令和2年6月1日(月)
新学期始まる
今日から6月、コロナ騒ぎで外出自粛の続いた
5月もアッと言う間に終わってしまった。
今日、全国各地の学校の新学期が始まった。
(地方に依り既に学校が再開された所もあるが)
先生方はその準備に大変な苦労(感染予防)が
在ったと思う。
準備に追われる先生方
それでも、2月末に何の前触れもなく突如の
一斉休校時よりは、マシであろう。
今朝は、名古屋市内の彼方此方に父兄等(見守り
警ら隊)が起ち、交差点には警察官や交通指導員
等が、行き交う車に「交通安全」を呼び掛ける。
校門の前には学校の先生方が起ち、登校する児童
達に「マスク確認」「手洗い」(消毒液)実施を、
入門には、充分な間隔を空ける様に指導される。
教室内は、机の配置の工夫をされて充分なスペース
が採られていた。
授業中もマスクの着用は必須である。
中には、先生がマスクにスペースシールドを付けて
授業する学校も在った様だ。
教室内でも、新一年生は中々緊張が解けず、戸惑い
が隠せない様である。
それでも子供達は一様に満足気、、、久しぶりに
友達と会いどの顔も嬉しそうである。
これに先立ち、愛知県立の各学校では先週初めから
新学期が始まった。
一宮市に住む娘の長男は、電車で名古屋市の高校へ
通学、長女は一宮市内の中学校へ通学を始めた。
先ず、健康診断があり一人一人の検診表を保護者へ
伝達、、、授業もクラスを分割し、午前午後に分け
クラス内のスペース確保を徹底した様である。
亦、学校が再開された北九州市の小学校では早くも
クラスター(集団感染)が発生し、先生方は対応に
追われている。
全国で始まった学校再開に、不安視をする親達も
見えるが、、子供達の生き生きとした笑顔を絶やし
てはならない。
(感染源の殆どが親達から、親が戒めるべき、、)
どんな事にも様々な意見は在ろうが、、、、、
出来る限り協力をして、、一日も早い「新型コロナ
ウイルス」の終息が訪れる事を祈りたい、、、、
今日の1句
君来る夏服を着て耀ふて ヤギ爺