなかNHK講座の録音した分を聴き終えられない。読書も細切れな感じでじっくり取り組むっていうのができてないなー。
そうそうパソコンお絵かきも再開しようとフリーソフトをダウンロードしたものの、まだ果たせていない。
時間配分というのが当面の課題ですな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます