ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

ラジオ英会話(NHKラジオ第二)の10/10(月:131回)のダイアログに出てくる「古い和風の門」

2022-10-15 22:51:33 | まちあるき
は、これ。
ダイアログにあるように、明治天皇が休憩したところと、石碑に書いてある
ただ、ここ、門の右側から、入れる場所があるけど、

ここをくぐると

外に出てしまう。ふりかえると

・・・つまり、門しかない。

ダイアログの中で、シンディさんがこの門を紹介した後、エモリさんが、門の感想は言わず、「あなたが日本の歴史のことを・・・」とシンディさんをほめたのも分かります・・・・この門(だけしかない)を見ての感想を求められても・・・ただの門としか・・・

ちなみに、ダイアログでは、この門が「左側」に見えるとあるので、荻窪駅南口から、ここに来たことがわかる(そうしないと、左側にならない)



また、10/14(金;135回)のリスニングチャレンジの1問目の選択肢Cに出てくる「歴史的なホテル」だけど、(そんなの、この日のダイアログの中に出てこないので、荻窪知らない人にとっては、何言ってるか想像つかないと思うけど)たぶん、「西郊」
のことを指しているんだと思う。荻窪だと、ホテルというか、シンディさんとエモリさんが一緒に泊まれるところは、ここか、反対口(北口)にあるホテルしかない(エモリさんだけなら、安心お宿っていう、男性用のカプセルホテルがほかにもある。北口側)。
阿佐ヶ谷まで行くと、たしかラブホテルがあると思った・・・

西郊については、また今度機会があったら、書こうと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業の事業承継の進め方

2022-10-14 08:24:38 | そのほか
 中小企業診断士の理論研修の話を書いたので、そのついでに。
 今年は、東京都のお話のほかに、「中小企業の事業承継」のお話を聞いてきたので、メモ


■中小企業の事業承継のポイント

・まずは、ゴールに3種類あることを意識
 ゴール=継承先は
 (1)親族内
 (2)従業員
 (3)第三者
の3通り。
 (3)の場合、M&Aということになる。また、(2)の場合、所有と経営の分離(株だけ親族が持ち、経営は従業員が行う)をするかどうかが話題になる(講師は、しないほうがいいとの意見)


・検討する側面(観点)にも3通りある
 (1)企業経営論(知的財産や事業戦略)
 (2)(経営者=現経営者と後継者の)人生論(キャリア、ライフプラン)
 (3)(財産承継のための)手続き論

・各ゴールに対して、それぞれの側面から課題を検討し、
 (3(側面)X3(ゴール3)の課題のマトリックスができる。
  これが「事業承継フレームワーク」)
 その中から、実施するゴール(=継承先)を1つ選び
 そのゴールに対する課題を実行していくことになる。

 →つまり、
  「課題を発見」するフェーズと
  「課題を解決」するフェーズが
あるが、診断士が多くかかわるのは「課題発見」
税理士、弁護士などが「課題を解決」していくが、儲かるのはそっちのほう。



■中小企業庁が出している3つのガイドライン

 中小企業庁は、事業承継全般のガイドラインとして「事業承継ガイドライン」を出している。その中でも、ゴールがM&Aなものについて、さらに詳しく「中小企業M&Aガイドライン」を出し、そのM&Aでも、実際に統合(マージ、インテグレーション)していく過程について「中小企業PMIガイドライン」を出している

・事業承継ガイドライン
 https://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/shoukei/2016/161205shoukei.htm

・中小企業M&Aガイドライン
 https://www.meti.go.jp/press/2019/03/20200331001/20200331001.html

・中小企業PMIガイドライン
 https://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/shoukei/download/pmi_guideline.pdf


■中小企業診断士理論政策更新研修テキスト

 「中小企業の事業承継」というのがあり、「事業承継ガイドライン」と「中小企業M&Aガイドライン」をまとめたものらしいが、ネットには落ちていなかった(理論研修に出ると、テキストの中に入っている)

最近は、こんなものも出たみたい
中小企業の事業承継支援業務と知識体系【2022年版】
https://www.j-smeca.jp/contents/001_c_kyokainitsuite/010_c_jigyonaiyou/008_jigyosyoukei_chishikitaikei.html

5つのステップっていうのは、↑に書いてある。
ステップ4が「課題を発見」するフェーズ
ステップ5が「課題を解決」するフェーズ


■事業承継ヒアリング

 事業承継診断票というのがある
 https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/shokibo/2017/170414izoku28.pdf



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

財務評価を無料でできるツール(ロカベンと経営自己診断システム)

2022-10-13 08:47:40 | そのほか
補助金の話に関連して・・・

補助金をもらうにしろなんにしろ、
自分や他社の会社の財務評価をしないといけない場合がある。
そのとき、財務評価をする
 ・「無料の」
 ・「誰でも使える」(使える能力があればだけど)
 ・「ある程度公的の?」
ツールがあるので、ご紹介



■ローカルベンチマーク(ロカベン)

 経済産業省が出しているツールというか、シートというか・・・

 とにかくこいつ!


↑によると

企業の経営状態の把握、いわゆる「企業の健康診断」を行うツールです。

ツールというかシートは、そのページにある
「ロカベンシートはこちら」
をクリックすれば入手できる。つまり、以下のページにある


ダウンロードしたら、「【入力】財務分析」タブをクリック。そこの表を財務諸表(納税していれば、必ずあるはず。たしか別表4)を見ながら埋めていく。



■経営自己診断システム

 中小機構が出しているツールだけど、これは以前書いたよね!

そこに書いた通り、財務諸表(=BS,PL)を入れると、経営分析してくれるもの。上記のページのURLを入れると、今、↓に飛ばされるので、↓からいったほうがいいかも。
ロカベンと似たり寄ったりだけど、こっちのほうが、ちょっと詳しいかも!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

論文を管理するのはMendeley

2022-10-12 08:24:58 | Weblog
論文書くときに、参考文献なんかをあげるけど、
そういう論文を整理、管理するソフトウェアに
Mendeleyってのがある。

・・・ソフト名なんだったっけ?
ってよく忘れるので、自分へのメモで
書いているんだけど、
知らない人のためにちょっと付けたし。


にいく。
で、そこでsign inして、登録すると使えるようになる。


にWindows版のデスクトップのソフトがあるから
(Mac,Linuxは上記リンク先から飛べる)
ダウンロードしてインストール
立ち上げると、登録時のメールアドレス、パスワードを聞いてくるので
登録時のものを入れると、おなじみのMendeleyの画面になる。

ここから先の使い方は、長くなるので(メモじゃなくなるし)
また今度

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の紅白の見どころは、橋本環奈さんの司会ってことでしょうか・・・

2022-10-11 08:31:30 | そのほか
さすがに、まだほかにもあるよね・・・
いや、橋本環奈さんだけでなく、
みんな、まだ紅白の現実感ないと思うけど・・・
・・・想像つかん、今年の紅白・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

補助金でも何でも、中小企業のお困りごとは東京都の場合、東京都中小企業振興公社へ(総合相談は無料)

2022-10-10 14:38:49 | そのほか
昨日、日曜討論聞いていて(うちは、ラジオで聴いてるけど、テレビもやってるみたいね)、補助金の相談について、どこに相談するかはっきり言っていなかったり、知らない人が聞くと誤解しそうな話をしていたこと、

また、よく見るチャンネルの動画でも、
DeepMax 事業紹介企画:最終回 日本の補助金は日本人が活用して!
補助金の話は出てきたけど、相談先について、日曜討論と同じみたいになってしまっていたので、
中小企業診断士であるわたくしが、はっきりと書いてしまいましょう!
というのが、本日の話題。



■補助金は、国だけではない。

 補助金は国だけではなく、都でも、市区町村でも出している。

 そこで、国、都、市区町村すべての補助金の中から、最適なものを選びたいとなると、市区町村に相談に行くことになるが・・・・さすがに市区町村の窓口にいきなり言っても、相談相手になってくれない。

 っていうことで、そのレベルでの相談窓口ということになると、商工会、商工会議所っていうことになるけど、商工会、商工会議所の相談窓口を知っているような人は、もうすでに相談しているだろうから、「補助金、どこに相談に行ったらいいんだろう?」という悩みは持たない。



■補助金の相談相手がいない場合は、東京都の人は、
 秋葉原の「東京都中小企業振興公社」へ!

