平成31年1月8日(火)
蠟梅 : 唐梅、南京梅

ロウバイ科の落葉低木、高さ2~4m、
葉は卵形で対生する。

花弁は黄色で薄く蝋を引いた様な光沢が在る。
蠟月(陰暦12月の異称)の頃、葉の出る前に香り
高い黄色の花が数個ずつ集まって咲く。
庭木として好まれ、その香りが漂い始めた後に、
ヤット花が咲いた事に気づかされる。

蠟月に咲く梅という意味で蠟梅というが、梅とは
別の種類である。
中国原産で唐梅と呼ばれる。
江戸時代の初めに中国から伝来し、その花の香り
も何となく中国伝来を思わせる。
今年は、通りに在った蝋梅が伐採でもされたのか
見かけなくなった。

裏通りに在る、お寺の境内からその香りが漂い
フッと境内を覗き見ると、紛れもない薄黄色の
蝋細工の様な花を見つけた。

今日の1句
蠟梅にはたと振り向く寺の庭 ヤギ爺
蠟梅 : 唐梅、南京梅

ロウバイ科の落葉低木、高さ2~4m、
葉は卵形で対生する。

花弁は黄色で薄く蝋を引いた様な光沢が在る。
蠟月(陰暦12月の異称)の頃、葉の出る前に香り
高い黄色の花が数個ずつ集まって咲く。
庭木として好まれ、その香りが漂い始めた後に、
ヤット花が咲いた事に気づかされる。

蠟月に咲く梅という意味で蠟梅というが、梅とは
別の種類である。
中国原産で唐梅と呼ばれる。
江戸時代の初めに中国から伝来し、その花の香り
も何となく中国伝来を思わせる。
今年は、通りに在った蝋梅が伐採でもされたのか
見かけなくなった。

裏通りに在る、お寺の境内からその香りが漂い
フッと境内を覗き見ると、紛れもない薄黄色の
蝋細工の様な花を見つけた。

今日の1句
蠟梅にはたと振り向く寺の庭 ヤギ爺