ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

史上最大割引 - やよい軒

2020-09-10 08:41:37 | そのほか
本日16時からやよい軒が“史上最大割引”を実施! お得になる定食は?
https://news.yahoo.co.jp/articles/20575cef8a016dbd5961e42d555a7a87a957ede1


「チキン南蛮定食」と「味噌かつ煮定食」が490円。16日14時まで。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総理大臣が変わるらしいが、それより厚生労働大臣が誰になるのか関心

2020-09-09 08:47:45 | そのほか
総理大臣が変わるらしい。
とはいえ、菅さんが、圧倒的有利で…あまり関心ない
(接戦とかだったら違うけど)

それよりもこのコロナ禍の状況を変えるには
・医療関係の充実
・失業者の増加に対する労働者の支援
と、どちらに転んでも厚生労働大臣が重要になってくる
(今はコロナ担当大臣のほうが有名になっちゃってるけど)

ということで、厚生労働大臣に関心。
安倍内閣の時に、なんか仕事やった人って、
環境省の、買い物袋有料化ぐらいだから、
なんか仕事ができる人ってのは、小泉さんぐらいしかないのだろうか・・・
ということで、小泉さんに期待。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AIシステムが発達しても、人間の本質は変わらないということだ

2020-09-07 09:00:55 | そのほか
前回の100分de名著、モモのまとめ

AIは仕事を奪うのではなく、仕事から解放してくれる…
https://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/2121f2a2a61e09d9623ff1bf8ce24b0c


で、

なお、表題の件だけど、

マイスターホラー AI&IoTシステム
灰色の男     経営者8経営層)
金庫       銀行の金庫

と読みかえると、そう読める

と書いたけど、多分さっぱり意味通じないと思うので、解説してみる




■AIやIoTシステムというのは、実は時間を配っている装置
 →金儲けするために(経営者から見ると)

 AIやIoTのシステムは(時間同期の場合にはまさにリアルに、そうでなくても比ゆ的に)時間を配っていて、配られた時間に応じて、個々の機械が製品つくったりサービスして、(これがモモの世界だと花)お金=儲けを生み出している。
 つまり、モモの世界ではマイスターホラーはAI&IoTシステム。

 こいつが故障すると、時間が止まってしまい、お金はもうからない。そうなると誰が困るのかというと経営者(=灰色の男)。なので、経営者は機械が止まらないように見張っている。もしAIに意識があって、「この社会は間違ってる」と思ってストライキ興しても、経営者によって1時間後には修復されてしまう。

 モモの話は、経営者(灰色の男)が
儲け(時間が生み出す花)に目がくらみ、
労働者から儲け(時間の花)を搾取して(時間泥棒)
金庫(銀行)に儲けをためまくるが、
個人の楽しみ(葉巻で煙を吸うだけ)にもうけを使ってしまい、
不毛な日々を過ごしている・・・

社員は搾取されるだけの日々・・・

 それを救うためにモモ(総務の新米女性社員?)が
ベテラン社員(亀のカシオペイア)と、
AIシステム(マイスターホラー)が1時間だけ時間を止める
そのときにできた製品(花)をもって経営者に立ち向かう。

経営者はAIシステムがとまったので、大慌て、
みんなあつまる。
AIシステムはもうかるので、銀行はいくらでもお金を貸してくれたけど
(=金庫はいつも空いていた)
機械が止まって、経営者(灰色の男)はどんどん辞めていく(消えていく)
銀行員に最後の生産物を見せると、「こりゃだめだ」と先行き案じて
お金を貸すのをやめてしまう(花を見せると金庫は締まる)
最後の経営者は「これでいいんだ」と言って消えていく
(=倒産する)

そしてみんなにお金が返ってきて、解放される・・・



■エンデはAIシステムを予言していたのか?

これ以外でもさかさま小路にいくと灰色の男が消える(トラブルが起こると儲けが減り、無駄な経営層はカットされる)など、一致する点が多い。

じゃあ、エンデはAIシステムを予言していたのか?

AIシステムはもうかるので、銀行はいくらでもお金を貸してくれたけど
(=金庫はいつも空いていた)
機械が止まって、経営者(灰色の男)はどんどん辞めていく(消えていく)
銀行員に最後の生産物を見せると、「こりゃだめだ」と先行き案じて
お金を貸すのをやめてしまう(花を見せると金庫は締まる)


なんて、半沢直樹を見てたんかい!・・・

というと、そうではなくて、昔も今も似たような話はあるんだろう。
つまり、本質的な人間の問題で、それが最後の終わりの
「過去の話として話したけど、将来の話として話しても良かった」
ってことなんでしょうなあ~

つまり、AIシステムが発達しても、人間の本質は変わらないということだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

留学生が売っていたお菓子がすごくおいしいんだけど、何なのかわからない…

2020-09-06 01:03:26 | そのほか
(多分)マシュマロの外側を何かで包んでいる(チョコ・にしては薄いし柔らかい気が?ココアパウダー?)。
やばい、おいしい、また売ってないかなあ~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都会のハローワークが地方農業をあっせんすればコロナ禍は解決!戦争は三密だからダメ絶対!

2020-09-05 17:29:37 | そのほか
「コロナ解消に戦争」発言の教育長辞任へ 不適切と謝罪
https://www.asahi.com/articles/ASN925D70N92UOHB00L.html


そもそも、スペイン風邪が流行ったのって、始まりは第一次世界大戦のアメリカからだよね!
戦争って、戦う人たちも、逃げる人たちも、三密の状態になるから、逆にコロナが一気に広がってしまう。短時間で収束どころか、パンデミックしやすい。

問題を整理して考えれば、戦争なんかじゃなく、このコロナ禍の解決策は簡単にみつかる(小学生レベルの知能で)

<HR>

コロナ禍というのは、いま2つの課題がある

・コロナを広げないための三密を避ける方法
・コロナによる経済停滞を打開して、新しい経済繁栄秩序を確立する

上の課題を解決する、つまり三密を避けるには、都会の会社・工場中心の生活をやめればいい。地方で農家を行う場合、三密にはならない。

下の課題、現在の経済停滞を打開する・・・ことを考える前に現在の経済が進むとどうなるかということを考えよう。今の経済が進むと、大量の失業者が出る。この人たちを雇う力は都会にはもうない。だけど地方は、耕作放棄や空き地が進んで限界集落になりつつあるし、外国人が来ないため、外国人技能実習生が来ないで、農家困っている。




この問題を解決するにはどうしたらよいでしょう。

教育長じゃなくても、小学生でも高学年なら多分、上の文章を素直に読んでつなげればわかる。答えは簡単。


都会の失業者を、外国人技能実習生の代わりに、田舎の農家にあっせんして働かせることで、
都会の人口を下げる。



問題は、これをどうやるか・・・
なんだけど、大枠はすぐに思いつく。




技能実習生は給料安いから、このままでは日本人が仕事に来てくれない。

そこで、ハローワークに来た失業者に、技能実習生に行ったら(実習していて仕事しているわけではないので)失業手当+技能実習生のお金が出るよ(+国や自治体の上乗せあり得る)ということで、外国人技能実習生がやるような農家の仕事をあっせんする。

応募した人は、まず一定期間、募集農家の地元の旅館・ホテルに泊まっていただき、PCR検査を受けた上で、コロナにかかっていなかったら、実際に農家で働いてもらう。そしてお金を使っていただくため、地方自治体はその人たち向けに農家近くの観光施設のツアーを組んだり、旅館に泊まってもらう企画をしたりする。そうすると、田舎の地元にお金が落ちる。

失業者の多くは飲食店の人。そういう人の中には一時的に農家でのお仕事というのに興味を持つ人もいるのではないか。一方、飲食店の仕事は・・・これから増えないだろう。他の都会のお仕事も。

将来的には地方自治体が農地を買い上げ、農業教育込みで、都会の人に一時的ないしは永住して農業の仕事を行って(手伝って)もらう。都会のハローワークはその就職(転職)あっせんするということになるだろう。




たしかに大規模に行えば、これって、社会主義になっちゃうんだけど、そのぐらいの発想の転換が新しい生活様式になるということなのでしょう。でも、その割には戦争とちがって、今すぐできる案。つまり、コロナ禍から脱出する事って、論理的には小学生でもわかる、そんなに難しい物ではなく、政治が決断するか、しないか、号令をかけるか、かけないかの単純なことなのだ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Microsoft365(Office365)のサブスクリプションを買ってはまったこと

2020-09-04 08:53:46 | Officeソフト&VBA
Office365(いまはMicrosoft365になったのかしら)の有効期限が切れて、
クレジットカードは持っていないので
新宿のビッグカメラ(だったかな)で、サブスクリプションを買ったんだけど、
それを有効にするまでにはまったことがいくつかあったので
メモメモ



■まず、何をしたらいいかわからない
 カードを裏返すと、上のほうに小さく書いてあった。
http://www.microsoft365.com/setup
にアクセスする

※期限切れのword,Excelを開けて、誘導に従い更新しようとしても、
 最終的に上記のサイトに行くようになる。
 上記のサイトにいって更新してから、word,Excelの順番でOK




■プロダクトキーを入れるとエラーになる

 土曜日に買ってきて、数時間後に上記サイトにアクセスして入れようとしたら、エラー
 「後で同じプロダクトキーで入れてみて!」みたいなメッセージだったので
 平日の朝に再度やったらうまくいった。
 すぐには無理なのか・・・?




■お支払方法とか聞いてくる。支払ったのに、なんのこっちゃ?

 先に進むと、お支払方法というのを入力する画面に来てしまう。
 いや、このサブスクリプション買ったんですけど・・・?

 これ、なにもいわずに、そこにあるスイッチ(なにか更新するスイッチ
 だったかな。そこをONにすると、1か月有効期限が伸びるらしい)
 をOFFにすると、入力不要になり終わらせられる。

 1か月伸ばすには、クレジットカード等の支払方法必須で、
 そっちがデフォルトになっている(まあ、Msはそっちのほうが儲かるからね)
 から起こるらしい。なので、スイッチを切り替えればOK




■そのあとどうする
 更新の場合は、アプリはインストール済み。なので、有効期限を変える
 (具体的には上記に入れたサブスクリプションに切り替える…このことを
 「オンラインで引き換え」って言ってる?よくわからん)

 どうするかというと、wordなりexcelを立ち上げる。
 そうすると、「ライセンスのない製品」とウィンドウのバーに表示され、
 有効期限を更新するダイアログが表れるか、バーのところに有効期限を更新するボタンが表示される。
 ボタンの場合はボタンクリック。ダイアログは誘導に従って先に進むと
 サインインするボタンがあるので、そこで上記サブスクリプションを更新した
 アカウントでサインイン。最後、終わったのかはっきりしない感じだったけど、
 再度Wordを立ち上げたら「ライセンスのない製品」の表示が消えてたから、これでいいのですかね。




ということで、はまりまくりました。こちらからは以上です!

 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そっか!大阪なおみ選手が勝ち続ければ、マスクの黒人の名前がニュースに流れて抗議が広まると…

2020-09-03 12:49:49 | そのほか
だから出場拒否するより、マスクを着けて出場したほうが、Black lives matterの抗議運動になると・・・

・・・たぶん、テニスしてほしい主催者とかマスコミが考えて大阪選手に提案したんだろうなあ・・・(^^;)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする