![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/87/5f6c5be16798f7dd6b3b3754f6882894.jpg)
3年ぶりに長男(大2)、三男(高1)、娘(中1)そろって、夏山を楽しんできました。
初日は入笠山で足慣らし。その前にブルーベリー狩りです。富士見駅の観光案内所で紹介された農園に電話すると「(誰もいないけど)好きなだけ食べてお金を置いてって」*(爆弾)*だって。日照不足のせいか、甘いのと酸っぱいのがありました。
富士見パノラマスキー場で昼食していると雨が。仕方ないから湿原だけでも観ていくかとゴンドラに乗ると上はほとんど降っていません。入笠湿原は、ナデシコ、コオニユリなど花がそこそこ。山頂への道にも、ハクサンフウロ、ナデシコなど。御所平でタクシーを待っていると本降りに。
娘が登山靴がきつくて痛いと言い出したので、高遠唯一の靴屋で高価なスニーカーを買いました*(涙)*。でも、大きな山に登る前に対応できたのは不幸中の幸い? 長男は二日酔いと車酔いでダウン、宿(仙流荘)に入って1時間以上寝てました(笑)
2日目は予報に反して好天。午前中は晴れ間が多かったです。私は娘とゆっくり登っていきました。息子2人は先行。小仙丈ヶ岳付近から南アルプス北部の展望。あんなドツボの予報だったのに、「ありがとう、仙丈ヶ岳」って感じです。花が次々に。ハクサンシャクナゲ、ツマトリソウ、ミヤマキンバイ、アオノツガザクラ、チングルマ(画像)、タカネシオガマ、オヤマノエンドウなど。息子たちは、子連れの雷鳥も観たそうです。
正午前、仙丈ヶ岳に着きました。残念ながら曇。仙丈小屋にかけてはキバナシャクナゲの海です。シナノキンバイ、ミヤマキンポウゲも。小屋でいつもの卵入り塩ラーメン*(ラーメン)*
下山にかかります。薮沢新道分岐辺りから激しい雨が1時間ほど(新調の雨具がしっかり役立ちました、苦笑)。娘はかなり疲れた様子。1日で標高差1,000m以上登降したのだから、よく歩きました*(グッド)*。最終バスにも悠々間に合いましたよ。高遠さくらホテルで元気回復*(温泉)*
最終日も小雨。おとなしく高遠で絵島・生島事件を勉強して(笑)早めに帰途につきました。
初日は入笠山で足慣らし。その前にブルーベリー狩りです。富士見駅の観光案内所で紹介された農園に電話すると「(誰もいないけど)好きなだけ食べてお金を置いてって」*(爆弾)*だって。日照不足のせいか、甘いのと酸っぱいのがありました。
富士見パノラマスキー場で昼食していると雨が。仕方ないから湿原だけでも観ていくかとゴンドラに乗ると上はほとんど降っていません。入笠湿原は、ナデシコ、コオニユリなど花がそこそこ。山頂への道にも、ハクサンフウロ、ナデシコなど。御所平でタクシーを待っていると本降りに。
娘が登山靴がきつくて痛いと言い出したので、高遠唯一の靴屋で高価なスニーカーを買いました*(涙)*。でも、大きな山に登る前に対応できたのは不幸中の幸い? 長男は二日酔いと車酔いでダウン、宿(仙流荘)に入って1時間以上寝てました(笑)
2日目は予報に反して好天。午前中は晴れ間が多かったです。私は娘とゆっくり登っていきました。息子2人は先行。小仙丈ヶ岳付近から南アルプス北部の展望。あんなドツボの予報だったのに、「ありがとう、仙丈ヶ岳」って感じです。花が次々に。ハクサンシャクナゲ、ツマトリソウ、ミヤマキンバイ、アオノツガザクラ、チングルマ(画像)、タカネシオガマ、オヤマノエンドウなど。息子たちは、子連れの雷鳥も観たそうです。
正午前、仙丈ヶ岳に着きました。残念ながら曇。仙丈小屋にかけてはキバナシャクナゲの海です。シナノキンバイ、ミヤマキンポウゲも。小屋でいつもの卵入り塩ラーメン*(ラーメン)*
下山にかかります。薮沢新道分岐辺りから激しい雨が1時間ほど(新調の雨具がしっかり役立ちました、苦笑)。娘はかなり疲れた様子。1日で標高差1,000m以上登降したのだから、よく歩きました*(グッド)*。最終バスにも悠々間に合いましたよ。高遠さくらホテルで元気回復*(温泉)*
最終日も小雨。おとなしく高遠で絵島・生島事件を勉強して(笑)早めに帰途につきました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます