ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

GoTo商店街→がんばろう商店街へ、岸田政権で中小企業政策は何が変わったのか?

2022-01-31 08:29:15 | そのほか
「ななかもしか発見隊」のウィリアムのいたずらです。

そうそう、昨日「事業復活支援金」について書いたけど、その財源である令和3年度補正予算と、さらにそのあとの令和4年度予算の中小企業関連施策について、診断士の理論更新研修で去年の12月25日に聞いてきたんだけど、そのことを書いていなかったのでシェアシェア。

令和3年度補正予算と令和4年度予算は、岸田内閣にはいってからの予算となる。
したがって、ここで変更があることは、岸田内閣で変えたこととなる。
どんなことが変わったのか・・・



■研修でならってきたこと

中小企業施策
・中小企業庁の施策
  令和三年度補正予算
  令和四年度予算
・厚生労働省施策
  コロナ対策
  働き方改革
  その他:雇用調整助成金など(事業継続のための着実な支援)

ここでは、中小企業庁の施策についてシェア


■令和三年度補正予算

・事業継続のための着実な支援
   事業復活支援金
   資金繰り支援(継続)
   事業再編・再生支援:私的整理等のガイドライン策定、ファンド

・取引環境の改善をはじめとする事業環境整備等
   がんばろう!商店街事業
     →GoTo商店街からの名称変更(予算は確保済み)
   いべんとわくわくわく(イベント ワクワク枠)
     →予算は確保済み
   事業環境変更への対応支援の強化
   取引適正化等推進事業
   海外需要獲得支援

・事業再編成・承継・再生を目指す事業者の後押し
   事業再構築補助金
   生産性革命補助金
     ものづくり補助金
       低感染リスク型ビジネス枠は終了
     持続化補助金
       インボイス枠
     IT導入補助金
       インボイス対応支援
     事業承継・引継ぎ補助金



■令和四年度予算

・事業継続のための着実な支援
   資金繰り支援:資金繰り支援内容一覧表↓参照
     (https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/shikinguri_list.pdf
   ※以下は厚生労働省管轄
     雇用調整助成金
     在籍型出向制度を活用した出向支援プログラム
         (産業雇用安定センター)
   
・事業再構築・承継・再生を目指す事業者の後押し
   中小企業等事業再構築促進事業:事業再構築補助金
     卒業枠、グローバルV字回復枠なくなる
     グリーン成長枠新設
     補助金申請の事業計画書に経営デザインシートを使用すること推奨

   経営承継円滑化法関連
     事業承継・引継ぎ支援センター:ワンストップで
     事業承継税制
     事業承継・引継ぎ等補助金
    →まずは「事業承継・引継ぎ支援センター」にご相談
   中小企業再生支援事業
     窓口相談(中小企業再生支援協議会)

・生産性向上による成長促進
   経営革新計画
   先端設備等導入計画
   ものづくり・商業・サービス補助金
     →10次公募から新しい類型開始
      電子申請のみ、GビズIDアカウント必要
      (交付経験ないほうが有利)

・事業環境整備
   JETROのサービス
     JAPAN MALL事業(越境EC市場)
     新輸出大国コンソーシアム事業
   中小企業・小規模事業者ワンストップ総合支援
     →よろず支援拠点

・災害からの復旧・復興、事前の備え
   中小企業強靭化法:事業継続力強化計画
     →BCP:融資、信用保証、もの補助加点


■岸田内閣で変わったことのポイント

・「事業再構築補助金」アトキンソン氏の提唱していた、中小企業は中堅、
  大企業へと卒業していくという考え方がやっと終わって、
  グリーン成長になった。

・岸田政権の特徴として、プライマリーバランスを意識する
 (高市政権は無視)という特徴がある。
 これを意識するということは、今謝金だらけなので、借金をうめるための
 大増税を国民に課すということ。
 まず手始めにインボイス制度、このあと金融資産・・・なのかな?
 で、それに対する補助金もあるけど、知らないと受け取れない!!

・岸田政権になっても、印鑑廃止の余波は進んでいるということになり・・・
 もの補助のところで書いたけど、補助金の紙の申請ができなくなりそう。
 「補助金申請システム(Jグランツ)」とか、「GビズIDアカウント
 とか知らないと、補助金をもらうどころか、申請すらできない!
 という事態になってしまった。。。


※経営デザインシートについては、別エントリで書く予定
   



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする