ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

Google,3Dソーシャル・サービス「Lively」って、セカンドライフみたいなの?

2008-07-10 19:06:27 | Weblog

ここのニュース
Google,3Dソーシャル・サービス「Lively」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080709/310404/

によると(以下斜体は上記サイトより引用)

米Googleは米国時間2008年7月8日,同社のテスト・サイト「Google Labs」で,3Dソーシャル・サービス「Lively」を公開した。現時点ではWindows Vista/XP,Internet Explorer,Firefoxのみの対応となる。


3Dソーシャル・サービス??


Livelyは,米Linden Labの仮想世界サービス「Second Life」と雰囲気は似ているが,インターネットの利用環境に組み込めるのが特徴。「room(ルーム)」と呼ばれる自分専用エリアを作成し,ブログやWebサイトなどに表示させることができる。


よくわかんないけど・・セカンドライフみたいなの??

とにかく、そいつは、
ここ http://www.lively.com/html/landing.html
にあるみたいよ。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクセスコントロールリストの考え手順

2008-07-10 13:14:04 | Weblog

 ファイヤウォールなどにつかう、アクセスコントロールリストの考える順番をまとめてみる

(1)どこからどこに流れるデータを遮断するか考える
    データの流れを図に記入してしまう
    (とくに、ルーターのあたりを矢印で)

(2)標準ACLか、拡張ACLを使うか
    ・宛先を指定する、プロトコル指定するなら、拡張

(3)どこに配置するかをきめる
    ・宛先を指定しない標準ACLは、
      (余計に遮断しないように)手元=宛先近くに
    ・宛先を指定する拡張ACLは、
      (余計なデータを流さないよう)外部より=送信元近くに

(4)着信、発信を決める
    ・(1)の矢印、ルーターに入ってくるならin,出て行くならout

(5)アクセスコントロールリストの作成

(6)インターフェースに設定


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする