ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

BiSHって、2023年に解散するんだ!

2022-01-15 12:54:53 | そのほか
歌え土曜日Love Hits!を今日聞いてて、初めて知った!
(私は、情弱・・・?)

ここ
によると(以下太字は引用)

BiSHが1月21日(金)23:20より放送される日本テレビ系「smash. presents MUSIC BLOOD」に出演する。
昨年12月に「第72回NHK紅白歌合戦」への初出場を控えているタイミングで「BiSHは2023年で解散します」と発表し、世間を騒がせたBiSH。「MUSIC BLOOD」で彼女たちは解散発表の真相と本心を秘蔵映像とともに初告白する。 

とのこと。

あ、MUSIC BLOOD、あの番組いいよね!
(って、そっちかい ^^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分のグローバルIPアドレスが知りたいときのコマンド

2022-01-14 11:07:49 | ネットワーク
LINUXの話。例えば、ss -tと入力すると、
自分のIPアドレスがどの外部アドレスと通信しているかはわかる、
(lsof -iだと、つながってるサーバーとかがわかるけど)

でも、自分がどんなグローバルIPアドレスで(外部と)
通信しているのかわからない。
この、自分のグローバルIPアドレスが知りたいときのコマンド


または

curl https;//ifconfig.me

複数の外部IPアドレスを使っているときがあるので、
上記2つを実行すると、違うアドレスを返すこともあるけど・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みずほ銀行、また何かやらかしたの?

2022-01-13 08:58:36 | Weblog
 ここのニュース

このとき、お客さんに流れたメールをネタにした動画も・・

みずほ銀行が障害復旧を諦め他の金融機関を使うよう警告、公式に顧客に職務放棄を宣言する異常事態に【カッパえんちょー】

むかーしむかしの銀行システムは「第三次オン」とか、共通して作ってたので、一行だけ問題が起こるっていうことは、あまりなかった気がするけど、最近は各行別々にシステム開発して、とくにみずほのシステム開発の時は、最近のようにゆるーいREST APIで分散してシステムを作る方式の前、どでかいシステムを集中管理で作る方法だったから、いろいろシステム的な問題もあるのかねえ~

…と、部外者は思います…

…うん、部外者じゃないか、
   給料振り込み口座、みずほ銀行だった(@_@!)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Random Forestを使って線形ではないモデルを作るレポート(論文)の書き方

2022-01-12 09:11:59 | AI・BigData
線形回帰を使ってモデルを作る場合は、その作り方は

1.従属変数間の散布図を載せて
2.どの従属変数をつかったらいいか、
    AICを使ってステップワイズ法により変数を選ぶか、
  (探索的)因子分析を使って次元圧縮するか
    (因子数は、スクリープロットで決める)
  して、モデルに必要な変数を選び、
3.その変数で線形回帰モデルを作成して、
   各変数の特徴をのべ(切片と、係数の議論)
4.その線形回帰モデルが適正かどうかを議論する
   →決定係数を議論:交互作用がモデルにあると、よくない値になる

っていうことで、レポートにできる。

でも、線形回帰だと、上に書いたように、交互作用があると、
あまりよくないし、そもそも、モデルは線形にしていいかどうかわからない。
(非線形かも?)

Random Forest(ランダムフォレスト)を使うと、その点、
交互作用があっても、線形でなくても、予測を当ててくるので、
もっといいモデルができるけど、
Random Forestの場合、モデルがブラックボックスのため、
 どの変数を減らしたらいいかとか、
 変数ごとの動き、
 交互作用について
述べることができなかった。

ところが、ここ最近のXAIの研究により、
 どの変数を減らしたらいいか→PFI
 変数ごとの動き→PD
 交互作用について→ICE
を使うと、回帰分析のような流れで、Random Forestのモデルで議論できる
ようになった
→つまり、線形回帰ではなく、Random Forestでモデルつくって、
レポート、あるいは論文が書けるってこと。

その方法について、
 
っていう本に書いてあるんだけど、そのことに気付かないで
「この本、何のためにあるの?」と言っていた人がいたので、
みんなでRandomForestの書き方をシェア。



上記に書いた、線形回帰の場合をもとに、その本のどこに書いてある何を使えば、線形回帰のノリで、Random Forestが書けるかについて、書いておきます。

1.従属変数間の散布図を載せて
  →これは、線形回帰と同じ

2.どの従属変数をつかったらいいか、
  →PFIを使って、変数を絞り込む。
   3章参照

3.その変数で線形回帰モデルを作成して、
   各変数の特徴をのべ
  →PDを使って、各変数の動きを、PDPで表現する
   4章参照。PDPは、そこに出てくる図のこと

4.その線形回帰モデルが適正かどうかを議論する
  →Random Forestの適合性で言えるけど、
   交互作用の議論は、ICEで出来る。5章参照

なお、プログラムについて、サンプルはPythonだけど、Rでやりたい場合は
付録Aを参照。

ちなみに、上記の本の各章の作り方は、だいたい決まっていて、
  なんでその処理を行うのか
  処理の内容
  因果関係との関係
  実データを使って実行
という流れになっているので、実データを使っているところを参考にして、実際のモデルを作ればいい。

1章は、お話
2章は、線形回帰の問題点が書かれている(Random Forestを使う理由を書きたいとき参考になる)
6章のSHAPは、モデルができた後で、予測をするときに使う
(予測は予測でまた、レポートの書き方が違うので、気分が向いたら別エントリで書くかも?)
付録Bは、2章の逆で、今回使ったPFI等を線形回帰に使っても、妥当であることを示している→なのでRandom Forest特有の話ではないということを言いたいときに使う。

こういうように、レポートを書くのに、ばっちり使えるので、この本は人気なんだと思う。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「パソコンの出力(音声)を録音する方法」で久々にエアチェックした!

2022-01-11 09:12:15 | Weblog
むかし、エアチェックってありました。
ラジオの歌をカセットテープに録音すること。

今、カセットテープの時代じゃないけど、
ラジオの番組を録音しておきたいことがあったので、
久々に録音(=エアチェック)したので、その方法をメモメモ

1.(準備)
  「ステレオミキサー」を、「録音」タブで「既存のデバイスとして設定」
   にチェックが入っている状態にする
  →すくなくても、エアチェックしている間は、「既存のデバイスとして設定」にする。
  →有効にするのは当然だが、有効にしただけではうまくいかず、「既存のデバイスとして設定」にしなければならない、理由は後でわかる。
  詳しいやり方が書いてあるサイトは後述する

2.ラジオをパソコンで聞けるようにする
  つまり、NHK以外ならradiko
      NHKなら、らじるらじる
  で、番組を聞けるようにする

3.ボイスレコーダーを立ち上げる
  Windowsに標準的に入っているアプリケーション。
  スタートボタンから立ち上げられるはず。

4.エアチェックしたいところに来たら、(番組始まったら)
  ボイスレコーダーの真ん中のマイクをクリック
  →ボイスレコーダーは、「既存のデバイスとして設定」しているところから入力する。普段はマイクから入力しているが、1で設定をステレオミキサーに変更したので、PC出力=ラジオの音声が録音される

5.終わったら、真ん中をクリック。
 再生できるようになる。
 右下の三本線(ハンバーガーメニュー)をクリックすると、別名で保存できるが、それを選択すると、ファイルの保存先がわかる。
 ファイルはm4a形式で保存される。ので、IPhoneだと、直接聞けるみたい。自分持ってるのはandroidなので、アプリ入れないと・・・

詳しい設定とかは、以下のサイトに載っている

なお、音質は・・・エアチェックだ(^^;)






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田園都市には、田園都市の文化があるんだよね!それをスマートにすると…

2022-01-10 09:56:46 | Weblog
中国の無人スーパーマーケットとかの話。
無人スーパーマーケットというと、DXやAIによるなんちゃらかんちゃらって言いたい年寄りや政治家多いだろうけど・・・

08-15 中国のスマートシティー実際はこんな感じ

 そうなんだよね。実際には田舎(今風に言うと田園都市?)には田舎の文化があって、デジタル導入しなくっても、日本では昔から無人で野菜とか販売しているわけで(脇にお金いれて)…

 もう今成立しているものを、DXとか言ってごまかして、お金つぎ込んで、わざわざ劣化ビジネスモデル作って殴り込みかける必要はないよね…



 その地方の文化を壊して、都市の人たちが「デジタルだあ~」って言って、田舎に侵略していっても、受け入れてもらえないだろうね。いくら通信回線早くしても周りはそのテンポで動いていないから、都市から来た人が孤立して終わりないんだろうな。

 むしろ、田舎の無人販売の文化を最近のビジネスモデル「サブスクリプション」と合わせて、1か月いくらで、ロッカーのカギを渡す。農家が適当にロッカーに野菜を入れるから、そのカギで開けて、野菜受け取ってね!みたいな、田舎の良さを強味にする文化を作っていくっていうほうが、現実解なんでしょうなあ・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所得倍増・・・物価もインフレで倍増ってことでしょうか?

2022-01-09 09:20:56 | そのほか
あれ、去年、岸田首相の「所得倍増」について書きましたっけ?
書いてない気もするので、ちょこっと書いておきます(記憶違いで、前にも書いていてダブってたらゴメン)

岸田首相が「所得倍増」って言って、まるで生活がよくなるような印象の話してるけど、国民は騙されませんよね。もう少し教養がある。

所得が倍増しても、
今のように買う人がいなければ、
工場は生産性を上げる意味はない(売れ残りの廃棄物を作るだけだから)
なので、生産性が変わらない。

生産(供給)と消費(需要)が変わらないところで所得を2倍にすると・・・
ものの値段を2倍にしないと釣り合わない。つまり、物価は2倍になる。

・・・ハイパーインフレっす!



庶民の生活は、実は所得をあげても楽にならない。
上の例でいうと、同じ所得2倍、物価2倍になったとしても、
所得が先に2倍になって、後から物価が2倍になるなら、
所得が上がった時点ではまだ物価が上がってないから、
モノが多く買える!ってことで、みんな大喜び!

だけど、これから起こる社会は真逆っぽい。
物価が先に上がって、所得が・・・上がったとしても後ですよね。
物価のほうが高くなるので、物が買えない!
仮に所得2倍になっても、物価が先に上がったら、生活は苦しくなる!!
(実はこれは序の口で、実はもっと悲劇的な話をする)



そして、世界的に見ると、もう、インフレは始まっている。

12-11 顕著なインフレに対する米中の対応が真逆な点に注目していただきたいです

日本もお金をじゃぶじゃぶにしているから、そのうちインフレ…
ってか、もうガソリン代とかは上がってるよね!



でも、インフレだけが問題じゃない
アメリカもバイデンさんが社会主義的なことやろうとしてるけど、
岸田首相の「新しい民主主義モデル」も分配まで政府が関与するとなると、
日本も社会主義っぽくなってくるよね。

社会主義は、モノが十分あるときは理想的な経済も出るかもしれないけど、物がない時、だれを殺して人類を生かすかという、殺していく人の優先順位については述べていないところが問題。この問題が発生すると・・・



順番に考えていこう。

コロナ禍のように仕事ができないと、モノが生産できない。

つまり、モノがなくなる社会になる。
これは今、アメリカで、車なんかがそうなっている。
(日本はまだこの波が来ていないけど、そのうち来る)

資本主義では、
「働かざる者食うべからず」ということが成り立っている、
数学の時間習ったと思うケド、対偶は常に正しいので
「食べられない(=飢えて死ぬ)人は、
 働いていない人(=働かないのでお金を持っていない人)」
も正しいことになる。

