日蓮洞の方から戻った後、分岐地点より今度は広場の方へと進んでいく。
第1砲台跡トンネル前の分岐地点。日蓮洞側から来ると、ここは左へと曲がる。

この広場と展望台へ続く2つの道の間にも、茂みに囲まれた砲座の跡があった。
広場へ続く道は東に向かって下っていき、階段を下った先に開けたエリアが現れた。


台場跡の広場へ到着。広さ的には最初に見てきた島南側の広場と同じくらいだろうか。
広場から眺める南東の風景。パノラマ画像右端に写っているのが先ほどの南の広場。

海の向こうには三浦半島の観音崎方面から、さらには千葉県の房総半島まで見えた。
広場の先にある階段を下ると、オイモノ鼻と名付けられた岩場へ降りる事ができる。

この岩場にも何やら人工的に造られた物が。海岸護岸と思わしき岩積もあった。
オイモノ鼻からもパノラマ撮影。左の方には、ついさっきまでいた日蓮洞の岩場が。

日蓮洞の方の岩場はヨネノ根と言うそうだが、その後ろには横浜の海岸線も見える。
こうして広場からの景色を堪能した後、展望台の方から船着き場へ戻るルートに進みます。
FILE:9へ戻る 猿島目次 FILE:11へ進む
第1砲台跡トンネル前の分岐地点。日蓮洞側から来ると、ここは左へと曲がる。


この広場と展望台へ続く2つの道の間にも、茂みに囲まれた砲座の跡があった。
広場へ続く道は東に向かって下っていき、階段を下った先に開けたエリアが現れた。



台場跡の広場へ到着。広さ的には最初に見てきた島南側の広場と同じくらいだろうか。
広場から眺める南東の風景。パノラマ画像右端に写っているのが先ほどの南の広場。

海の向こうには三浦半島の観音崎方面から、さらには千葉県の房総半島まで見えた。
広場の先にある階段を下ると、オイモノ鼻と名付けられた岩場へ降りる事ができる。


この岩場にも何やら人工的に造られた物が。海岸護岸と思わしき岩積もあった。
オイモノ鼻からもパノラマ撮影。左の方には、ついさっきまでいた日蓮洞の岩場が。

日蓮洞の方の岩場はヨネノ根と言うそうだが、その後ろには横浜の海岸線も見える。
こうして広場からの景色を堪能した後、展望台の方から船着き場へ戻るルートに進みます。
FILE:9へ戻る 猿島目次 FILE:11へ進む