世捨猫のマンドク生活

~ Cat's my Life ~ 未だ見ぬ何かをもとめて・・・

インデックス1

静岡県 アウトドア 史跡・観光 心霊・怪奇  近畿・四国 マンドク生活YouTubeチャンネル
山梨県 アウトドア史跡・観光 心霊・怪奇  ゲームプレイ 今期のアニメ(tvk組) 

三保半島 奇石博物館 川根・オクシズ 御殿場観光12選 愛鷹山 山中城跡
須津渓谷 赤淵川 天子の七滝 河津七滝 城ヶ崎海岸 忍野八海 富士八海

インデックス2

淡島 猿島 友ヶ島 大久野島 東京スカイツリータウン 箱根園
伊豆・三津シーパラダイス 沼津港深海水族館 下田海中水族館
熱川バナナワニ園 KawaZoo 日本平動物園 伊豆アニマルキングダム
サンシャイン水族館 しながわ水族館 川崎水族館 さかな公園
行船公園 井の頭恩賜公園 野毛山公園 夢見ヶ崎動物公園 大宮公園小動物園

【川崎水族館】カワスイ 多摩川ゾーン No.4~6

2022-06-18 12:22:44 | テーマパーク
多摩川ゾーン続いては、No.4~6の水槽へ。こちらは3つとも円柱型の水槽だ。

水位の低いNo.4の水槽では、ミナミメダカの群れが暮らしている。
ミナミメダカ カネヒラ タイリクバラタナゴとヤリタナゴ
またメダカと共に、タナゴの仲間も混泳していた。在来種の中では最大種の、カネヒラ
綺麗な婚姻色に染まる外来種タイリクバラタナゴ。他の種より体型が細い、ヤリタナゴ

水位が高いNo.5の水槽。こちらでは、オヤニラミが睨みをきかせている。
1匹だけの時は木陰に隠れて見つけにくかったが、数が増えると縄張りを
意識してか、ひんぱんに槽内を泳ぎ回るようになって見やすくなったぞ。
オヤニラミ ムギツク
ドジョウ カワヨシノボリ
そんなオヤニラミに、自身の卵の世話をさせるムギツクも一緒にいた。
水槽の底の方では、ドジョウシマドジョウカワヨシノボリが生息。

3槽の中で最も大きいのが、No.6の水槽。こちらに住むのは、アユの群れ。
アユ スズキ
この水槽では一時期、アユに代わってスズキが展示されている事もあった。
スズキというと、シーバスと呼ばれるだけあって海の魚のイメージが強いが
実はサメのように淡水域でも生きれるため、河川を上ってくる事もあるのだ。

同じように、海から川へとやって来るニホンウナギに。
ニホンウナギ ヌマチチブ モクズガニ
ヌマチチブモクズガニと、このNo.6の水槽は海にもまつわる生き物がテーマか。

これでカワスイ最初のエリアである、多摩川ゾーンの6つの水槽は終了だ。
続いて第2のエリアとなる、オセアニア・アジアゾーンへと進んでいこう。

No.1~3へ戻る カワスイ目次 アフリカゾーン オセアニア・アジアゾーンへ進む

マイプレイス