建長寺
【所在地】神奈川県鎌倉市山ノ内8
【TEL】0467-22-0981
【拝観料】大人300円、子供100円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/03/46b57543108136b24322ac7de58e98e9.jpg)
1253年(建長年)開山の日本では初となる禅寺は、
荘厳さに満ち溢れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c2/b0bbd73b4605992eeb94f110212867f8.jpg)
三門は予想していたスケールを遥かに超える大きさです。
地震や火災で幾度か失われ、現在の三門は江戸時代に再建されたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2b/07e9630ea513bfb01b447c2bb45c8d97.jpg)
焼失した「三門」を建て替えるべく、建長寺の裏山に住んでいた狸が
和尚の姿に化けて、浄財を集めながら諸国を巡った伝説が伝わるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/67/40ac50b06b1aff633c173df39ba871ca.jpg)
三門から仏殿を望みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5b/0d0fa7bcfc3162c069ba4c7cc7fbf6e6.jpg)
境内にそびえる柏槇の巨木が一際目を惹きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8c/68e5846424b491788946b762572b35c4.jpg)
仏殿は江戸時代に東京芝の増上寺から移築されたもので、
本尊の地蔵菩薩像に、伽藍神像、千手観音像などが祀られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ee/51b606c3f408bb06030b97d0ea349889.jpg)
三門から仏殿、法堂まで建物がほぼ一直線に。
何度も書きますがそのスケール感は圧倒的でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/02/128239564e843baa67f7370f4780c435.jpg)
方丈へ通じる唐門は絢爛豪華。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6a/d65c7987e34dedd69cea14893cdffceb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3d/93f2d675c41c86a7599643e828ffef42.jpg)
唐門わきの通路から履き物を脱いで方丈へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/10/38a420631c1882d48a32555f5702b986.jpg)
ぐるりと回り込めばこの情景!
ベンチに腰掛け何も考えずぼんやりと。極めて贅沢な時間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/08/a9153f8089f994a104ed117a54a9051d.jpg)
「心字池」と呼ばれている由縁は、文字通り心という字を池の形としたため。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/82/ec09653d70c1bb46d52382bbdafedba0.jpg)
紅葉には早い時期でしたが、椿が艶やかに咲き乱れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/97/b3e35daffe817a2568e77fea816c3141.jpg)
1255年(建長7年)鋳造の梵鐘は国宝です。
武家の古都・鎌倉を肌で感じた秋晴れの一日でありました。
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ](http://localkantou.blogmura.com/ibaraki/img/ibaraki80_15_1.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_11.gif)