観測にまつわる問題

政治ブログです。「保険」「相続」「国民年金」「AIロボット」「運輸エンタメ長時間労働」「GX」を考察予定。

猫の手で良いなら貸してやる

2017-09-27 07:47:16 | みんなでやろうぜ
筆者はついに選挙の手伝いでも乗り出そうとしています。結局出馬しなかった今の雇い主(今は全く政治活動をしていません)を手伝ったことはありますが、本格的な選挙の手伝いはやるとしたら初めてですね。

何という意味不明の行動。筆者が選挙の手伝いに向いているとは全く思いませんが、政治ブログをやってますし、選挙の現場を見てみることも全くの無駄ではないでしょう。以前も書きましたが、麻生氏によると祭り好きが選挙を良く手伝うのだとか。筆者は祭りは嫌いでもありませんが、見ることはあっても参加はしない消極派です。麻生氏の言うことは結構当たっています。

昨日自民党に党員として何かやることはないのかと電話をかけたところ、動員はないけど衆院選の手伝いは議員の事務所に連絡していただければ助かりますとのこと。

普通に考えれば居住地の議員に連絡すべきで愛媛県連の人にもそのように言われたのですが、筆者は居住地に党員として登録していません。これは以前にも書きましたが生まれ育ちが松山だということもあり(一方の勤め先が松山だというのもあります)、何となく松山にしたんですね。どちらが良いのか聞いてみると好きなようにしても構わないということ。あくまでボランティアですからね。

考えましたが、塩崎事務所に近々連絡してみようかと。安倍首相のお友達ですしね。居住地の村上先生(公式サイト)に連絡するのが筋かもしれませんが(投票は村上先生に投票します)、この人本拠は今治で中予に選挙区があるのがおかしいんですよね。気になる人は公式サイトをご確認ください。ゲリマンダー的な選挙区ワロスです。筆者は一票の平等原理主義ではなく、多少不平等でも変な選挙区創るなよ派です。まぁ中予の人間ですから(親父は東予の人間ですが)、中予のリーダーを手伝うってことで。前回の選挙では確か極近所に一時的に選挙事務所があったのですが、今はそこは別の企業が入っています。その時は党員でもなかったし、選挙をやりたくない派だったので致し方ありません(誰も手伝っていません)。今の村上先生の事務所は松山中心部のようですから、まぁ地元の応援をするメリットもほとんどないでしょう。家の近場でブラリと事務所に行く訳にもいきません。

筆者的なイメージでは駅前とかで何か手伝いすることになるのかなというイメージですが、実際のところどうなるかは分かりません。別に二つ手伝ってもいいんですけど、まぁとりあえずは塩崎先生の手伝いでもしてみようかなって感じです。言っておきますが、戦力になると思うなよ(笑)です。猫の手で良いなら貸してやる(謎の上から目線)(笑)。

間に合ってますって言われたらどうしよう(笑)。


原発反対が保守だと思っている人!消費税反対が保守だと思っている人!

2017-09-27 06:58:24 | 政局・政治情勢
原発反対が保守だと思っている人!消費税反対が保守だと思っている人!

受け皿が出来ましたよ!小池新党です。グッバイ!良かったね!自民に残る奴は二度と原発反対が保守とか消費税反対が保守って言うなよ!約束だぞ!

希望を持って何時までも迷走してろよ(笑)

希望の党 大衆迎合的政策に偏っている(読売 2017年09月27日 06時00分)

日本一の大新聞読売新聞が今日の社説で希望の党が大衆迎合的政策に偏っていると決め付けています。

>問題なのは、希望の党の政策決定過程が不透明なうえ、大衆迎合的な政策が目立つことだ。

>小池氏は「原発ゼロを目指す」と明言した。安全性の確認された原発の再稼働を進める安倍政権への対立軸を示す狙いだろう。

>だが、電力の安定供給には原発が欠かせない。より現実的なエネルギー政策を示すべきだ。

>消費税率10%への引き上げの凍結や、議員定数の削減にも言及した。有権者に受け入れられやすい政策を並べた印象が拭えない。

原発ゼロ目指してど~するんだよ。今更火力依存でいくのか、中独仏よろしく太陽光でいくのか。再エネに希望を持っているグリーンな奴は元環境相小池の旗の下集まれ~。筆者は散々原発賛成派として反対派を叩いてきたので、原発ゼロの旗をガンガン振るような政党に頭を下げて入りたいとは毛ほども思っていません。心底先の都知事選で増田氏を応援して良かったナ~と思っています。予想通りっちゃ予想通りですね。当時から反原発の臭いが嫌だから、どちらかと言えば増田氏と言っていたはずです。安易に大衆迎合する人はまともな政策を考えられませんよ。小池都知事の実績って何がありました?まぁ小池VS岸田の構図になったら外交安全保障の観点から小池の可能性もあるようなことを書きましたが、こうなってしまえば是非もなし。安倍政権を筆者は支持しますよ。原発反対の保守派がいるのは承知していますが、筆者は(言い方はあったかもしれませんが)政策的に何も反省していませんので(安全性を高めるのは当然でそれを否定した覚えはありません。筆者が否定しているのは兎に角原発を止めなければならないというヒステリックな反応に対してです)、原発反対に釣られて出て行く人がいらっしゃるのは個人的には大歓迎ですね。自民党は一人でも多く支持者が欲しいでしょうが、政治家ではない筆者は気楽なものです。

