goo blog サービス終了のお知らせ 

世捨猫のマンドク生活

~ Cat's my Life ~ 未だ見ぬ何かをもとめて・・・

インデックス1

静岡県 アウトドア 史跡・観光 心霊・怪奇  近畿・四国 マンドク生活YouTubeチャンネル
山梨県 アウトドア史跡・観光 心霊・怪奇  ゲームプレイ 今期のアニメ(tvk組) 

三保半島 奇石博物館 川根・オクシズ 御殿場観光12選 愛鷹山 山中城跡
須津渓谷 赤淵川 天子の七滝 河津七滝 城ヶ崎海岸 忍野八海 富士八海

インデックス2

淡島 猿島 友ヶ島 大久野島 東京スカイツリータウン 箱根園
伊豆・三津シーパラダイス 沼津港深海水族館 下田海中水族館
熱川バナナワニ園 KawaZoo 日本平動物園 伊豆アニマルキングダム
サンシャイン水族館 しながわ水族館 川崎水族館 さかな公園
行船公園 井の頭恩賜公園 野毛山公園 夢見ヶ崎動物公園 大宮公園小動物園

体感型カエル館 KawaZoo FILE:2

2018-11-15 02:02:02 | テーマパーク
KawaZoo本館、東側の壁際にある、残り4つの縦長水槽を見ていく。

3つ目の水槽は、ヒメアマガエルオキナワアオガエルアイフィンガーガエル
サキシマヌマガエルの、4種が混在していたようだが、その内で確認できたのは
葉っぱの上にいた、アイフィンガーガエル1匹だけで、残りは未確認に終わった。
アイフィンガーガエル コモリガエル アマガエルの色彩変異種
4つ目の水槽は、ガラガラアマガエルブチアマガエルオオトガリハナアマガエルという
3種のアマガエルに加え、コモリガエルピパピパ)もいた。まるで石に押し潰されたかの
ような平べったい体の、コモリガエル。水棲のカエルは、水の中にいるので見つけやすい。
前面ガラスに貼りついているのは、3種のアマガエルの内の、どれかが色彩変異したものと
思われるが、綺麗な黄色でこれも目立つ。この水槽で見つけられたのは、この2匹となる。

5つ目の水槽では、木の上に集まっている団体が。おそらく、ハイイロモリガエルだろう。
ハイイロモリガエル ハイイロモリガエル
同じく樹上棲のフチドリバナナガエルという種もいたようだが、そちらは発見できず。

そして、チンガオオオクサガエル。こいつも樹上棲のカエルで、幹の上で眠っていたが
その表情は、まさに珍顔。ちなみに犬の狆に顔が似ている事が、チンガオの由来となる。
チンガオオオクサガエル カメルーンツメガエル カメルーンツメガエル
さらに水棲の、アフリカツメガエル(プレートにはカルメーンツメガエルと記載)。
この4種が、5つ目の水槽にいたが、数が多いこともあって比較的見つけやすかった。

6つ目、壁側最後の水槽には、アメリカアマガエルと、リスアマガエルの2種のアマガエルが混在。
アメリカアマガエルとリスアマガエル アメリカアマガエルとリスアマガエル
リスアマガエルは環境によって体の色を変えるそうで、こうして2種が並ぶと、その差は一目瞭然。

以上6つの縦長水槽に、見つけられなかった種を含めて計17種が展示されていた。(11/17)

FILE:1へ戻る  KawaZoo目次  FILE:3へ進む

88888/15 km/y

2018-11-13 20:43:21 | 
新車登録から17年半の車の、ODOメーターが88,888kmを突破。

およそ2年落ち、13,000kmくらいで購入した中古車なので
実際に自分が運転したのは、15年、75,000kmくらいか。

走行距離こそ少ないが、すでに外装がボロボロなので
次の車検までには、どうするか考えておかねば。

体感型カエル館 KawaZoo FILE:1

2018-11-11 11:11:11 | テーマパーク
体感型動物園 iZooの姉妹園として、今年の8月、河津に新たにオープンしたKawaZoo
120種以上、2000匹のカエルを常時展示している、日本最大のカエル専門施設との事で
どんなカエル達に出会えるのか、本家iZooへ行ったことのない自分が見に行ってきた。

カエル館と言えば、2014年に行ったあわしまマリンパークカエル館が懐かしい。
あちらも常時50種以上と、日本最大のカエル館を謳っていたわけだが、こちらは
単純計算で、その倍以上。はたして、どのくらい違うのか、その差も確かめたい。

河津七滝ループ橋を下って河津七滝の方まで進むと、七滝温泉ホテルの裏にKawaZooが現れた。
以前は天城荘の第2駐車場だった場所だ。丁度この裏が、七滝の内の2つ、大滝出合滝となる。 →地図←
KawaZoo 駐車場 体感型カエル館 KawaZoo
建物は、受け付け・土産物売り場のある言わば管理棟。様々なカエルが展示されている本館。
西アフリカの森を再現した別館の3棟から成り、それぞれがコンクリートの壁で繋がっている。
建物の周りは駐車場が整備され、普通車を50台くらいは停めておけるスペースがある。(無料)

入館料金は、大人1人1,000円。iZooとの共通入園・入館券ならば、2,500円で双方を利用できるが
距離が10km以上離れており、両方を見て回るとなると結構大変なので利用する際は気をつけよう。

受け付けを過ぎて、生きた宝石 世界のカエルという看板が掲げられた本館へ。
重厚な扉を開くと、すぐ正面に1つの水槽が現れ、その水槽から左右に道が続く。
体感型カエル館 KawaZoo 体感型カエル館 KawaZoo
左側へ進むと、壁側に縦長の水槽が計6つ、島に上下2つずつの計20槽が、ずらっと並んでいた。
とりあえず、入口の前にあった最初の水槽から順番に、展示されているカエル達を見てみよう。

最初のワイド水槽で展示されていたのは、イチゴヤドクガエル。初っ端から、ヤドクガエルの登場だ。
イチゴヤドクガエル イチゴヤドクガエル
その最大の特徴は、苺のような真っ赤な体。(この色は個体により差が生じる)
手足は濃い青色と、いかにも毒々しい警戒色。プミリオトキシンという毒を持つ。
この種は淡島でも見たが、そちらでは撮影していなかったので、今回が初撮影。

続いて東側の壁にならぶ、6つの縦長水槽を順番チェック。1つ目の水槽では
ヒスイトビガエルが飼育されていたが、これが探してもなかなか見つからない。
ようやく葉っぱの間に、1匹隠れているのを発見!これは・・・わからんわw
トビガエルという名前どおり、敵に襲われると木から木へと滑空するそうだ。
ヒスイトビガエル アメガエル アメガエル
2つ目の水槽には、イエアメガエルと、クツワアメガエルという2種のアメガエルがいる。
クツワアメガエルは、下唇の白いラインが特徴だそうだが・・・こいつが、そうなのか?
観察していたら、前面のガラスをよじ登ってくる活発な個体もあらわれた。

ヤドクガエルとは対照的に、かなり大きく、生息地ではよく目にする種だそうだ。
アメガエル アメガエル
また緑色の個体だけではなく、茶色の個体も、ここで確認することができた。

こんな感じで、次のPartでも壁側にある残り4つの水槽を見ていきます。

KawaZoo目次  FILE:2へ進む

沼津港深海水族館 2018 FILE:9

2018-11-10 10:44:44 | テーマパーク
最後は、冷凍シーラカンスが展示されているエリアに新たにできていた、深海の世界へ。

薄暗い部屋の中へ入ると、奥に大きな水槽が。この水槽では、エビスダイ
チカメキントキといった魚たちが混泳している。今回は時間が押していたので
ゆっくり見られなかったけれど、なにやら深海についての映像も流れていた。
深海の世界の水槽 深海の世界のプラスティネーション標本 深海の世界の水槽
その水槽から、プラスティネーション標本が展示されている廊下を進んで
奥へ行くと、ダイオウグソクムシサケビクニンが展示された水槽もある。

生きていた頃の姿、ほぼそのままで残しておける、プラスティネーション標本。
メンダコの標本 メンダコの標本(オス) メンダコの標本(メス)
今回は、そんな標本の中から、人気の深海生物1位となった、メンダコをピックアップ。
オスとメス、双方の裏側が比較展示されており、吸盤の大きさや付き方の違いが分かる。

そして、2位のダイオウグソクムシと、5位のサケビクニンは、生きた姿で、お目見え。
ダイオウグソクムシは、先ほど標本でも見たけれど、生きている姿は、さすがの貫禄。
ダイオウグソクムシ サケビクニン
全身がゼラチン質の、サケビクニンは、独特の表情をしている。ちなみに
名前の由来は、出家した女性(比丘尼)の頭の形に似ているからだそうだ。
顎の下にある味蕾(みらい)という、味を感じとる器官を使って餌を探す。

さらに深海の世界の出口付近には、オウムガイが飼育されている円柱水槽もある。
この水槽ではオウムガイに加え、オオベソオウムガイという種も展示されている。
オウムガイ オウムガイの水槽
1階で見てきたヒカリキンメダイを含めて、これで人気の深海生物TOP5が揃ったわけだ。

深海の世界から出ると、そのまま、お土産売り場のミュージアムショップ ブルージェリー
道が続いているが、ここにはシーラカンスを始めとする大型深海魚の剥製が展示されていた。
オロシザメの標本 シーラカンスの標本 沼津港深海水族館 出口
ラブカオンデンザメミツクリザメといった深海の巨大魚の中に
駿河湾深海生物館でも見てきた、あのレアなオロシザメもいたぞ!

ミュージアムショップから階段を下ると、メンダコの大きなヌイグルミが
お見送り。これにて、5年ぶり2度目となる、沼津港深海水族館は終了だ。

最後は駆け足になってしまったけれど、前回から標本のバリエーションも増え
博物館としての面からも、だいぶ進化している事を感じられたのが良かった。
次に訪れる時には、いったいどんな深海生物に出会えるのか・・・お楽しみに。

FILE:8へ戻る  沼津港深海水族館目次

沼津港深海水族館 2018 FILE:8

2018-11-08 15:20:18 | テーマパーク
5年ぶりに訪れた沼津港深海水族館も、いよいよ最深部の冷凍シーラカンスへ。

生物進化の研究室から続く光のトンネルには、クラゲの水槽が作られてあった。
クラゲの水槽 ミズクラゲ
様々な色に輝く照明に照らされ色を変える、ミズクラゲ。そんな水槽を背に進むと...

冷凍シーラカンスが展示されている広間へと到着。ここが今回、最も変更が加えられており
以前、ハリモグラの部屋や、生き物実験室があった奥の方が、深海の世界に改装されていた。
シーラカンス・ミュージアム 冷凍シーラカンスの標本
冷凍シーラカンスの標本 冷凍シーラカンスの標本
中央に展示されている、2体の冷凍シーラカンス。以前よりも全体的に
白くなっているような気もするが、まあ標本なので基本的に変わりない。

変わっていたのは、シーラカンスの冷凍標本の前。壁一面に、透明骨格標本なる
物が展示されていた。透明骨格標本とは、特殊な薬品を使い、肉の部分は透明に、
硬い骨は赤色に、柔らかい骨は青色に染められた、色鮮やかな標本の事である。

展示されている透明骨格標本の中から、一部をご紹介。まずは真っ赤に染まった
ボロカサゴ。赤い部分が多い点から、硬い骨が多い魚だという事がわかるだろう。
・・・このボロカサゴ、もしや、5年前に生きた姿を見ていた個体じゃないよな?
ボロカサゴの透明骨格標本 アカエイの透明骨格標本
一方、柔らかい骨が多いアカエイは、真っ青に染まっていた。これじゃあ
アカエイじゃなくて、アオエイだな。真っ赤なボロカサゴとの対比が面白い。

鰻のように体の長いウナギギンポは、頭部は赤だが、体は全体的に青く染まっている。
ウナギギンポの透明骨格標本 ウィーディーシードラゴンの透明骨格標本
タツノオトシゴの仲間、ウィーディーシードラゴンは骨が少ないようで、体の殆どが透明になっていた。
ちなみに、タツノオトシゴも展示されているが、どんな色になっているのかは、自分の目で確かめよう。

オオグソクムシも全体的に青色に染まっていた。墨の代わりに発光液を吐くという
ギンオビイカなどは、こういう標本も面白いけれど、生きた姿を見てみたいものだ。
オオグソクムシの透明骨格標本 ギンオビイカの透明骨格標本 ダイオウグソクムシの透明骨格標本
最後に、ターンテーブルの上でグルグル回り続けている、ダイオウグソクムシの標本。
やはり、その大きさは、オオグソクムシとは比べ物にならないくらいの存在感がある。

他にもここには、骨格の違いを比べて展示された3種の熱帯魚の水槽などもあり
水族館と博物館、双方の観点から魚を観察することができる作りになっている。

FILE:7へ戻る  沼津港深海水族館目次  FILE:9へ進む

文化にふれる文化の日

2018-11-05 20:36:00 | 記念
11月3日は文化の日という事で、せっかくだから文化にふれるべく東京へ。

まず最初に向かったのは、およそ1年ぶりとなる吉祥寺の、井の頭自然文化園

今回はJR線だけではなく、小田急江ノ島線から、京王井の頭線へと乗り換えて
吉祥寺駅まで向かうルートを選択。これにより切符代が、430円ほど安くなる。
(小田原駅から小田急小田原線に乗り換えれば、さらに270円安くなったのだが
 新百合ヶ丘駅で満員の快速急行に乗り換える手間を考えたら、藤沢駅から
 小田急江ノ島線に乗っていたほうがずっと楽なので、こちらで正解だった。)
吉祥寺駅に停車中の京王1000系電車 井の頭自然文化園のヤギ
井の頭自然文化園では、前回、時間の都合で見る事のできなかった動物たちを観察。
それでも時間が足りなかったため、水生物園の方も含め残りは、また次回に持ち越し。

その後、劇団神保町界隈の舞台『スター誕生~クリスマスイブの夜~
を観劇するべく、中野にある劇場、テアトルBONBONへと向かう。
劇団神保町界隈の舞台を観るのも、昨年に続いて2度目となった。

今回は、昨年の『2017アイドル誕生』に準じたお話だったけれど
演出やシナリオが所々変更されており、逆に去年を観ていたことで
その変更点に驚かされるなど、また違った観方ができて新鮮だった。
テアトルBONBON 超世代 仮面ライダー プレミアムアート展
舞台の後は、超世代 仮面ライダー プレミアムアート展を見に新宿へ。
新宿駅メトロプロムナードの場所が分からず、迷った末どうにか到着。

祝日の新宿駅という事で、ただでさえ人でごった返している中、
このライダー展を見に来ている人も加わり、現場は大行列の大混乱。
最終的に混雑緩和のために、ならぶ事すらできなくなるという始末。
超世代 仮面ライダー プレミアムアート展 超世代 仮面ライダー プレミアムアート展
でもまあ歴代平成ライダーのベルトが展示されていると言っても、DX版とCSM版なので
わざわざ並んでまで見ることも無いかぁ。と自分は列に加わらず遠巻きから眺めて終了。
CSM版のオーズドライバーに関しては、自分も2本持っているからな)

新宿を後に、最後に向かったのは武蔵小山にある、STUDIO HACOZ
以前、Nightingaleのパーソナリティをしていた声優の宮世真理子さんと、
その宮世さんと一緒に、帝都電詠ラヂヲ局に出演されている小林都さんが
共に11月2日が誕生日だったという事で企画された、Birthday Party!
STUDIO HACOZ STUDIO HACOZ
レンタルスタジオ内のイベントという事で、規模は小さいのだけれど
朗読に歌唱と、演者さんとの距離が近くて、アットホーム感のある
良いイベントだった。(新宿の混雑っぷりを体感した後だと尚更ね)

こちらは今回の戦利品。劇団神保町界隈のブロマイド(星組)は
今回はチケットと一緒に販売する形になっており、それ以外には
ミルキーウェイ・エンジェルの缶バッジセットを購入してきた。

Birthday Party!の方では、マグカップ2種に、ミニハンカチとハート型チャーム。
それから、2人の答えを一致させるゲームで、自分の質問が最初に登場した上に
奇跡的に答えが一致して、その景品として頂いた、2人のサイン入りミニ色紙。

そうそう、ミルキーウェイ・エンジェルと言えば、メンバーの1人である稲葉あかねさんの
スタイルの良さにビックリだったわ。ラムネプロジェクトの動画や、アイドル衣装の時は
分かりにくかったけれど、私服風の衣装で出てきた時は、明らかに1人だけ作画が違うもの。

そして、謎のクマキャラが追加された、相生順子役の乃並なのちゃん。
今年の舞台は、全体的に、キャラの濃さが増したイメージだったな。

こんな感じで、毛色の違う4ヶ所を巡った文化の日は終了となる。
とりあえず、また近い内に吉祥寺には訪れる事になるだろう・・・

沼津港深海水族館 2018 FILE:7

2018-11-02 10:20:30 | テーマパーク
沼津港深海水族館の2階、シーラ爺が迎えてくれるシーラカンス・ミュージアムへと突入。

まず最初のベースキャンプ。5年前は様々な両生類が、ここで展示されていたが
現在は、前回ミュージアムの最深部にいたハリモグラが、ここへ移されていた。
しかしこのハリモグラ達、常に丸まってばかりなので、いつ見ても同じ姿だな。
ベースキャンプのハリモグラ 古代の海のシーラカンス
シーラカンスの剥製が展示されているシーラカンスの海は、古代の海として
いつの間にやらプチリニューアル。周囲に古代生物の装飾が追加されていた。

ベースキャンプから、生物の進化研究室へ。
こちらには前回、カエルが展示されていたが、さてさて・・・

今回ここでは、深海スター誕生総選挙なる企画が開催されていた。
エントリーされた生き物の中から、投票でベスト3を決めるようだ。
深海スター誕生総選挙エントリー生物 生物の進化研究室
ちなみに、すでに殿堂入りとなっている人気の深海生物ランキングベスト5
1位メンダコ、2位ダイオウグソクムシ、3位オウムガイ、4位ヒカリキンメダイ
5位サケビクニンとなり、これら生物は今回のエントリーから除外されている。

そんな総選挙の投票結果、1位は1908票中、719票を獲得した、オオグソクムシ
・・・まあ、こいつは1階で既に見てきたので、ここでは特に取り上げずにおこう。

他のエントリーした深海生物が、こちら。って、いきなり水槽の中にマネキンの首が!
ヒトデの仲間、テヅルモヅルをカツラに見立てた展示だ。頭には乗っていないけれどw
テヅルモヅル シビレエイ ヒメカンテンナマコ
その隣には、体の半分以上を砂に潜らせてしまい分かりにくいけれど
今回の総選挙にて、349票で3位にランクインした、シビレエイが居た。
ヒメカンテンナマコは、惜しくも311票で、ランキング4位となった。

オキナエビの水槽には・・・翁のお面、怖っ!肝心なエビは配管の裏に隠れているし!
翁のお面 オキナエビ
顔は見えないけれど、名前の由来となった翁の髭のようなモフモフした毛は確認できる。

総選挙2位のイガグリガニは、栗と共に展示されていた。ヘンテコ生き物エリアで見た
世界最小イガグリガニのオレンジスパイニークラブと比べると、大きさの差は歴然だね。
イガグリガニ ホモラの仲間
駿河湾大水槽にいたテナガオオホモラを小さくした、ホモラの仲間も居たぞ。

他にも色々な生物が居たけれど、一番インパクトが強かったのは
人間よりも大きな、2mくらいあるダイオウグソクムシの模型かな。

FILE:6へ戻る  沼津港深海水族館目次  FILE:8へ進む

マイプレイス