ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

入出力をシートにまとめる。

2006-12-18 17:49:46 | 開発ネタ

以前、業務をまとめたシートについて書いたので、今度は、その業務につかう、入出力について、まとめたシートを書こうと思います。




まえに、入出力については、ここで、

入出力には、
・画面
・帳票
・データ入出力
・ファイル・DB
という種類があって、これらはすべて、

エンティティ.属性

という形であらわせられる。ちなみに、入出力とあわせると、こんなかんじ
     エンティティ  属性

画面   各画面     画面の各項目 
帳票   各帳票     帳票の各項目
ファイル ファイル名   ファイルの各項目
DB   テーブル    各項目
データ  メッセージ   メッセージ内項目





と書いたので、

入出力のシートについては、

・エンティティの部分の一覧と、
・各エンティティについての、属性一覧

の2種類があるということになりそうです。
この2種類について、今日は書きます。




■エンティティの部分の一覧

 エンティティの部分の一覧をまとめると、こんなかんじ


 エンティティ名の一覧です。ふつうの画面一覧やDBのテーブル一覧といっしょで、
それがひとつにまとまっている感じです。
 というのも、業務レベルでは、入出力ということで、”いっしょくた”に考えているから。

 実際の、
・画面
・帳票
・データ入出力
・ファイル・DB
の区別は、種類のところで、書きます。




■各エンティティについての、属性一覧

 これは、本来、エンティティの種類によってちがう、つまり、
画面なら画面項目一覧、帳票なら帳票項目一覧となるはずですが、
シートの感じは、表題が違うくらいで基本的に同じなので、
画面の例を書いておきます。

こんなかんじ

普通の画面項目一覧と、大して違いはありません。

型のところが、
ファイルやDBの場合、char[20]とか、intとかになるし、
データの場合でも、おなじくchar[20]とか、intとかになるし、
画面の場合は、テキストボックスを使って、年月日の場合、
       テキスト/年月日のようになるし、
帳票の場合は、ZZZ,ZZZとかになる?
       (もしくはintとかでもいいかも。
        このとき、カンマつきかどうかとかは、範囲制限で書く)
  
っていうので、ちょっとちがう。あと、タイトルはもちろん変わる。
でも、まあ、たいした違いはないし、普通に書いているのと同じ。




っていうことで、こっちのほうは、いままで、開発で一般的に作っているものと
変わらない。

 では、これが、前の業務をまとめたシートと、どうつながっていくのかは、このシリーズの次回に書こうと思います。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« GoogleとBaidu、中国でビデオ... | トップ | 「構図と色検索」、みんな興... »
最新の画像もっと見る

開発ネタ」カテゴリの最新記事