![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fc/3447a7553b4a9dde4ee3e920514e9b60.jpg)
1年ぶりに竜爪山に登りました。6回目なので、少しは違う道を。
いつものメインストリートは避けて、則沢から直登する道を選びました。この道は8年ぶり、しかも登るのは初めて。全然覚えていません。後半の1時間くらいが急登の連続、結構大変でした。他に登っている人が4人もいて驚き。わずかにリンドウが。
晴天ですが空気が澄んでいて、文殊岳山頂は絶景です。富士山や三保、安倍川の流れはもちろん、山ノボラ―には南アルプス南部が!(画像)
毎度分かりにくい画像ですが、中央やや右のはっきり見えるが赤石岳、その右に低く見える白いのが荒川岳、左に見えるはずの聖岳は今日もなぜか雲の中(左手前に見えるのは上河内岳)。画像にはありませんが、もっと右に白い山が見えて、塩見岳でしょうか。満観峰のときより雪がずいぶん多くなりました。この10日ほどで結構降ったのですね。
平日にもかかわらず山頂には10人以上の登山者。休日には、東京や名古屋から来る人もいるそうです。
初めて桜峠方面に下りてみました。迷うというほどではありませんが、やはり他のコースよりは踏み跡が薄い印象。特に後半が、新東名ができたせいでしょうか、道が分かりにくいように感じました。ときおり、三保や安倍川が見えるのはうれしいですが。
思ったより風が穏やかで、楽しいハイキングでした。
いつものメインストリートは避けて、則沢から直登する道を選びました。この道は8年ぶり、しかも登るのは初めて。全然覚えていません。後半の1時間くらいが急登の連続、結構大変でした。他に登っている人が4人もいて驚き。わずかにリンドウが。
晴天ですが空気が澄んでいて、文殊岳山頂は絶景です。富士山や三保、安倍川の流れはもちろん、山ノボラ―には南アルプス南部が!(画像)
毎度分かりにくい画像ですが、中央やや右のはっきり見えるが赤石岳、その右に低く見える白いのが荒川岳、左に見えるはずの聖岳は今日もなぜか雲の中(左手前に見えるのは上河内岳)。画像にはありませんが、もっと右に白い山が見えて、塩見岳でしょうか。満観峰のときより雪がずいぶん多くなりました。この10日ほどで結構降ったのですね。
平日にもかかわらず山頂には10人以上の登山者。休日には、東京や名古屋から来る人もいるそうです。
初めて桜峠方面に下りてみました。迷うというほどではありませんが、やはり他のコースよりは踏み跡が薄い印象。特に後半が、新東名ができたせいでしょうか、道が分かりにくいように感じました。ときおり、三保や安倍川が見えるのはうれしいですが。
思ったより風が穏やかで、楽しいハイキングでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます