エロエロ考えて・・・中小企業診断士がAIに置き換わらない理由って、そんなもんです。
NHKスペシャルで、
マネー・ワールド ~資本主義の未来~ 第2集 仕事がなくなる!?
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20181007
で、仕事がなくなるというので、結婚資金を取り崩して、中小企業診断士の勉強をしている
銀行員の女性がいたけど、中小企業診断士のウィリアムのいたずら様からひとこと。
そこまでしてとる資格ではない。ただ、この人の場合は、成功する可能性も結構あるので、
勉強することは止めないけど、ちょっとお花畑はいってる?っぽかったので、一言。
中小企業の社長の気持ちに、本当に寄り添いたいなら、占い師かコーチングの勉強をしたほうがいい。
コンサルタントは中小企業診断士でなくても、民間の経営士でも十分。
ただし、この「中小企業の社長の気持ちに寄り添う」ビジネスモデルは
失敗する危険が大きい(必ずじゃないけど)
ということまで、気が回っていなさそうなので、説明しておく
ちょっとここで、診断士が儲かるビジネスモデルを説明すると、
本の出版や教育(コーチ屋)は、自分が稼働しないと、お金が入ってこないので、さほど効率は良くない。
顧問料は、あまり出社しなくても、お金振り込んでくれる会社がいっぱいになれば、
かなり儲かる。スケールする。
ただ、いい会社でないと、手間ばっかりかかって、お金にならない。
診断士にとっては、成長するいい会社、優秀な会社の顧問になって顧問料をもらうのがベスト。
ところが、本当に優秀な中小企業の経営者は、診断士の判断ではなく、現場の人間から話を聞くし、
さらに、いろんな人の話を聞く。あらゆる人から学べるから、たいてい、こういう人は
中小企業から中堅へと成長してしまい、顧問も必要なく、中小企業診断士のお客様ではなくなる。
中小企業診断士に相談する経営者は、上記のような経営者ではなく、経営者として、上から目線で、
従業員を見ている人が多いと感じる。
なので、「従業員の言うことを聞かない」、「仕事ができない」、「従業員は能力がない」とか、
「若手に覇気がない、若手が育たない」とかいう
(若手を育てたり、覇気をつけるのが自分の仕事ということを、
心の底ではわかっていない。それは従業員がやることだと思っている)
そして、それを診断士に相談するという構図。
ただ、「中小企業の社長」の気持ちとしては、自分より下の人間に指図されたくない。
前職中小企業とか、労働者の側にいた診断士に、とやかく言われたくない。
そのような社長は、自分と同等あるいは上の人間と付き合って、自分より目下である
従業員を共にバカにしてくれる人が欲しい。これが「心に寄り添う」ということになる。
だから、中小企業診断士は、もともと高い学歴で、いい会社に勤めていた人が、
会社の欠点をいって(それもトヨタだのの大企業のやり方や、有名な経営戦略を使って)、
「社員が頑張れば」と言ってくれる人を好む。
っていう、心の裏のどろどろがある(どろどろには、えろえろも含まれる)
この心のどろどろ(若い一流企業にいたカワイイ女性から「ナイスショット」と行った時の、
社長のエロエロ心を含む)をAIは当分処理できない。だから診断士は、AIに置き換わらない。
心に寄り添うだけなら、りんなでもできそうだが、りんながナイスショットといっても、
どろどろ感は生まれない)
だから、あのテレビに出ていた若い女性は、そういう方面(どういう方面 ^^;)に
ダ~イブしていくのならうまくやっていけると思う。
ただ、心に寄り添ってしまった場合、社長のその考え方で経営をやっているから、
会社は中小企業なわけで、診断士がそれに寄り添っていたら、会社は変わらないし、
いつかは切られる(そんな会社は業績伸びないから、いつかは診断士を切らないと
いけないくらい追いつめられる)
だから、診断士としてはどこかで限界が来る。儲からない。
そこまで考えてやらないのなら、今は余計なことを考えず、銀行員に専念し、
いい人と結婚したほうがいいと思う。それは診断士になるよりも、確実に
人生の成功者になる可能性の高い方法だから。
(あえてどろどろの世界に入って、ボロボロになる必要はない。
人生はお金や仕事以外にも、大切なことはいっぱいある。
診断士になって、無能な経営者に束縛されると、その大切なものを、いっぱい失う)
診断士は営業がうまくいかないと、お金が入ってこない。そのためには、
どろどろ(えろえろ)社会に「だ~いぶ」する必要があり、そこはAIが追い付かない。
そのどろどろ世界にだ~いぶする気にならないのなら、今のままで、社内を満喫し、
「会社で人脈を作っていくのが」いいと思う
診断士になったときもそうだけど、それ以外でも人生で決まった時、
その一流企業の「人」脈が、「死ぬほど!」役に立つ。
P.S ちなみに、番組で「仕事が失われた人はどうなるの」と言っていたが、
普通営業に回ると思う。この傾向は、AI関係なしに、もう始まっているけどね・・・
営業は人脈が大事だけど、ロボット脈には、当分ならなさそう。そんなのできるかもわかんないし・・・
Aiが発達した将来は、平日朝から、若い一流企業のカワイイ女性が「ナイスショット」ですよ(^^)v
g