消費税に関してはデフレ脱却を目指したい筆者に思うところはありますが、安倍首相・麻生財相を信じますよ。筆者はね。ネットの書き込みでは消費税上げは消費を減らすからアホアホである(結果税収を減らすと言いたいんでしょう)という書き込みを良くみかけます。でも安倍首相は5兆円増えると言っています。どちらを信じるか言うまでもありません。最近は以前ほど消費税上げたらいいと思わなくなりましたが、それでもなおデマを垂れ流して恥じない連中と組もうとは思わないですね。消費税反対原理主義者とは全く組みたくないです。出て行っていただければ清々します。

毎日新聞も今日の社説「日本の岐路 「希望の党」の登場 小池流の鮮やかさと不安」で手腕の鮮やかさを一定程度評価しながらも、ポピュリズム臭いって指摘しています(琉球新報・沖縄タイムス批判に味をしめて朝日・毎日・東京も社説中心にチェックし始めました)(今日社説で小池新党に触れているのは読売と毎日だけですね)。

>具体策として挙げた「議員定数・議員報酬の縮減」は、過去にも多くの政党が「身を切る改革」として声高に叫んできた。財政再建や社会保障との関係を語らずに「消費増税凍結」を主張することと併せ、ポピュリズムのにおいがつきまとう。

>突然の衆院解散で結党を急いだ事情は理解できるが、何を目指す政党なのかを体系立てて有権者に示す必要がある。イメージ先行では責任政党とは言えない。

筆者は責任政党支持者ですので。これまでもこれからも。イメージイメージ連呼している方々は是非是非イメージ先行政党へ。イメージ先行の力量を見せてもらいましょう(笑)。

借款協定だってさ→韓国

2017-09-27 03:33:17 | 注目情報
中国との通貨スワップ延長なら…韓国さらなる奈落へ 空証文に等しい協定も大恩施された「借り」 室谷克実(産経ニュース 2017.9.26 11:30)

筆者も大概嫌韓ですが(坊主憎けりゃのレベルには至っていませんが、韓国人説といデマを随分垂れ流されたようでトラウマになっています。筆者の前で挑発的に(口調で分かります)と韓国と言ったら○○○○○○となりますので、お気をつけを。禁句です(一切の配慮無用。必要が無いのにあえて触るなと言っています)。逆に言えば筆者の敵になりたい方々は韓国を連呼していただけると助かります。敵は分かり易い方がいいですからね)、室谷克実さんは嫌韓というか反韓というかそういう論調の代表的論客ですね(>1949年、東京都生まれ。慶応大学法学部卒。時事通信入社、政治部記者、ソウル特派員、「時事解説」編集長、外交知識普及会常務理事などを経て、評論活動に。主な著書に「韓国人の経済学」(ダイヤモンド社)、「悪韓論」(新潮新書)、「呆韓論」(産経新聞出版)、「ディス・イズ・コリア」(同)などがある)。その室谷さんが注目すべき記事を書いています。

中国が意外とスワップを延長するんじゃないかという話ですが、根拠は中国のスワップが「空証文」だからのようです。AIIBを見ても財政がガタガタで韓国が危機の時に救う力があるのかって指摘ですがなるほどですね。空証文で感謝されるなら禁韓令の流れでもスワップ延長は有り得る話です。何だかんだで韓国を唆してブルーチームから離反させようと中国は頑張っているようですし。韓国に本物の保証を提供するなら、その力があるのは欧米日だけでしょう。日本以上にシビアで遠く離れた欧米が韓国を助けることはないのかもしれません。日本だって嫌です。

>昨年のいまごろ、韓国の企画財務省の幹部は「自国通貨を預け入れてドルで借りるというドルベースのスワップになる可能性が高い」などと述べていた。イザというとき、日本からドルを借りることしか考えていない。日本は米国と無制限のスワップを結んでいるから、日本が韓国から借りることはあり得ない。これでは「スワップ」ではない。

>それでも日本政府として韓国を見捨てるわけにはいかない-というのなら、「借款協定」がいい。もちろんのことだが、利率はカントリーリスクに見合う高さでなければならない。

韓国とのスワップはババであるという当然の認識に立つなら、日本が韓国を助けるためには利息をとって金を貸すしかありません(踏み倒される懸念がないとも言えませんが)。

助ける前提がおかしいという人もいるかもしれませんが、北鮮がを吸収したら北鮮と海を挟んで対峙することになります。難民が大量に発生する恐れもあります。北鮮と南鮮が対峙してくれるに越したことはありません。

ちなみに筆者に中国がスワップ延長する気かどうか分かりませんが(すろとしても空証文でしょう!)、したら韓国は釣られるだろうと思っています。その場合、韓国は危機になるまで空証文に気付かないだろうとも思っています。そしてIMF行き、今度はケツの毛まで抜かれます。そして日本ガーまで様式美。仕方ないですね。

まずは韓国のスワップ締結要請が援助要請に等しいということに韓国は気付いていないでしょう。謎の上から目線を見る限りそうとしか思えません。ですから借款をと言いはじめる可能性はまずないし(万一借款と言い始めたら踏み倒す前提でしょう)、日本から打診しても意味が分からないのではないでしょうか?室谷さんはワルですねぇ・・・。

トランプの減税に注目し日本の状況を考える

2017-09-27 02:44:57 | 注目情報
結局ニュースをチェックしたり記事を書いたりしていると更なるインプット(読書)の時間が中々とれない訳ですが、時間の関係上で今週の東洋経済からの話はひとまず止めにしておきます。特集(定年後の仕事選び)も興味ある話題ですけどね。これからの世代は定年後に悠々自適という訳にも中々いかなくなるような気はします。年金が賦課方式で少子高齢化ですので(そもそも論でも賦課方式は止むを得なかったのではないかと以前記事にしたと思います)。定年後もしばらくは働ける社会になれば、年金支給を遅らせて年金制度を維持することができるようになりますよね。

さて、注目はトランプの減税です。

米法人税率「15%望む」トランプ氏が主張 27日に税制改革案公表(日経 2017/9/26 5:25)

>米トランプ政権と与党・共和党は、27日に税制改革の新案を共同で公表する。焦点の連邦法人税率(現在35%)は、トランプ大統領が選挙公約に掲げた15%への引き下げを主張する。一方で議会共和党側は20%案を検討しており、最終調整が続く。米国の法人税制改革は30年ぶりで、税率の大幅な引き下げが実現すれば主要国の減税競争に拍車をかけそうだ。

法人税(ウィキペディア)には様々な議論があるようですが、筆者はどちらかと言うと法人税減税には懐疑的な方なのですが(>経済学者のポール・クルーグマンは「アメリカなど他の先進国の例を見ると、法人税引き下げとGDP成長率にはあまり関係がないように思える」と指摘している>経済学者の大竹文雄は「景気回復が偶然生じたという効果を除いて、法人税減税によって法人税収が増えたという効果が、どの程度あるのかについてははっきりしていない。法人税パラドックスが観察されない国も存在しており、その一つが日本である。1990年代に日本の法人税は低下と同時に法人税収も減少した」と指摘している)、アメリカではレーガンの税制改革とその後の繁栄の話があるようですから、それでいいのかもしれません(>大田弘子は「アメリカのロナルド・レーガン大統領は、1981年の第1期税制改革で、設備投資減税・減価償却のやり方を変える政策税制を導入した。1986年の第2期税制改革では、法人税率を12%引き下げた。この改革が1990年代のIT関連の新しいビジネスが興る素地となった」と指摘している。森信茂樹は「レーガン2期の税制改革によって生じたアメリカ経済の産業構造の変化が、後の経済繁栄につながったという事実がある」と指摘している)。大体が筆者は門外漢ですし税は特に勉強していませんから、深入りは避けておきます。

日本の場合は企業は内部留保の問題が大きいですね。麻生財相が散々指摘していますが。幾ら減税したところでもただ溜め込まれても・・・という話ですね。少子化(市場の縮小)対応なんでしょうが、構造転換には構造転換で対応しないと(インフレで名目収益をアップさせることが株価の上昇に繋がり安定的な経営基盤を少子化時代に築くことになると思います)、幾ら一時金を貯めても年々の収益減少には対応できないことは明らかだと思います。結果的に日本の場合は法人税減税は失敗だったのではないでしょうか?ですが、永遠にそうだとも限りません。企業に収益がないと投資もできないし賃金も上げられない。税金回避のための無駄な支出(赤字にする作戦)が資源の適正な配分を歪めている側面は確かにあるんだろうと思います。法人税減税をサクセストーリーにするためにも日本の企業は守りに入り過ぎないことを求められると思いますが、それはさておきアメリカの法人税減税は要注目ですね。法人税減税下げ競争の引き金になるかもしれないからです。アメリカだけが下がったらアメリカに企業が集まるかもしれません。日本の企業もアメリカには進出していますし、安倍政権はトランプ政権になってから、更にアメリカへの投資を言いましたしね。中国と違って技術を寄越せとか資金の引き揚げはしてはならないということはない(国債を売って良いのかどうかは知りませんが(笑))魅力的な市場です。アメリカだって有能な人材を囲うためには企業への還元が必要かもしれませんしね。東芝は売られるのかもしれませんが(提訴されるそうで泥沼ですね)、企業が破綻すれば海外勢に格安で技術が流出する恐れがあります。破綻しなくても安い企業は何時でも買収されかねません。実際問題優秀な企業はそれなりの値段がついていることが防衛策です。

防衛策をとる必要がないほど日本の企業に魅力がないのだとしたら残念ですね。株価は実質政府が買い支えている側面もあって、企業自身が株を自分で買わないことも問題の一因かもしれませんし、投資家の信用が無く株が買われないことも一因かもしれません。いずれにせよ、日本株の下落傾向は日本の漠然とした不安を助長しデフレ傾向の一因になっているようにも思えます。

ネオンラン

2017-09-27 02:19:22 | 日記
東洋経済9月30日号の尾山基アシックス会長兼社長CEOのインタビュー記事を読みました。一点始めて知ったのは「ネオンラン」(夜に光るグッズを身に着けて走るイベント)のように、ランニングやフィットネスの楽しさやファッション性を重視するトレンドがあることです。尾山氏の話はこのトレンドに乗り遅れたので伸び悩んでおり、今は対策をしているという話のようです。試行錯誤するのもコストですから何が良いか一概には言えませんが、日本はもう追いついてしまった国ですので、これからは新しいことをやって先行者利益を確保していくという流れにしていかないといけないんだろうと思います。それでも(遅れてしまっても)何もやらないよりはやった方がいい。

ネオンランで検索すると次の記事が1位でした。

光と音のネオンランがカウントダウンパーティーとコラボ 新年ネオンコンテストも(Fashionsnap.com(ファッションスナップ・ドットコム)News)

>国内外でブームになっている「ネオンラン」が、札幌最大級のカウントダウンパーティーとコラボレーションし、北海道に初上陸する。

2位がネオンラン の画像検索結果です。

3位が#ネオンラン hashtag on Twitter

楽しそうですが、まぁ筆者のセンスではありませんね。少なくとも筆者はネオンランなるものを見たことはありませんが(情報が遅いのかもしれませんが本日始めて知りました)、日本のオッサンのセンスの限界もあるんでしょう。世界に羽ばたくアシックスも収益の柱の欧米で新しい流れに気付かなかったことは止むを得ないとは思いますが、そういうセンスをもった人材を登用していくという話が記事に見えないのはちょっと心配ですね。

以下聞き流して欲しいのですが、○○○○で韓国のネオンの記事(ネオンランの記事ではありません)を見て、そのセンス(^_^)と例に漏れず(?)思った筆者ですが、その妙ちきりんに思えるセンスが欧米での流行りというから分からないものです。韓国の方が後追いなんでしょうが(どうだか知りません)。


リカレント教育の本質(柳川範之教授の議論から)

2017-09-26 23:45:08 | 政策関連メモ
本日発売の東洋経済の9月30日号で気になった記事に関して幾つか(他にもいろいろあるのですが、週刊誌ネタはあまり遠くない内にやらないとネタが古くなってしまいますし、ブックマークしている記事や買って何時でも読める本と違って処分してしまいますので、なるべく優先させたいと思っています)。経済誌は最近は毎週東洋経済・ダイヤモンド・エコノミストの3誌をチェックしていますが(今確認したら日本の週刊経済誌として他に日経ビジネスがありますが(そういえば!)、筆者の仕事場の近くの書店ではバックナンバーを含めて目立つように並んでいるのがその3誌だったので(本棚の形状としてワンスパンに3誌しか並びません)、その3誌をチェックしていました。3誌も4誌も一緒なので日経ビジネスもこれからはチェックするかもしれません)、本日気になったのは東洋経済のみです(さすがに全誌読むほど関心も時間もありません)。

経済学者のコラム「経済を見る眼」は筆者的には興味深いことが書いていることが多いですが、今週は柳川範之教授による「リカレント教育の本質」でした。安倍政権がやると言った最近ホットな話題ですね。

柳川教授によると、その本質は寿命が伸びているのに対して技術革新や環境変化のスピードが速く、このままでは取り残されると考える社会人が増えてきたことだろうと指摘しています。そしてその課題は、何をどう勉強すれば能力がより高まり、より活躍できるようになるのか、もっと即物的にいえば、どうすれば企業が中途採用をしたくなり、給料や待遇が改善されるようになるのかが、かなり不透明だという点にあるのだそうです。そして適切な教育プログラムを作ることがなかなか難しいのは、どのような知識や能力を身につけていれば企業側が中途採用してもよいと考えるのか、実は企業自身も十分に整理できていない場合が多いからであり、これは中途採用に限ったことではなく、どのような能力があれば昇進できるのかが明確でない企業が少なくないことを指摘し、本質的な課題ではないかと締めくくっています。

まぁ筆者のさほど豊富でもない経験によればですが、何かにつけて基準が明快でないことは有りがちな話であるように思いますね。人の倍仕事やっても要領が良くないみたいな扱いをされると何と何をやれば仕事をやったことになるのか明快にしてほしいと言いたくもなります。仕事の量をこなせば比較的要らない作業というのは分かってきますから、働き方改革みたいな政策に対して、量が大切だろうみたいなことを筆者は書きがちですが、あれやれこれやれでも残業はするなみたいな話をされると(多分日本企業あるあるだと思います)、上が何をすべきか明快にしたらどうかい?って気分になりますよね。どうせそういう主張をすると言い訳ガーとか、筆者も認める筆者の弱点の部分をつかれてやりこめられる展開が読めますから、一々そういう主張をしないようにしていますが、人がいないなか最低限やらないといけないことを確実にこなしている筆者に対してその部分を認めず他ならできると言う(担当を代えると示唆をしている)上司に対して、筆者は会社が提示する時間内に筆者が認める最低限の仕事ができる奴はこの世に存在しない、あるいはいるとしてもこんな時給で働くことは有り得ないから、やはり事実上存在しないと思っています。ただ単に辞めさせたいんでしょうが、筆者に対して説得性は全くありません。人の話を否定するの類の評価も筆者にとってはそれを言う側が筆者を認めていないというだけの話です。こちらにはこちらの考えがあって、説明すると言い訳しているとか反抗的だとかいう反応が見え見えですから、あまり言いたくもないのですが、言わないなら言わないで筆者に対する筆者的に事実でない低い評価が定着しますから、どうしたらええんじゃいですよね。まぁ真面目に考えるとやってられないところはありますね。真面目じゃないという指摘は、まぁその通りだと思いますが、真面目に豹変する訳にもイカンのでねって感じです。メンドークサイ奴で申し訳ありませんね。

さて脱線しましたが、柳川教授の話は非常に面白く思ったのですが、気になること(良く分からないこと)はリカレント教育を中途採用と結び付けている点です。リカレント教育(コトバンク ブリタニカ国際大百科事典)は「義務教育または基礎教育の修了後,生涯にわたって教育と他の諸活動(労働,余暇など)を交互に行なう教育システム」ということですから、必ずしも中途採用と関連しないのではないでしょうか?頓珍漢なことを言っていたら申し訳ありませんが、その企業で働くことを前提に生涯学習みたいなこともできるでしょう?

例えばプログラマーが(繁忙期はその余裕がないにしても)、仕事をしながら新しい技術を勉強することもできるはずです。独学より効率がいい前提で教育機関がある訳で、リカレント教育が言われるということは、その企業に残ること前提でもリカレント教育はされていないのかなって思いますが、どうでしょうか?大企業での教育投資はアメリカより日本はなされているらしいということには以前触れましたが(その実態は筆者には良く分かっていません)、だとすると(必要な教育はなされているとすると)、リカレント教育の問題はないということも考えられなくもありません。夜間制社会人大学などが欧米より流行っていないのでしょうか?(別の形で教育されているのでしょうか?)中小でアメリカより教育がなされないということの問題なのでしょうか?(これも同じ記事で以前触れています)

中途採用が低調(最近怪しいですが終身雇用制は一般的に言われますから事実でしょう)に関して考えてみますと、皆がお金を使わないからデフレになって皆が損をするという日本の罠と同じ問題があるいはあるのかもしれませんね。ただ、企業の立場にたって考えてみると、教育に投資したり教育にかける時間を確保したりしてあげても他所に行かれて敵を強くしてしまうなら、そんな行為は損なだけでただの馬鹿じゃないかってことになるのではないでしょうか?そういうことをクリアしないと中々実践的な政策にはならないと思います。欧米は個人の権利が強くて結果的に社会人教育があるのかなという気がしないでもないですが、個人の権利主張が弱い(ように思える)日本でそのままの政策が上手くいくとは限りません。いいから(何も考えず)欧米そのままの改革を断行しろっていう改革派では筆者はありません。そういうことも時には必要かもしれませんが、自分なりに咀嚼しつつ物事を(ある程度)理解した上で良い部分を残しながら今までの延長線上で漸進的な改革を行いたい保守派を筆者は自認しています(何も変えないが保守派のイメージだとしたら保守を勘違いしていると思います。ほんの少しでも保守を勉強しているならそんなことを言う人はいないはずです)。それは兎も角中途採用を論じるなら、企業にとってどういう中途採用の人材が必要かという問題設定にするのではなく、自分のところの貴重な人材を中途採用されるリスクを犯しても中途採用を活発にするメリットとは何なのか?を考えなければ、ブチあげた改革も尻すぼみになるのではないでしょうか?

筆者としては個人の権利が強くなって(有能な人材の)給与が上がることが結局は全体のメリットとなって企業に返ってくるということを指摘できると思います。日本のデフレ傾向・守りに入る傾向は否定できませんよね?守りと安定も大切ではあるんですが、どうにも(経済的には)やりすぎているという局面だと思いますね。馬鹿みたいに積みあがった預金(とりわけタンス預金)、企業の内部留保、景気を支えているのは政府の支出で山のように借金が積みあがっています(一方で政府は資産を貯えやはり守りに入っています)。実力に裏打ちされた(と本人が思っている)収入があれば、過度に守りに入らず収入の範囲内での支出があると考えられます。老後のことを考えるなら、現役の時に生涯年金を個人でかければいい。実力主義とも言われるアメリカではお金持ちは消費していると言われますよね。クビになったら雇用保険でつないで次の仕事を探し収入が減ったら収入にあわせて生活すればいい。ステップアップして収入が増えればもっと使ってもいい(消費じゃなく投資でもいい)。競争社会が嫌だという人はそれなりの収入でほどほどに生きてもいいと思いますが、もう護送船団方式の皆横並び社会は曲がり角を迎えているだろうと思います。日本も昔は身分制社会で皆横並びでは必ずしもなかったと思いますし、結果の平等を追い求める(実際には官僚支配の)社会主義・共産主義では世の中上手くいかないというのが筆者の信念です。

有能な人材が海外に流出したら(日本人は英語ができない人が多いと思いますが)、日本は損をしますよね。代わりに日本にも有能な人材が来るwin-winの関係だったらまだ分かりますが、どうも近隣に日本の技術を手に入れて日本のライバルとして戦いを挑んでくるメンドークサイ方々がいらっしゃるような気がします。メンドークサイだけならまだしも、日本に過剰に批判的(と思える)で力がある某大国に吞まれる事態を筆者は懸念しています。膨大なビンボー人口を抱える国が金満国家を支配して平均しようとしたら(そうしないと安心していらるほど筆者は人の善意を信じていません)どうなるか、真面目に考えると暗澹たる気持ちになるでしょう。ですから筆者は日米同盟を支持し外交安全保障を考えなければならないと思っていますが、日本の有能な人材とりわけ技術者を流出させて自分の分身と極力戦わないということを考えるなら、こちらで有能と考える人材は給与を上げて確保していくことが大切だということになるでしょう。これは必ずしも妄想ではなく、現実に日本の技術が反日国の土台になっているとも時折聞きます。華為技術新卒40万円のような話にもっと日本の経営者は危機感を持って本気を出すべきでしょう(華為の日本法人「新卒40万円」、理系離れを救うか 日経 2017/9/7 6:45)。日本の理系が救われたって、その技術を元に日本がやられたのでは笑えないですよ。

そのためには何が収益を生みその収益を生む仕事をしている有能な人材は誰で更に収益を生むにはどうしたら良いか経営者が責任をもって考え実行していくことです。そういう潮流の中で筆者はリカレント教育を考えると良いのではないかと考えた次第です。

普天間移設問題に関するとあるヤマトンチュの一考察

2017-09-26 21:48:33 | 政策関連メモ
沖縄タイムスコラム 2017年(平成29年) 9月26日「衆院選2017~沖縄から問う 基地問題の当事者は誰か? ペリー元米国防長官証言を読み解く」を読みました。

日本政府(現在の安倍政権)の真意は知る由も有りませんが、筆者は辺野古移設が唯一の選択肢だと思っています。根拠は市街地にある普天間基地が返還され大きく沖縄の負担軽減が明らかであること(代わりに移設する辺野古は自然環境が豊かかもしれませんが、人口が少ないということは負担が少ないということです。逆に米軍としては市街地にある方が兵士の福利厚生に都合がいいとも言えます)、沖縄県民が同意し一度決まった経緯があることです。

確かに日本本土に移設するというなら、米軍はそれでも構わないかもしれません。ただし、南西シフトという安全保障の今の安全保障の潮流に反しますから、軍事的観点からは政策の逆行になると思います。伸張著しいのは中国であってロシアではなく、暴走しているのは北朝鮮です。沖縄は九州ほどでないしにろ北朝鮮にそれなりに近く、しかも中国が狙っている土地だから、北朝鮮が手を出しづらいという日本本土にはないメリットがあります。沖縄県内への移設、特に沖縄本島内での移設で辺野古以外に受け入れ先があるとも思えませんが(何処に決めても間違いなく抵抗があるでしょう)、仮にどこか受入で手を挙げるところがあるにせよ、そこからは長い時間がかかることは否めません。日本本土への移設も同じで受入で手を挙げるところが仮にあるとしても相当揉めることは間違いありません。ですが、辺野古は今でも基地を受け入れています(名護は反対の意見も多いですが広いからそれほど地元とは言えません)。あるいは真剣に交渉したら米本土への移設がなる可能性もない訳ではないんでしょう。ですが、それはレッドチームとりわけ中国の意志に屈する形になります。中国が沖縄奪取に向けてジリジリ圧力を加えてくる中、そういう事態が起こることを筆者は望んでいません。

結局のところ、普天間はそのままでも(軍事的観点からは)筆者としては構わないとは思っている訳ですが、負担軽減を真剣に考える以上、辺野古が唯一の選択肢だということです。ありそうにもない可能性を探して迷走する余裕は今の日本にはないでしょう。逆に何処なら軍事的合理性を損なわず普天間返還が成る(大きく負担軽減できるか)教えてほしいものです。保守系市長が誕生し八重山日報が保守で奮闘する石垣でも基地に対して複雑な感情があることは明らかでしょう。そういう事情を真剣に考慮して決まったのが辺野古移設案なのであって、途中で反対に転じたから取り止めみたいなことをしているようでは、永遠に普天間は返還されないってことになるでしょう。こんなことでは真面目に負担軽減を考えるのが馬鹿らしくなります。

筆者は率直に言って沖縄は負担軽減(市街地の普天間基地移設)を真剣に考えているのかなと疑っています。市街地にある方が経済的メリットもあるでしょうし、軍用地料も入ってきます。基地移設の費用負担も日本政府持ちでしょうから、沖縄的には途中でポシャッても痛くも痒くもないんでしょう。建設業者だって何度でも工事をすれば潤います。反戦派という名の中国のスパイ裏切り者平和主義者は金などいらず本気で米軍を追い出しにかかっていると信じますが、そんな連中に屈する訳にはいかないのは既に述べた通りです。ミン酒党とかいう戦後レジーム平和ボケ政党が何を考えていたか筆者は知りませんけれども、日本政府は本気で沖縄防衛・日本防衛を考えていると思いますし、沖縄の負担軽減という難しい課題(日本の何処が諸手をあげて基地移設を受け入れるというんでしょうか?)にも真剣に取り組んできたと思います。

アオシマとかいう意地悪ばあさん都知事が決まっていた世界都市博覧会を中止しましたが、軍事安全保障も沖縄県民の負担軽減も遊びじゃない。筆者は趣味でこのブログを書いていますが、至って真面目に政策は考えておりますよ(そうは見えないとかいう人もいらっしゃいますが、本人は至って真面目です。時折ふざけるのが悪いんでしょうね。それは兎も角)。女狐新都知事が築地の移転も五輪の会場についても散々迷走させて何も得るところはありませんでしたが(筆者も見ての通り批判してきた経緯があります)、東京は決まっているものを引っくり返して遊ぶ癖があるんですかね?さすが日本の人と金が集まる首都は余裕が違います。日本でもっとも景気が良いにも関わらず実感できないとかとぼけたことを言って財務大臣副総理に揶揄されたりもします(麻生太郎財務相「小池氏の感性おかしい」小池新党の増税凍結方針に対し 産経ニュース 2017.9.26 13:22 ※産経の見出しをつける感性もちょっとおかしい。記事を見ると麻生氏があてこすっているのは、東京都知事が景気回復の実感がないと言ったことに対してです。見出しを見るとあたかも増税凍結を言ったことが感性がおかしいと言ったように見えますが、こうしてフェイクニュースは創られると筆者は思います)。富めるものの驕りを沖縄がマネすることはないです。

決まったことはまずは着実に実行していきましょう。勿論東日本大震災のような想定外の事象で反省し政策を見直さねばならないことはあります。しかしながら基地容認が基地反対に転じたことは人の意志なのであって天災ではなく人災です。あるいは辺野古移設を決めた当時の日本政府も沖縄県民の気持ちが良く分かっていなかったのかもしれません(名護市長選前に最低でも県外を言って沖縄県民に期待させ反対派を辛勝させたあげく任期中は容認に転じて今また反対派顔した自称宇宙人元首相ほど人の気持ちが分からない人はそうそういないと思いますが)(今確認したら結構書き散らしており纏まっていないようですからリンクはしませんけれども、問題が拗れる原因となった2010年の名護市長選で筆者は移設反対派をを批判して随分投稿しています。そういう経緯があってこの問題に首をつっこみつづけています)。ですが、慰安婦合意がそうであったように、一度決まったことのやっぱや~めたを許していたら、難しい交渉はできなくなってしまいます。沖縄もそろそろ白旗あげて普天間の移設を実行し負担軽減の本気を見せてみませんか?その一歩が更なる負担軽減をあるいは生むかもしれません。

今日は経済をやるとか言いつつ結局ニュースをチェックして真っ先に沖縄をやってしまいましたが(10時まで今日のニュースでどうしても書きたいと思ったのはこのコラムに対してだけです)、それだけ真剣に考えていると思っていただければ。後は経済で考えていることを簡単に幾つか書いて本日は終わりにしたいと思います。本当は経済に関する知識もドンドン仕込んでいくべきなのですが、今更ジタバタしたところで一夜にして不勉強が解消されることはありません。

安倍晋三首相会見詳報を読みました

2017-09-25 23:56:31 | 日記
安倍晋三首相会見詳報(1)「生産性革命、人づくり革命はアベノミクス最大の勝負」「人づくり革命の安定財源は消費税率引き上げによる財源を活用」(産経ニュース 2017.9.25 19:03)

>今こそ、最大の壁にチャレンジするときです。急速に少子高齢化が進むこの国がこれからも本当に成長していけるのか、この漠然とした不安にしっかりと答えを出してまいります。

少子高齢化対策を全面に出してきましたね。安全保障の基盤は経済ですから、少子高齢化の不安に答えて持続的な経済成長を実現していくのはチャレンジしがいがある課題です。金融緩和の実績があるのは勿論ですが、少子高齢化問題に目処をつけられれば、安倍政権は歴史的な政権になると思います。

どうせシナ・チョンが穴が開くほど注目していると思いますよ。成功したらきっとパクられます(笑)。こっちみんな(笑)。

>それは生産性革命、人づくり革命であります。この2つの大改革はアベノミクス最大の勝負です。国民の皆様の支持をいただき、新しい経済政策パッケージを年内に取りまとめ考えであります。

日本の生産性が低いことは長年指摘されてきましたからね。この山が動いたら凄いですよ。ただ量をこなすことによってしか質は向上しないという考え方もあります。量質転化の法則というらしいですが、これは正しいと筆者は思いますね。仕事はやってみないと要る要らないは判断できない訳ですから。かと言ってこれまでの長時間労働のやり方に限界が来ていることも確かなんだろうと思います。どうするべきかですが、筆者自身はマニュアル化できる定型的な仕事をこなすのが得意でも好きでもないのですが、こういう仕事はワークシェアリングで働き方改革に徹していけばいいと思います。サービス残業ゼロを目指して問題ないでしょう。今までやっていた仕事の内、要らない仕事は切って、必要な仕事は残業代を出すなり人を雇うなりすればいい。人手不足ですが。それでやっていけなくなる仕事は潰れますが。生産性の低い仕事は無くしていかないと生産性はあがらないところがあると思います。

創造的な仕事は人の倍働いた方がいいと思いますね。幾らでも生産性はあがると思いますよ。定型化できる仕事と違って差もつきやすいと思います。欧米でもエリートは働いているでしょう。仕事が面白いってのもあるんじゃないかと思いますが。ホワイトカラーエグゼンプションは結局やった方がいいと思うんですよね。反対が多いのは承知していますが、創造的な仕事をこなす方々が量をこなさなくなったら質も下がって日本終了になりかねないと思います。分かり易い例では研究者とかが研究に没頭しなくなって定時で帰るようになったら、日本から新しい技術が生まれるかは怪しいところがあるのではないでしょうか?

>ロボット、IOT、人工知能、生産性を劇的に押し上げる最先端のイノベーションが今、世界を一変させようとしています。生産性革命をわが国がリードすることこそ、次なる成長戦略の最大の柱であります。

大事なことですよね。日本も何とか世界の潮流についていかねばなりません。

>もう1つの最大の柱は人づくり革命です。子供たちには無限の可能性が眠っています。どんなに貧しい家庭に育っても、意欲さえあれば専修学校、大学に進学できる社会へと改革する。所得が低い家庭の子供たち、真に必要な子供たちに限って高等教育の無償化を必ず実現する決意です。

リカレント教育の拡充・幼児教育の無償化・待機児童解消もやるみたいですが略します。最大の課題は介護人材の確保だそうですが、これも略します。

消費税に関しては2%の引き上げで5兆円の増収になるそうです。消費減で税収は増えないという人もいますが、確かな話なんだろうと思います。小池氏が消費増税凍結を言っているようなので、その辺は心配ですね。借金返済でなく少子高齢化対策に使うのでデフレ脱却にあまり影響しないということのようです。

詳報2~5も読みました。一点だけ言及すると消費税の使途変更で信を問うという理屈のようですね。それ自体正しいですが、内閣改造して直ぐで任期もまだ結構残っているのに電撃解散する根拠としては弱いところがあります。本音は別にあるでしょうね。ただ、少子高齢化対策を国民に真摯に訴えるのは必要かつ大事なことだと思います。今回は例外的に安全保障に注目が集まっているようですが、外交安全保障というのもそれほど選挙の争点になるものではないですからね。もうひとつの柱を経済でたてるのは良い考えにも見えますね。

最後は滅茶苦茶駆け足でしたが以上です。今度の選挙が北朝鮮対策の拡充・アベノミクスの成功に繋がるといいですね。

中国共産党党大会と解散の大義

2017-09-25 14:42:42 | 政局・政治情勢
中国共産党が10月18日に党大会 習主席、権力集中(日経 2017/8/31 19:16)

>中国共産党は31日の政治局会議で、5年に1度の党大会を10月18日に北京で開くと決めた。最高指導部(政治局常務委員)の人事や党の基本路線を決める最重要会議で、会期は約1週間。2期目に入る習近平国家主席は、側近の登用や自らの政治思想を盛り込む党規約改正などを実現させ、一段の権力集中をめざす。

首相、衆院選公約調整を指示 25日に解散表明 自民政調会長に(日経 2017/9/23 20:18)

>安倍晋三首相は23日、都内の私邸で自民党の岸田文雄政調会長と会い、衆院選の公約づくりに向けた党内調整を指示した。首相は25日に開く記者会見で、臨時国会冒頭の28日に衆院を解散すると表明する。各党は「10月10日公示、22日投開票」へ準備を進めた。

安倍首相は9月上旬にはもう解散を決めていたと思いますよ。北朝鮮を支えているのは誰がどう見ても実質中国です。5年に一度の中国の最重要会議に北朝鮮は挑発をブツけられないと思うんですよね(ブツけたらブツけたで北朝鮮が終わるだけですから)。衆院選を安全に行うにはこのタイミングしかなく、8月31日に情報を得て安倍首相は直ぐに決断したはずです。発表が今になったのは支持率の動向を見るのもあるでしょうが、単に党大会にピタリあわせるためだと思います。他に5年に一度の北朝鮮経済を支える大国中国の5年に一度の最重要党大会に衆院選が重なる理由があると思います?

政治はスケジュールだなんて言葉を報道なんかで目にした記憶のある方もいらっしゃるんじゃないでしょうか(検索してもちょっとでてきませんでしたが)?

中国が急に党大会のスケジュール変更とかしたら安倍ちゃん凄い(笑)

まぁそんなことハッキリ言う訳にもいきませんからね。解散の理由は北朝鮮情勢の緊迫を受けて国民の信を問うて信任を得た上でシッカリ対応させていただくとしとけばいいと思います。消費税を全面に出すのはどうかな(世論調査で反応は悪くないみたいですが)。本音で国民は消費税を嫌ってますからね。触らぬ神に祟りなし。朝日とか消費税議論に関心があるみたいですが、あの辺が味方になることはないんだろうと思います。北朝鮮情勢の緊迫って何時まで続くか分からないですからね。1年後衆院選にあわせて北朝鮮が暴れたらどうします?何時かは解散しなければならないのですから、比較的安全な時に解散するのが大義でしょう。

キャスティング・ボートを握るNZファースト党

2017-09-25 07:54:09 | 注目情報
NZ総選挙:国民党単独の過半数確保できず-小政党と連立模索へ(ブルームバーグ 2017年9月23日 21:41)

>国民党は議会第1党を維持したものの過半数には届かず
>国民党も労働党も連立樹立にはNZファースト党の支持が必要

ニュージーランドの総選挙でNZファースト党がキャスティング・ボートを握っているみたいですね。主張の是非は分かりませんが、トランプも何となく親近感があるかもしれませんね。

日本でニュージーランドと言えば今気になるのはTPP11ですが、今は米国の要望で入れた条項を米国が戻るまで凍結という形で交渉を進めているようです(TPP11、半歩前進 11月合意、時間との勝負 日経 2017/9/23)。ニュージーランドにもTPP反対派は結構いるかもしれませんが、これで少し妥協し易くなったかもしれませんね。筆者は今度の総選挙がTPP11の障害にあまりならない形で決着することを望みます。

ニュージーランド(New Zealand)基礎データ(外務省)

>1次産品輸出に依存する経済であり,貿易依存度が高い。生産性と国際競争力を有する1次産品は輸出の6~7割程度を占めており,酪農製品,肉類,林産品,機械類が主力となっている。最近ではバイオテクノロジーを含む科学技術分野や映画製作等にも力を入れている。

日本にとってはニュージーランドの1次産品と競争するのも大変ですが、win-winの関係を築ければいいと思っています。貿易依存度が高い国ほどTPPは国益になるのでは?って気はしますね。大国ほど何でも自分達でつくれる内需の国なんですが、小さな国はそうもいかないですよね。

NZ:4-6月のGDP伸び率が加速-総選挙迫る(ブルームバーグ 2017年9月21日 08:22)

>ニュージーランド(NZ)が21日発表した4-6月(第2四半期)の国内総生産(GDP)伸び率は加速した。消費や製造業の好調が背景。

ニュージーランド経済は好調のようです。TPPで消費は更に加速するかもしれませんね。ニュージーランドの製造業って何だろうと思って検索したらウィキペディアでは唯一カンタベリー・オブ・ニュージーランドというスポーツアパレルブランドが出てきました(>ラグビー公式ユニフォームは特に有名で、1925年から1999年まで75年間に渡りラグビーニュージーランド代表公式サプライヤーを務めた。ラグビー日本代表も1997年より公式サプライヤーとなっている)。日本でも販売しているようです(公式サイト)。2019年ラグビーW杯は日本で行われます。ラグビーが日本とニュージラーンドを繋いでいるようです。

国会議員スパイ疑惑 NZ首相、帰化申請見直しを言及(大紀元 2017年09月24日 10時43分)

>ニュージーランド・ヘラルド紙は、帰化の際に偽りの申請内容を提出したことは重大な違法行為で、政治問題でもあるとの見方を示し、今後楊議員が国内法の下で処罰される可能性に言及した。

スパイを送り込んでくる中国との経済関係が最も深いというのはニュージーランドの懸念材料ですね。中国との経済関係を断てという話では勿論ありませんが、安全保障の観点も重要なことです。