 で、実際には、補助金の場合、補助金をもらうだけでなく、いろいろと相談したいことが出てくるかもしれない(どういうことかは後述する)。

 そういう場合、一般的には「中小企業診断士」と言われるが(行政書士は、書類を書いてくれるが、漠然とした経営相談をされても困る)、そもそも、診断士がどこにいるかわからない(ここにいるけど・・・)

 で、話横道にそれるけど、診断士は、補助金の勉強とかしないといけないので、強制的に?1年に1回(ほんとは5年に5回以上なので、最後の1年に5回行ってもいいけど)、お勉強をする「理論研修」というのがある。

 その理論研修で、東京都の場合について聞いてきたんだけど(研修は、各都道府県ごとに行う。全国的な話をしてくれる回もあるし、東京都の偉い人が来て、東京都の話を聞く場合もある。今年は東京都の偉い人が話してくれるところ)、

「東京都の場合、中小企業の相談窓口として、
 秋葉原の東京都中小企業振興公社があります。
 補助金のほか、雇用、販売、経営安定など、なんでも相談できる窓口です
 ワンストップ総合相談窓口(↑の相談のこと)は無料です
 (ただし、オンライン相談と法律相談は予約必要)
 専門家派遣もできますが、有料になります」

ということでした。なので、相談先がわからない人は、
東京都中小企業振興公社に相談するのがいいと思う。
詳しくは↓


※創業などは、ほかのところに行く場合もあるけど、
 とりあえず、東京都中小企業振興公社にいけば、
 いったんは受けとめてくれるみたい



■補助金の注意点

 多くの補助金は、「XXについて●分の▲補助する」といった場合

・XXをする
 例えば、1000万円の商品につき、50%補助を受けたい場合、
 1000万円用意して、その商品を買う

・XXを行った証憑を添えて、補助金を出してくれるところに提出する
 領収書を添えて、補助金を出してくれるところに提出
 →どこで、どのように提出するかは、補助金が決まったときに教えてくれる

・そうすると、その内容が認められた後で、
 ●分の▲の補助金が振り込まれる

という仕組みになっている。

コロナのような「売り上げが減少している場合」という
XXの部分が過去や現在の場合、申請するところから始まるので
お金がすぐ降りてくる気がしてしまうけど、

物を買う、サービスを受けるなどに対する補助の場合は、
XXが未来(これからものを買う)なので、
まず、XXをしないと補助金が受けられないので注意。

特に、ものを買うことに対して受ける補助金の場合
(ものづくり補助金など)
・機械を買うお金を自分で100%用意して、
・購入してから
・50%なりの補助金を受ける形になる。
100%のお金を用意しないといけないところ、注意ね!
(なんか、日曜討論で、この辺はっきり言ってなかったのよね)

だから、今お金を持っていない人は融資してもらわないといけない。
この補助金をもらうまでの融資を含めて、信用金庫に相談するという
手はある(信用金庫には診断士がいるか、診断士とつながっている)

ただ、この場合、信用金庫が、いい人かどうかは不明なので・・・
(借金の担保の土地ねらい・・?)



■税理士さんに相談する場合

真っ向から反対される場合があります。
つまり、

「あんた、お金がないから補助金っていうけど、
 はじめに借金するんだよ!
 それ返せるあて、あるの?」

・・・正論です。返す言葉もございません・・・

診断士はここツッコまないけど(仕事なくなるから)
税理士はここツッコむ(払えなくて倒産したら顧問先なくなるので)

あとあとの作業も考えると、税理士さんに相談するのはいいと思うけど、これ言われちゃうと・・・ってところがある。



こんなかんじです。

補助金は自己責任で
(個人的には、ただでもらえる補助金・助成金はじゃんじゃんやりましょう(コロナや厚生労働省の雇用関係など)!
 でも借金が必要なのは、よく考えて!)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「良い歯医者」を見分けるチェックリスト

2022-10-09 11:32:55 | そのほか
今、歯医者を変えようと思ってたとことで、
グッドタイミング!
ということで、自分へのメモだけど、
最近歯医者いっぱいで、おなじような
こと考えている人もいるかと思い、
ここにシェア

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金を浪費してしまう4つの状態(HALTの法則)

2022-10-08 11:40:27 | そのほか
というのを、下の動画でやってたので、メモ
ちなみに4つの状態は
H=ハンガー(くうふく)
A=アンガー(いかり)
L=ろんりねす(さびしさ)
T=Tiredness(つかれ)
で、頭文字を通って、くいさつの法則
・・・ではなく、「HALTの法則」だそうです

【今すぐみて】明日、絶対にやって欲しい意外な開運アクションがあります。【10/8限定】

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「街の電気屋さん」もYouTuberプロデュース支援とか、エネルギーシステムコンサルとかしないと…