つまり、物がない時、だれを殺すべきというのが明確になっている(=働いていない人、お金ない人)。このため、お金のない貧乏人が死を受け入れる限り、この社会は成立する。

今の日本でも「働かざる者食うべからず」を信じている人は、まだまだ多いと思う。



しかし、コロナ禍で、この考え方は大きく変わり、
「働かざる者食うべからず」ではなく
「働かないものは、給付金で食わせろ!」
という社会になった。

これがいいか悪いかの議論はおいておき、
とにかく、こうすると、給付金を配り、お金はじゃぶじゃぶになるが、
働いていないので、モノはなくなる。
(働かないので、モノを生産しないから)

なので、モノは足らなくなる。
足らなくなるので、いくらでもお金払うから売ってくれ!
となり、インフレになる→ハイパーインフレ
だけど、足らないものを、どのように平等に配るかという基準がない。
(「働かざる者食うべからず」という基準が壊れたから)

じゃあ、みんな平均に配ればいい!というかもしれないけど、
平均に配ったらみんな足らなくて、全員死んでしまう。
(から、問題になっているんだよね)

じゃあ、みんな死ぬという方法を人類は選ぶか・・・
というと、人間も動物なので、そんな種が絶滅する方法を選ぶはずはなく、
社会主義はたいてい、お金でない、目に見えない何か(たいていは政治権力、時として暴力)によって、富が分配される。



ただ、そこまですぐに遷移するわけではなく、いったんは物不足の側面が強調される。日本もこのままだと、そのうちハイパーインフレだと思うね。
首相も所得倍増って言ってるんだから、とりあえず、インフレも・・・倍で収まるかなあ?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病気になったら隔離、狭い空間に閉じ込められ医者に見てもらえない絶望が、今も実在する!

2022-01-08 14:54:18 | そのほか
100分deパンデミック論
で、高橋源一郎さんが、「白い闇」という本を紹介していた。
 
目が見えない病気にかかったら最後、医者も来ない、食料も十分に与えられない、助けも来ないという強制収容所みたいなところに隔離される話なんだけど、

「それ、小説の話でしょ」と思ったら、今の西安、そうらしい・・・



以下の動画の後半

01-08 登録25万名様感謝!いま西安どうなってるの?

ハイリスク地域というところにいて、コロナにかかったら(いやかからなくてもなのかしら?)最後、狭い場所で、二段ベッドに強制的に収容されてしまうらしい。いやこれ、隔離施設でなおさら感染しちゃうでしょ。隔離施設のほうが三密。

白い闇との唯一の違いは、西安の隔離施設は2週間で出れるらしい。
…これは人権的にはよい(というかマシだ)が、衛生的にはヤバいよね!
隔離施設で、感染した人が、出てきちゃうわけでしょ。街に。



オリンピックのためらしいけど…
中国は「オリンピックのときにゼロコロナ」っていいたいんだろうけど、
現実的には東京オリンピックのように「コロナは流行ってるけど、バブルの中は大丈夫」ってしたほうが、安全だと思うのは、自分だけ?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おせち各種1袋54円、かまぼこは10円だったので

2022-01-05 09:34:21 | そのほか
大量購入

(近くのローソン100で)
今日一日かけて食べる。
これも、廃棄物を減らすSDGs?
なら、SDGs私は大賛成!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顔出しも声出しもしない(自動読み上げ利用)で動画が無料でつくれる、「ゆっくり実況」の作り方

2022-01-03 11:01:55 | Weblog
昨日に続き、去年書く予定で書かなかった在庫処分セール!

顔出しも声出しもしない(自動読み上げ利用)で動画が無料でつくれる方法
として、「ゆっくり実況」がある。
YoうTubeで、たいてい、霊夢と魔理沙がでてきて、掛け合いで話す、あれ。

あれの作り方について、勉強しようと思って、去年、動画をチェックしておいたんだけど、公開してなかったので、ここで公開。

ゆっくり実況の作り方!!2021年最新!!(早めに出します)初心者さん向けVer!!【ゆっくりムービーメーカー4】【ゆっくり実況】

勉強したら、その成果も披露していきたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンリオのキキララモノレールに、去年乗った写真

2022-01-02 11:21:25 | そのほか
公開していなかったので、公開


浜松町駅でとまっているところ

天王洲アイル駅にはこんなボードも
この裏(ってか、写真のほうが裏で、本当は表って言ったほうがいいんだろうけど)、そっちには願い事が書いてあった
(当時)

ちなみに、この動画で詳しく紹介しているみたい
【キキララの電車?!】キキララモノレール異空間すぎたwww【東京モノレール】お得なキャンペーンも解説しました✩キキララ好き必見!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 あけましておめでとうございます!ってことで、今年の紅白、開会式のマツケンサンバを実現?

2022-01-01 10:57:04 | そのほか
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

と、新年のあいさつをした後、
日本人なら伝統的な話題といえば…紅白ですよね!

今年の紅白、みなさん、いかがでしたか?
個人的には、結構よかった。
いちばんよかったのは、「まふまふ」さん!
「まふまふ」さん自身もよかったし・・・
演出も(文字が後ろに流れるやつ)も、この手の歌っぽくって良かった。
(ナナヲアカリさんのLiveなんかも、そんなかんじだもんね)
ただ、個人的には「命に嫌われている」って、
ガチャピンが歌っているところしか見たことなかったので、
「まふまふ」さんでみれたのがよかった。


あとよかったのは、マツケンサンバ!
あの、ネットで話題だった、
を実現してくれたわけね!


実際にオリンピックでやった、劇団ひとりを使って
スケボーに変わって、マツケンサンバと・・・
ネット民がいうように、オリンピックにマツケンサンバがでたら、
こんな感じだったんでしょうね・・
・・・やっぱり、マツケンサンバのほうがよかったよねえ~開会式!!

ただ、世間一般的に言えば、藤井風さんの登場でしょうかね。
トリのMISIAさんとの共演は、前田会長の「紅白に分ける意味は?」
というのを、感じさせてくれました。

でも、さらに一般的に言えば、ネット民に偏りすぎな気もします。
確かに音楽業界は、革命と言われるDXによる大きな変化が起こったわけで
その革命の先端(→従来の音楽の融合)に立っているKing Gnuは、
より先鋭化したmillennium parade × Belle(中村佳穂)という形で出てきたり
従来音楽の石川さゆりさんの革新的な試みとして、KREVAさんと共演したりして(もっとも、演歌における革新は、エレキサウンドとの融合っていう形で、北島三郎さんがチャレンジし、それが「まつり」という形になって実現しているそうだけど)、今の革新をよく表しているものの…
それこそ、石川さゆりさんを「天木越え」で知る昔の世代(60代とか)にとっては、あまりにも、ネットすぎるので、ついていけなかったかも・・・

その一方で、YOASOBIさんは、オジサンたちも、ついていけるみたいだけど、演出がオジサンっぽくありませんでした?
YOASOBIは昔は「AYASEが書いて、IKURAが歌えば、それはYOASOBI」だったけど、今はベースの「やまもとひかる」さんやキーボードの「ざくろ」さんも含めてYOASOBIなわけで・・・おもわず、画面でサポートメンバー探しちゃいましたよ・・・
いや、今回はオーケストラがバックだから、キーボードの「ざくろ」さんは、踊ってるのかな(キーボードの人って、結構踊ってるよね…)とかおもったけど、確認できなかった…

たしかに、テレビを見ないネット民が見てくれれば視聴率は上がるのはわかるんだけど、あまりにも急激にやると、周りがついていけないで、既存顧客のお年寄りが離れるかも…

 まあ、DXの波って、革命後はついていけない人がポイ捨てされる波なので、それを表しているっていう意味では、こんな感じでOKなのかもしれないけどね・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする