海洋水槽があるホールから出て、続く駿河湾の生き物エリアへ進む。
こちらは東西に続く通路の北側の壁に、計25の水槽が設置されたエリア。
ちなみに南側の壁の方には、駿河湾の深海生物の標本も展示されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7e/f92c16637b0dce5ab96efdde00244475.jpg)
また、このエリアの端には講堂が設けられ、大学の施設らしさが感じられた。
ずらっと並んだ水槽群を、エリアの入口となる東側のものから見ていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f0/0775dec5254edc0ebed9cbcf8252a10f.jpg)
まず最初の水槽には、トラウツボをはじめ、ハワイウツボに、ユリウツボ、
コケウツボ。モヨウモンガラドオシといった、にょろにょろ長い体をした
魚と共に、アヤメエビスや、ナミマツカサという赤い色の魚も泳いでいる。
その隣に並ぶ、2つ目の水槽。こちらには、ミノカサゴにハナミノカサゴ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/88/9c8a220a474765d972899b298b07894a.jpg)
ホウセキキントキといった色合いの美しい魚に加えて、サツマカサゴに
オニオコゼといった、ほとんど岩場で動かずにじっとしている者も同居。
3番目の水槽からは、通路の北側が凸型に伸びた部分に設置されている。
特に、この3つ目の水槽は『駿河湾で見られるさんご礁の魚たち』と題され
このエリアの水槽の中で最も多くの魚種が混泳した、大きく賑やかな水槽。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1d/da44748ff026a79f229e51996fc4e920.jpg)
メインとなるのはチョウチョウウオの仲間たちだが、それら以外にも
ゴマハギ、フタスジタマガシラ、ハナキンチャクフグなどなど個性的な
面々が多数混在。しかし、いかんせん種類が多いので残りは次回へ続く。
海洋水槽へ戻る クラゲギャラリーへ戻る 三保目次
駿河湾の深海生物へ進む くまのみ水族館へ進む FILE:2へ進む
こちらは東西に続く通路の北側の壁に、計25の水槽が設置されたエリア。
ちなみに南側の壁の方には、駿河湾の深海生物の標本も展示されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c0/04277d765996851454d4737df10b1a47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7e/f92c16637b0dce5ab96efdde00244475.jpg)
また、このエリアの端には講堂が設けられ、大学の施設らしさが感じられた。
ずらっと並んだ水槽群を、エリアの入口となる東側のものから見ていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9e/aec8cda237bc181a1906d45ffc9c65da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/26/c7e485bdc74b6ce79c3c67cdc252eae9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f0/0775dec5254edc0ebed9cbcf8252a10f.jpg)
まず最初の水槽には、トラウツボをはじめ、ハワイウツボに、ユリウツボ、
コケウツボ。モヨウモンガラドオシといった、にょろにょろ長い体をした
魚と共に、アヤメエビスや、ナミマツカサという赤い色の魚も泳いでいる。
その隣に並ぶ、2つ目の水槽。こちらには、ミノカサゴにハナミノカサゴ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e8/8935c1990001a9c5dcc4d14f203d712e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/88/9c8a220a474765d972899b298b07894a.jpg)
ホウセキキントキといった色合いの美しい魚に加えて、サツマカサゴに
オニオコゼといった、ほとんど岩場で動かずにじっとしている者も同居。
3番目の水槽からは、通路の北側が凸型に伸びた部分に設置されている。
特に、この3つ目の水槽は『駿河湾で見られるさんご礁の魚たち』と題され
このエリアの水槽の中で最も多くの魚種が混泳した、大きく賑やかな水槽。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d8/f71f4e3fc0fe407cbc61a5fd1e2327d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ac/1b4f43a90b63c97ad4136ed47fa62a98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1d/da44748ff026a79f229e51996fc4e920.jpg)
メインとなるのはチョウチョウウオの仲間たちだが、それら以外にも
ゴマハギ、フタスジタマガシラ、ハナキンチャクフグなどなど個性的な
面々が多数混在。しかし、いかんせん種類が多いので残りは次回へ続く。
海洋水槽へ戻る クラゲギャラリーへ戻る 三保目次
駿河湾の深海生物へ進む くまのみ水族館へ進む FILE:2へ進む