森の中のティータイム

離婚を経験し子供達も独立 
暮らしの小さな発見をノートに。

 増え続ける歯磨きグッズ(笑)

2018-02-05 | 環境・健康
       速くも二月。
       
       時間が本当に「駆け足」で過ぎていく。

歯医者に通う生活が続くが、休日の殆どの時間が「家事と病院」なんて、ユーウツだ。
何しろ私は美容院と病院が嫌い。いえ詳しく言うなら「それにかかる時間の無駄」が嫌なのだ。
貴重な残り少ない時間を「嫌なこと」に費やしたくない私は、歳を取るにつれて現れる様々な
身体の不具合を予防したり対処したりするための「ストレッチ」などの時間も増えた(笑)

サプリはあまり増やしたくないので、「ビタミンC、プロポリス、にんにく黒酢」くらいで、
弱いお腹のために状態に応じて「毎日のヨーグルト」に加えてビオフェルミンを摂ることも。
ヨーグルトと一緒に食物繊維のバナナもほぼ毎日食べている。

最近始めたのは「ソンバーユ」(尊馬油)の無香料のもの(口内や鼻孔にも可)を、綿棒で
鼻孔内に塗ること。冬の乾燥による「副鼻腔炎」が予防できる気がして。予想通り、寒さと
乾燥でつーんとする鼻の奥が、いつもの冬よりラクかも。

前述した「名医は・・」の本には、やはり「早食い」がダメとあり、血糖値の急激な上昇も
その理由の一つであるが、他にも様々な病気がこれに起因しているとある。
私も、子育てと仕事を忙しくこなしていた間に、少しずつ「早食い」になっていたことを猛省
し、近頃は以前よりも食事に時間をかけている。

「たくさん噛む」ことを意識し過ぎると、食べ物がのどを通る時にはただの物体のように感じ
られ、食事が楽しくないので、「ゆっくり味わって唾液をたくさん出す」事を意識する方が、
私にはラクに時間をかけられるということも解ってきた。

それから身体を「糖化」させる砂糖の摂り過ぎに注意することと、自分の体重や身長、年齢に
あった「糖質摂取量」の算出法など、他の医師などが以前から指摘していることに加えて、より
詳しく説明されている。

さて、私が通う歯科ではブラッシングの指導に力を入れていて、先日の診療では歯のクリーニン
グと指導だけで一時間もかかった。
次回にまた「ちゃんと磨けているか」をチェックされるので、ここまでで歯のケアグッズが
随分増えてしまった(笑)

 

左からマツコさんお奨めの「ピュオーラ」。ピンク色なのは、歯科指導を受けた直後だから。
歯ブラシ交換は月一と推奨されるけど、私はなぜかすぐに歯ブラシが外向きになってしまうので
月二回も替えていた。先細毛を使っているので恐らくブラッシングに力を入れすぎているのだろ
うとのこと;

その横は右画像の替えブラシの本体。金属板に手が触れるようにすることでイオンの力が発生するとか
で、何かのコスメ部門の人気ナンバーワンらしい。
その横の円錐形のものは、クリニカ隙間用。上のピンクのは歯医者さんで買った歯間ブラシのSサイズ
その上の黄色いのは以前から持っているけど痛くて止めた歯間ブラシ。左上のはどちらも生協で買って
ずっと使っている「歯石取りとミラー」等々。


 
こちらはセリアのデンタルフロスと歯医者さんに持参する際の歯ブラシケース

そしてこちらは注文していたソラデーの音波振動歯ブラシ

 

 

長姉が長年使う「ポケットドルツ」とどちらにするか随分迷ったけど、三日間悩んで決定(笑)
昨日届いたばかりなので、使用感はいずれ。
こちらには、誕生日に娘からプレゼントされた「アマゾンのギフト券」を使わせてもらった☆
最近、高価な服などは全く買わないし、メイクの類は必要最小限しか持たない主義。
でも歳を取ると、体のケアのために何かとお金がかかるのだなぁとしみじみ・・;

        

呆れて観ている福太郎クン・・あ、イケメンに目ヤニ発見;!
 

鼻のてっぺんに猫砂を着けて走り回るところを撮ろうと思ったけど、ブレブレに

       
 
セリアで可愛いカットクロスを見つけ即買い♪ 楽しいこともしなくちゃね☆
 

コメント