今週の月曜日にようやく小太郎の画像を選び抜き、「フォトブック」を注文した。
それまでが本当に大変だった。
あの日以来、小太郎の死を認めたくないからか、なかなか取り掛かれずにいた。
そのうえ、撮りためた画像の数が半端じゃなく;
やっと手を着けてもざっと1万以上あるものを、チェックするだけで膨大な時間がかか
るのに、更にその中から特別なシーンをチョイスするのだから、もう・・・@@;
それぞれに思い出があり、先に進めなかった。でも、小太郎の可笑しさに笑い、時に
涙ぐみながらの作業は、私の心に「少しの区切り」をつけた気がする。
フォトブックに載せるのを諦めた画像の中から、さらに厳選した数枚をメディアに収
め、昨日コンビニのコピー機で初めて「写真プリント」に挑戦した。
昔の勤務先で操っていたミニラボの機械よりも、もっと早い時間で仕上がるので、画
質を心配したけど、想像以上に素晴らしい出来だった☆
左がLサイズ 右が2Lサイズ

これらをフレームに入れてみる。(我が家には沢山のストックがあるのですw)

すっごいウルサイわ~;
せっかく色々処分して、自分の好きな「古さと自然の調和」を図ったのに;
ベッドから観たらどんな感じだろうと寝転んでみたら、すぐに福が来たっ(笑)


可愛い。近頃は隙あらばと膝に乗ってくるし、まるでコタが乗り移ったかのよう☆

そうだ。この椅子に座った時にいつも目に入る場所がイイかも☆なんてね;

でもやっぱりテレビを観る時に邪魔だなぁ(コタと同じだ;)
やっぱりここかな。↓

残りはこことここで、しばらく様子を観ようか。

ハードカバーの「フォトブック」は、10日ほどで仕上がるとのこと。これも傍に
置いていたい。何時も「そこにいて」寝姿だけで笑わせてくれたコタが居ない日
々を、さてどう生きる?自分!・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大昔作ったまま、着る機会が無くて娘にやったものの、「返品」された手作りワン
ピを再度リメイク。一度目はチュニック丈に、今回はタンクトップに。

着なかったのは、多分首回りが広すぎて緩かったせい。それを縮めるのに本来は
見返しも解いてやり直さなければならないのだけど、メンドクサイ 時間がない
ので、無謀にも見返しごと折り畳んでタックを入れたww

ついでに脇にもスリットを入れて動きやすくしてみた。
※画像が左に回転したままだったので直しました。じゃないと、正確なスリットの折り順が
逆に見えてしまうからで、正式なのは、表生地の場合、①先に裾を折り上げてから②スリッ
トをミシン。その方が、横から見たときに綺麗だからだそうです。
裏地の場合は、①先にスリットをミシンしてから②裾を折り縫う のが正式だとのことです。
胸元のタックの寄せ方を見てもお判りのようにwかなり自己流の私なのに、なぜかこれに関
してはどちらにすべきか迷い、自分の洋服を参考に縫ったのですが、
こちらによると、正解だったみたいです。でもアパレルで働いていた頃には、入荷してくる
中国製の服など逆に縫われている物も多く、またプロの方のyoutubeなどでも、逆のやり方で
縫っているものもあるようです。結局簡単なやり方で良いのかな?^^;

ノースリーブはあまり着ないけど、透けない素材だから家の中だけでも許して欲しい(誰に)
それまでが本当に大変だった。
あの日以来、小太郎の死を認めたくないからか、なかなか取り掛かれずにいた。
そのうえ、撮りためた画像の数が半端じゃなく;
やっと手を着けてもざっと1万以上あるものを、チェックするだけで膨大な時間がかか
るのに、更にその中から特別なシーンをチョイスするのだから、もう・・・@@;
それぞれに思い出があり、先に進めなかった。でも、小太郎の可笑しさに笑い、時に
涙ぐみながらの作業は、私の心に「少しの区切り」をつけた気がする。
フォトブックに載せるのを諦めた画像の中から、さらに厳選した数枚をメディアに収
め、昨日コンビニのコピー機で初めて「写真プリント」に挑戦した。
昔の勤務先で操っていたミニラボの機械よりも、もっと早い時間で仕上がるので、画
質を心配したけど、想像以上に素晴らしい出来だった☆
左がLサイズ 右が2Lサイズ


これらをフレームに入れてみる。(我が家には沢山のストックがあるのですw)

すっごいウルサイわ~;
せっかく色々処分して、自分の好きな「古さと自然の調和」を図ったのに;
ベッドから観たらどんな感じだろうと寝転んでみたら、すぐに福が来たっ(笑)



可愛い。近頃は隙あらばと膝に乗ってくるし、まるでコタが乗り移ったかのよう☆


そうだ。この椅子に座った時にいつも目に入る場所がイイかも☆なんてね;

でもやっぱりテレビを観る時に邪魔だなぁ(コタと同じだ;)
やっぱりここかな。↓

残りはこことここで、しばらく様子を観ようか。


ハードカバーの「フォトブック」は、10日ほどで仕上がるとのこと。これも傍に
置いていたい。何時も「そこにいて」寝姿だけで笑わせてくれたコタが居ない日
々を、さてどう生きる?自分!・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大昔作ったまま、着る機会が無くて娘にやったものの、「返品」された手作りワン
ピを再度リメイク。一度目はチュニック丈に、今回はタンクトップに。

着なかったのは、多分首回りが広すぎて緩かったせい。それを縮めるのに本来は
見返しも解いてやり直さなければならないのだけど、
ので、無謀にも見返しごと折り畳んでタックを入れたww


ついでに脇にもスリットを入れて動きやすくしてみた。
※画像が左に回転したままだったので直しました。じゃないと、正確なスリットの折り順が
逆に見えてしまうからで、正式なのは、表生地の場合、①先に裾を折り上げてから②スリッ
トをミシン。その方が、横から見たときに綺麗だからだそうです。
裏地の場合は、①先にスリットをミシンしてから②裾を折り縫う のが正式だとのことです。
胸元のタックの寄せ方を見てもお判りのようにwかなり自己流の私なのに、なぜかこれに関
してはどちらにすべきか迷い、自分の洋服を参考に縫ったのですが、
こちらによると、正解だったみたいです。でもアパレルで働いていた頃には、入荷してくる
中国製の服など逆に縫われている物も多く、またプロの方のyoutubeなどでも、逆のやり方で
縫っているものもあるようです。結局簡単なやり方で良いのかな?^^;


ノースリーブはあまり着ないけど、透けない素材だから家の中だけでも許して欲しい(誰に)