世捨猫のマンドク生活

~ Cat's my Life ~ 未だ見ぬ何かをもとめて・・・

インデックス1

静岡県 アウトドア 史跡・観光 心霊・怪奇  近畿・四国 マンドク生活YouTubeチャンネル
山梨県 アウトドア史跡・観光 心霊・怪奇  ゲームプレイ 今期のアニメ(tvk組) 

三保半島 奇石博物館 川根・オクシズ 御殿場観光12選 愛鷹山 山中城跡
須津渓谷 赤淵川 天子の七滝 河津七滝 城ヶ崎海岸 忍野八海 富士八海

インデックス2

淡島 猿島 友ヶ島 大久野島 東京スカイツリータウン 箱根園
伊豆・三津シーパラダイス 沼津港深海水族館 下田海中水族館
熱川バナナワニ園 KawaZoo 日本平動物園 伊豆アニマルキングダム
サンシャイン水族館 しながわ水族館 川崎水族館 さかな公園
行船公園 井の頭恩賜公園 野毛山公園 夢見ヶ崎動物公園 大宮公園小動物園

【下田海中水族館】わたしたち、下田の海でヘンタイするんです展

2020-10-29 14:50:50 | テーマパーク
下田海中水族館が、鈴木香里武さんの著書『わたしたち、海でヘンタイするんです。
とコラボレーションして開催された、わたしたち、下田の海でヘンタイするんです展

当初は、2020年3月20日から4月5日までの開催予定だったようだが、なんやかんやで
期間延長されたようで、自分が下田海中水族館へと訪れた10月にもまだ行われていた。
わたしたち、下田の海でヘンタイするんです展 わたしたち、下田の海でヘンタイするんです展
このイベントでは、ヘンタイに加えて、ヘンシンヘンテコもテーマとなっており
海に住んでいる生き物たちの中でも、変わった特徴をもつ者たちが展示されている。

今回、自分が訪れた際に展示されていたのは、まずヘンタイカテゴリーから、モクズショイ
ヘンシンカテゴリーから、サクラダイ。そしてヘンテコカテゴリーから、ソメンヤドカリだ。
モクズショイ サクラダイ ソメンヤドカリ
モクズショイのようなカニの仲間は、幼生期に海の中を泳いでいたが、成長する事で
現在のような姿に変態しているため、このカテゴリーとなる。一方ソメンヤドカリは
イソギンチャクを貝殻に付ける習性から、へんてこカテゴリーへと分類されたようだ。

またそれぞれに3段階でレベルが表記されており、モクズショイとソメンヤドカリが2。
成長する事で、メスからオスへと変身するサクラダイは、MAXレベルの3とされていた。

続いて、ヘンシンカテゴリーから魚を3匹。レベル1、縞模様が特徴的なカゴカキダイ
この模様は大人の証との事で、この個体もまだ小さいながら、すでに成魚という事か。
カゴカキダイ タテジマキンチャクダイの幼魚
もう1匹は、タテジマキンチャクダイの幼魚。幼魚と言えど、カゴカキダイより大きい。
こちらは奇抜な模様だが、成長すると全く違う姿になる事から、レベル2とされていた。

同じくレベル2の、ハナヒゲウツボ。黒い体は、まだ幼魚の個体。
成長すると青いオスとなり、その後さらに黄色いメスへと変わる。
ハナヒゲウツボの幼魚 ゾウリエビ
次に、ヘンタイカテゴリーより、ゾウリエビ。こちらもカニと同様に
幼生期にスケスケの姿をしている事から、このカテゴリーのレベル2。

最後は、ヘンテコカテゴリーレベル2から。メリベウミウシと、マルソデカラッパ
メリベウミウシ マルソデカラッパ
これらはもう見た目からしてヘンテコだが、メリベウミウシは口を投網のように広げて
捕食するという特徴もある。カラッパは、その名の通り、ヤシの実が由来となっている。

これらの生き物と共に、ヘンタイレベル3としてミズクラゲの稚クラゲも展示されていた。
こちらも成長につれて姿を変える生き物だが、これは普段よく見る姿の一歩手前の段階か。
ミズクラゲの稚クラゲ 鈴木香里武のひもの標本コレクション
さらにこのヘンタイ展では、鈴木香里武氏が集めた干物標本コレクションも展示されている。

その中には、ユキフリソデウオや、リュウグウノツカイといったレアな物まであるが・・・
ハギとトビウオの干物標本 ユキフリソデウオの干物標本 リュウグウノツカイの干物標本
サイズが小さいからか、よくスーパーなどで売っている小魚の干物を連想してしまう。

こんな感じで、まだまだ絶賛開催中の、『わたしたち、下田の海でヘンタイするんです展』。
開催場所はアクアドームペリー号内なので、下田海中水族館へ訪れた際にはチェックしてみよう。

アクアドームペリー号へ戻る  下田海中水族館 目次

マイプレイス