2022-10-07 07:51:15 | 個人的見解
 まえに、街の電気屋さんの話を書いたけど

街の電気屋さんも、パナソニック製品を売っているだけだと、
ちょっと夢も希望もないと思う。
ってあるけど、製品売るだけなら量販店もあるわけだし・・・


たぶん、今の時代の電気製品のニーズ・・・
・・・っていうと、

・DTMやるための、ソフト(まあ、PCも)とか
・YouTuber、インスタ配信やるための一式
・電気を使うだけでなく、作る・ためるトータルに考えた
  電気エネルギーシステム(太陽電池、電気自動車に蓄電とかも含めて)

なんていうところでしょうか・・・



で、電気製品だけを売るんなら、量販店でもできるので、
それにコンサルもつけるとなると、

・Youtubeに配信できるまでのPC、デジタルカメラ、その他もろもろ
 電化製品販売&コンサルティングを行う、
 Youtuberプロデュース業

・電気を作る、ためる、使うの一貫した電気エネルギーシステム
 の提供と、いざというときのための対応までのコンサル
 (企業に対する、「電気が来なかったら」のBCP作成までも含めた)
 エネルギーシステムコンサル

まで、手を出さないと、生き残りも難しいし、
若い人も魅力感じられないから、
事業承継してくれないよね・・・

・・・逆にYoutubeプロデュース業とかは、若い人も関心あって、
人気になりそう。



それには、街の電気屋さんが頑張るというよりも、
パナソニックに頑張ってもらわないと・・・
・・・ですよね(^^;)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「国産ジビエ 鹿肉カレー」食べた

2022-10-06 08:17:40 | 食べ物いろいろ
このまえ、Beck'sコーヒー(荻窪駅西口の)に行って、
国産ジビエ 鹿肉カレーたべた。
こんなかんじ

おいいかった!
正直、鹿肉と、言われないとわからない・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イノベーションとか、ベンチャー育成とか、古すぎるよね。今の若い人の心に届くとは、到底思えない…

2022-10-05 07:53:08 | 個人的見解
時代遅れの政治家とか、頭の固い人とかは、

「いまだに日本が遅れているのは、
 イノベーションが足りてないから」とか、
「そのためにベンチャーを育成しないといけない」

とかいうけど、時代遅れすぎるよね!
それ、平成20年代の話。令和の時代には遅れすぎてるよ・・・
今の若い人の心に届くとは、到底思えない



今の人たちは、

 好きなことやって、
 お金が十分入ってくればいい

それを満たすだけなら、
 Youtuberになればいいわけだし、
 クラウドファンディングである程度の資金も入る。

 YouTubeなら、すぐにできるし、
 自分一人でも簡単にできる一方、
 仲間も作りやすく
 再挑戦もしやすい。

 リスクをとって、時間もかけて、ベンチャーやって、
 失敗したら人生終わり・・・
 失敗しなくても、立ち上げまでは必死に働いて、
 気が付いたら、人生終わってる。。。

なんていう人生は、流行らないのだよ。
そういうところを感じないで、
政治家さん、官僚のお偉いさんが
旗ふっても・・・
ねえ・・・



ごめん、ちょっと難しい話していい?

イノベーションが必要っていうけど、
イノベーションを言い出したシュンペーターは
2種類のイノベーションを言っている。

1種類はMark1と言われ、
   ヨーロッパの中小企業などがやるモノづくりのイノベーション

2種類目は、Mark2と言われ、
   アメリカの中央研究所などが行うイノベーション。資金と組織が必要。

 ソフトウエア産業などは、Mark1のベンチャーでも、イノベーションを起こせるけど、今、ソフトやAIって、もう時代遅れでしょ。

 これから儲かるのは、ワクチンを作る会社。コロナ終わっても、また伝染病はいっぱい出てくるから、バンバンワクチン作って、バンバン売って、バンバン儲ける。っていうMark2のイノベーション。これには(治験とワクチン流通のため)金が要る。なので、政府はこちらに力を入れなければいけない(=大手製薬企業のてこ入れとか)のに、いまだにDX、AIベンチャー支援?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わらび餅で大失敗!

2022-10-04 08:33:45 | 食べ物いろいろ
この前の金曜日、市ヶ谷駅(地下鉄)で
わらび餅を買った

中身は、こんなかんじ



で、赤い紙に説明が書いてあったんだけど、それを読まずに

袋の中のわらび餅を全部出して、きなこふって、黒蜜落として
食べたら・・・大失敗!
わらび餅が、食べにくい・・・


どうやら、袋の片隅を切って、絞って食べるらしい・・・
・・・知らんかった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【実務】GDBで単体テストの個人的見解

2022-10-03 08:14:06 | 個人的見解
前に、

って話をいきなり書いたけど、その前提となる、GDBで単体テストをする方法について、個人的な見解を書いてみる。

そもそも、「単体テスト」、「GDB」とは、ってことから・・


■「単体テスト」とは、

 ソフトウェアのテストの一つ。ソフトウェアのテストの分類は、いろいろあるけど、テスト対象(範囲)に着目すると

単体テスト:一つの一つの、モジュール・ユニット・関数について着目してテストする。
結合テスト:モジュールを結合させて、入力値が処理されて正しく出力するか確認する
総合テスト:システムとして、要求を満たすかどうかを確認する。業務に対応したテスト(機能要件の確認)や負荷テスト(非機能要件のテスト)などが、ソフトウェア開発者側で行われ、このテスト終了後、引き渡されると、お客さんのほうで、受入テストを行う。

 単体テストの特徴は、一つ一つのモジュールについてテストする際、ソースコードを参照して(開示して)テストする。これをホワイトボックステストという。(結合テスト以上では、ソースコードは開示されないでテストすることも多い。この場合のテストをブラックボックステストという)

 ホワイトボックステストでは、ソースコードを開示しているので、ソースコードの命令や分岐をどれだけ網羅したかという網羅率に基づいたテストができる。これには3つの基準がある。

命令網羅(C0):すべての命令をテストしたというもの
分岐網羅(C1):すべての(IF文、SWITCH文の)分岐をテストした
組み合わせ網羅(C2):すべての条件・組み合わせをテストしたというもの

普通、C0,C1 100%のテストが行われる。
C2は組み合わせが2つまでならまだしも、3つ以上になると・・爆発してしまう。なので、2つの組み合わせをすべて行うペアワイズ、2つの組み合わせは完璧、3つはできるだけ・・・という直行表による組み合わせ方法などがある。



■GDBとは
 単体テストのC0,C1 100%を達成するには、すべてのパスを通るテストをしないといけない。このテストを実現するためのツールとして(まあ、プログラムのデバッグ用でもあるんだけど)、GDBがある。
 GDBは、Linuxなどでも使える、コマンドを打っていく形のツール、ってことはGUIツールとちがって、コマンドをあらかじめ用意し、テスト自動化できるってことなんだけど(それが特徴なんだけど)、今日はその話はしないで、単純にテストする方法論を話す(自動化はまたいつか)
 普通、C言語で書かれたプログラムが対象・・・だと思う



■GDBによる単体テスト手順

GDBで単体テストする場合の手順は、こんなかんじ

(1)GDB用にコンパイルする
 たしか、
   cc -g ファイル名
 って、gオプション付けるんだと思った
 行番号情報付きで、コンパイルされる(普通が行番号がつかない)
 これで、テスト対象の実行ファイルを作成する

(2)GDB立ち上げ
 
 gdb テスト対象実行ファイル名
 で、テスト対象が実行できる状態になる

(3)テスト対象にブレークポイントを貼ってrun
 テストする対象は、たぶん関数だと思う。
 そこに飛ぶように、ブレークポイントを貼る

  b 関数名

 または
  b ファイル名:行きたい行

 で、ブレークポイントを貼ったら

 run

 と入力する。うまくいけば、ブレークポイントで止まるけど、
 そこに行く前に致命的エラーで落ちたり、終了してしまったり・・

※ちなみに、mainからたどれない関数は、ブレークポイントを貼っても、そこに行きようがないので、ブレークポイントで止まらないってか、テストできない

(4)関数まで行ったら、テストしたい箇所を通過したり、
  値を確認したり

  関数にたどり着いたら、
   n
  って打っていけば、次々命令を順次実行していく
  p 変数名
  ってやると、その変数の値を表示する。

  単体テストは
   「●●の処理を実行すること」
  だけど、それはnコマンドを入力して、テストで確認する行が
  表示された後(このときはまだ実行されていない)、nと打って、
  次の行に行けば、処理されたことになる。

  また、
   「変数●●が、XXの値になっていること」
  を確認したいなら、p 変数 コマンドを入力して、値を確認する

 なお、ループなどがあって、いちいちnで順次処理を追っていきたくない場合は、
   b 行番号
   c
 で、その行まで飛ぶので、for文とかで、値をわざわざ確認する必要がない場合は、for文を抜けたところにブレークポイントを貼って、cで飛ばす



■網羅率100%をするために(1)・・・変数への値設定

 単体テストでは、網羅率100%にする。
 この場合、入力値を変化させただけでは、絶対に調べられないパスが出てくる。例えば、「ある関数の返り値がFALSEのとき、プログラムを抜ける」という分岐があり、その関数がFALSEを絶対返さない場合(順次命令を実行して、返り値TRUEで復帰する場合など)、その分岐には、どんなことをしてもいかない。網羅率100%にならない。

 そこでgdbでは、値を設定して、本来行かない分岐を無理やり生かせることができる。例えば、上記の例、TRUEしか返さない関数を関数func_true()とすると、

  rc=func_true();
       if (rc == FALSE)
      {
             return(FALSE);
     }

って感じになっているけど、このとき「rc=func_true();」が表示されたときに

set rc=FALSE

 または

p rc=FALSE

と「set 変数名=設定したい値」
か「p 変数名=設定したい値、式」
ってすると、変数に設定した値がはいる。

上記の例だとrcはFALSEになるので、
IF文でFALSEの側に分岐して テストすることができる



■網羅率100%をするために(2)・・・関数の中に入ったり戻り値設定

上記の例、rcの変数を使わないで、
     if (func_true() == FALSE)
      {
             return(FALSE);
     }
って書いてあった場合、どうやって分岐させるかだけど、
この場合、func_true()の関数の中に入って、返り値を変更させる。

関数に入るには
関数が表示されたときに
(上記の例だと「if (func_true() == FALSE)」が表示されたときに)

s

コマンドを打つと、入ることができる。
(sはステップインの意味)

で、関数の中に入ったら、出る方法は2つある

1つは
fin
と入力する。この場合、関数の中の処理を実行して呼び出し元に戻る

もう一つは

return 返り値

として、指定した返り値で戻ることができる。

 finで戻るかreturnで戻るかの判断だけど
・ステップインした関数を実行して問題ない場合は、finを実行する。
 自分が意識している変数以外で設定必要な変数があった場合、
 returnだと、設定しないけど、finなら設定してくれるかもしれないから

・ステップインした関数を実行すると異常終了してしまったり、
 意図した返り値にならない場合は、returnで戻る

上記の例(FALSEのパスのテストをする場合)の場合は。。。
どちらを使うかわかったら、この違いを理解している
(このエントリの最後に正解を書いておく)



■そのほかの利用法

 単体テストではなく、デバッグとしてGDBを利用することも多い
ってか、そっちが普通か?
 Segmentation Faultで落ちる場合、落ちたところで
  where
コマンドを打てば、どういう感じでどこで落ちたかわかる。
(落ちなくても、whereをすれば、どこにいるかわかる)

 またList 行番号で、その行番号前後のソースコードを
表示してくれる。
 デバッグの場合、落ちると、コアダンプというのができて・・・
・・・という話があるんだけど、今日はデバッグの話でなく、
単体テストの話なので、この辺でとめておく



途中で書いた「GDBで自動化」については、気が向いたら、いつか書こうと思います

※上記の例の場合、finかreturnか
→return
 理由:この例は、関数がFALSEで返ったときのパスをテストしたいという話だった。しかし、この関数を実行してもTRUEしか返らないという話。なので、finを行うと、どんなことをやっても(FALSEにならないから)FALSEのパスはチェックできない。

 そこで、return FALSEと打って、返り値をFALSEにしてFALSEのパスをチェックする



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホで木星の衛星チャレンジ!

2022-10-02 15:11:34 | そのほか
スマホで木星の衛星が撮れる!
という都市伝説?があるらしいので、チャレンジ!!

たぶん、あの一番明るく見える星が木星なんだろう
ってことで、スマホを(何も設定せず)パシャリ!
こんな感じで写る
はっきり言って、真っ暗で何も見えないが、
小さく光っているところがあるのわかる?
写真を撮るときは、もっとはっきり見えるんだけど・・
そこを、拡大していくと、こんなかんじ
広がっていて、一つの星ではなさそう
でも衛星と言えるほど、はっきりは映っていない
高感度のカメラを内蔵したスマホだったり、
星が読み見えるところでは、できそうな予感・・・




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アントニオ猪木さんも、亡くなっていた

2022-10-01 13:42:44 | そのほか
円楽さんが亡くなったこと、さっき書いたばっかりだけど・・・
アントニオ猪木さんも、亡くなっていた!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする